"こぶ"がつく4文字の名詞

"こぶ"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉コブクロ
読みこぶくろ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉コブシメ
読みこぶしめ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)軟体動物。

さらに詳しく


言葉こぶ付き
読みこぶつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)前の夫や前の妻との子供がいること。

(2)(転じて)デートなどで、当人同士以外の人が付いて来ていること。

(3)(見合い・婚姻などで)相手に子供などの扶養者や同居人がいること。

さらに詳しく


言葉こぶ取り
読みこぶとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の昔話の一つ。

さらに詳しく


言葉コブラー
読みこぶらー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワインあるいは蒸留酒と果物を使った、甘くして冷やした、背の高いグラスで飲む飲み物

(2)tall sweetened iced drink of wine or liquor with fruit

さらに詳しく


言葉たんこぶ
読みたんこぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異常な隆起もしくは部分的肥大

(2)an abnormal protuberance or localized enlargement

さらに詳しく


言葉トコブシ
読みとこぶし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チャネル諸島近くで見られるアワビ

(2)an abalone found near the Channel Islands

さらに詳しく


言葉海人小舟
読みあまこぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アマオブネガイ科腹足類で、短くなめらかなまたは螺旋状の突起部がある殻を持ち、厚い通常歯のある外唇と歯のあるふたが付いている

(2)a neritid gastropod having a short smooth or spirally ridged shell with thick usually toothed outer lip and toothed operculum

さらに詳しく


言葉過去分詞
読みかこぶんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)完了した行為を表現する分詞

(2)a participle that expresses completed action

さらに詳しく


言葉結びこぶ
読みむすびこぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロープ(またはひも)を輪にして、自身か別のロープ、または物体に結びつけて作る様々な締め具

(2)any of various fastenings formed by looping and tying a rope (or cord) upon itself or to another rope or to another object

さらに詳しく


言葉鼓舞激励
読みこぶげきれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)承認と支持の表現

(2)人に希望や支援を与える行為

(3)the expression of approval and support

(4)the act of giving hope or support to someone

さらに詳しく


言葉古文辞学
読みこぶんじがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国明(ミン)代に起った儒学の一派。

(2)江戸時代、儒学者荻生徂徠(オギュウ・ソライ)が唱えた古学の一つ。 宋・明の儒学を否定し、伊藤仁斎(ジンサイ)の古義学より徹底した復古主義で、中国古代の言語(古文辞)や制度文物の研究によって先秦古典の本旨を知ろうとする訓詁学。儒学の政治的側面を強調する。 「徂徠学」,「享保学(キョウホウガク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉自己分解
読みじこぶんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)内的過程による植物または動物の組織の分解

(2)lysis of plant or animal tissue by an internal process

さらに詳しく


言葉握こぶし
読みにぎりこぶし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指を手のひらにぎゅっと握りしめた手(殴るためのように)

(2)a hand with the fingers clenched in the palm (as for hitting)

さらに詳しく


言葉運ちゃん
読みはこぶちゃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自動車を運転する人

(2)the operator of a motor vehicle

さらに詳しく


言葉ヤコブ病
読みやこぶびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クロイツフェルト・ヤコブ病の俗称。アミロイドーシスの一種。
脳疾患の一種で、致死性痴呆症の難病。急速に痴呆が進み、発症後1~2年で死亡するケースが多い。
世界人口あたり100万人に毎年1人の割合で散発的に発生している(孤発型)が、伝達経路は不明。死亡した患者の脳細胞を移植したマウスが発病することから、伝達性因子の存在は確認されている。散発性以外に15~20%の家族性伝達の場合(遺伝型)がある。
現在、<1>原因不明の孤発型、<2>角膜・乾燥硬膜移植などで感染する医原型、<3>遺伝型(家族型)、<4>狂牛病から感染する変異型(新型)の4種類に分類。
略称は「CJD」。

さらに詳しく


言葉小淵沢町
読みこぶちさわちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県北西部、北巨摩郡(キタコマグン)の町。北西部を長野県に隣接。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉古文尚書
読みこぶんしょうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)春秋戦国時代に通用した古文字(蝌蚪文字)で記されている『尚書(書経)』。
前漢の景帝の時、魯の恭王がその宮室を拡張しようとして孔子旧宅をこわした際、その壁中から発見されたという。
武帝の時に孔子十二世と称する孔安国がこれを献上。後漢の学者らはこれを多く用いた。
その後の永嘉の乱で紛失したが、東晋の元帝の時に梅(「臣」偏+「責」)(Mei Ze)(メイ・サク)が『孔安国注』を献上。
宋代以降、朱子ら多くの学者が信憑性に疑問を呈し、魏・晋時代の偽書とすることが定説となっている。

さらに詳しく


言葉証拠物件
読みしょうこぶっけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法廷の前で提示され、証拠を示す間に言及される物または言明

(2)an object or statement produced before a court of law and referred to while giving evidence

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]