"くじ"がつく8文字の名詞

"くじ"がつく8文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉レイク・ジョージ
読みれいくじょーじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)北東部のウォーレン郡(Warren County)南東部にある郡都。ジョージ湖の南西岸で、アディロンダック山地(Adirondack Moun-tains)の観光地。

さらに詳しく


言葉アカボウクジラ科
読みあかぼうくじらか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上顎に退化した歯があるくちばしのような顎を持つ全ての海洋に生息する数種のクジラの総称

(2)any of several whales inhabiting all oceans and having beaklike jaws with vestigial teeth in the upper jaw

さらに詳しく


言葉シャクジョウソウ
読みしゃくじょうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギンリョウソウモドキに類似して、北アメリカ東部の森林地帯腐植に生える肉の黄褐色の、または、やや赤い腐生の草本

(2)ある種の分類において単独のハイポピチス属に分類される

(3)fleshy tawny or reddish saprophytic herb resembling the Indian pipe and growing in woodland humus of eastern North America

(4)in some classifications placed in a separate genus Hypopitys

(5)fleshy tawny or reddish saprophytic herb resembling the Indian pipe and growing in woodland humus of eastern North America; in some classifications placed in a separate genus Hypopitys

さらに詳しく


言葉シロナガスクジラ
読みしろながすくじら
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。

(2)今まで知られている中で最大の哺乳動物

(3)ほとんどが南半球産の青みがかった灰色の移動性ヒゲクジラ

(4)largest mammal ever known; bluish-grey migratory whalebone whale mostly of southern hemisphere

さらに詳しく


言葉ジョクジャカルタ
読みじょくじゃかるた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア、ジャワ島中部のジョクジャカルタ特別州の州都。ムラピ火山(Gunung Berapi Merapi)の南麓にある古都で、西方40キロメートルにはボロブドール(Boro-budur)遺跡、東方17キロメートルにはプランナバン(Prambanan)遺跡などもあり、歴史的観光地。
付近はジャワの伝統文化の中心地で、バティック(batik)(ジャワ更紗<サラサ>)・銀細工などの伝統手工芸や、ワヤン(wayang)(影絵芝居)・ガムラン(gamelan)音楽なども盛ん。
「ジョクヤカルタ」,「ジョグジャカルタ」とも呼ぶ。〈人口〉
1970(昭和45)32万4,398人。
1990(平成 2)41万2,392人。

さらに詳しく


言葉トゥブルク自治区
読みとぅぶるくじちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ北部、リビア北東部の自治区。東部をエジプトに隣接し、北部を地中海に面する。
行政所在地はトゥブルク。
「トブルク自治区」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ブラックジャック
読みぶらっくじゃっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目的は、21を超えずに、親よりも高い数のカードを保持することだ

(2)濃い茂みを形成する傾向がある

(3)カードを使用するギャンブルゲーム

(4)米国南東部の一般的なやぶが茂った落葉樹で、暗い皮と幅広い3裂の(クラブ形の)葉がある

(5)the object is to hold cards having a higher count than those dealt to the banker up to but not exceeding 21

さらに詳しく


言葉プンチャクジャヤ
読みぷんちゃくじゃや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューギニア島のインドネシア領イリアンジャヤ中央部のマオケ山脈(Maoke Mountains)にある高山。インドネシア東部、パプアティモール州(Propinsi Papua Timur)西部にあるプンチャクジャヤ県(Kabupaten Puncak Jaya)南部に位置する。
標高4,884メートルで、オーストリア大陸を含むオセアニアの最高峰。
旧称は「イリヤンジャヤ(Irian Jaya)」。
「ジャヤ」,「ジャヤ山([英]Mount Jaya)」,「カルステンツ・ピラミッド(Carstensz Pyramid)」,「カールステンツ・ピラミッド」,「カルステンツ」,「カールステンツ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ホッキョククジラ
読みほっきょくくじら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北極周辺部の寒冷海域に生息するクジラ。体長12~15メートル、体重70トン。

さらに詳しく


言葉マジックジェミー
読みまじっくじぇみー
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)マジシャン

さらに詳しく


言葉レークジェニーバ
読みれーくじぇにーば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南西のスイスとフランスの間の東から西までローヌによって交差される湖

(2)a lake between southwestern Switzerland and France that is crossed from east to west by the Rhone

さらに詳しく


言葉ゴンドウクジラ属
読みごんどうくじらぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学校のパイロットまたはリーダーとして行動する最も大きい男性

(2)米国大西洋沿岸産の黒い色の小型クジラ

(3)small dark-colored whale of the Atlantic coast of the United States

(4)the largest male acts as pilot or leader for the school

(5)small dark-colored whale of the Atlantic coast of the United States; the largest male acts as pilot or leader for the school

さらに詳しく


言葉トックリクジラ属
読みとっくりくじらぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)額がふくらんでいる北大西洋産オオギハクジララ

(2)northern Atlantic beaked whale with a bulbous forehead

さらに詳しく


言葉ハイデルベルク人
読みはいでるべるくじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパに住んでいた原人の一種

(2)a type of primitive man who lived in Europe

さらに詳しく


言葉寧夏カイ族自治区
読みねいかかいぞくじちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部地区の東部にある回族(カイ族)自治区。
区都は銀川市(Yinchuan Shi)(ギンセンシ)。
黄河中流域で、南西から北東に黄河が貫流。北部の銀川周辺は西部をトングリ砂漠(Tenggeli shamo)、北部をウランブ砂漠(Ulan Buh Desert)、東部をモウス砂漠(Maowusu shamo)が取り囲んでいる。
住民の約3分の1は回族と呼ばれるトルコ系イスラム教徒。牧畜と農業が盛ん。
「ニンシア・ホイ族自治区」とも呼び、略称は「寧」。〈面積〉
6万6,400平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)572万人(年末)。

さらに詳しく


言葉サンシャイン60
読みさんしゃいんろくじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都豊島区東池袋のサンシャインシティにある超高層ビル。
60階建て、尖塔までの高さ240メートル、全高226メートル。
設計、三菱地所。

さらに詳しく


言葉聖パトリック十字
読みせいばとりっくじゅうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)×型十字。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ネルチンスク条約
読みねるちんすくじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1689年、ネルチンスクで清の大使索額図(ソン・ゴトウ)とロシア大使ゴロヴィン(Fedor Alekseevich Golovin)との間に結ばれた条約。
ロシアの南下に伴い、黒竜江(コクリュウコウ)流域に進出してきたロシアと清がたびたび衝突。康煕帝(コウキテイ)に仕えていたイエズス会士の助言を得て、清は中華思想を捨てて、国際法に則(ノット)り和議を締結。
アルグン川(the Argun River)~外興安嶺(ソトコウアンレイ)を両国の国境に定め、清は同流域を確保してロシアの東進を阻止し、ロシアは清との通商権を得た。

さらに詳しく


言葉怒江リス族自治州
読みぬこうりすぞくじつしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部の自治州。
行政所在地は濾水県六庫鎮(Liuku Zhen)。〈面積〉
1万4,703平方キロメートル。〈人口〉
2006(平成18)52万0,400人。〈管轄2県〉
濾水県(Lushui Xian)。
福貢県(Fugong Xian)。〈管轄2自治県〉
貢山独龍族怒族自治県(Gongshan Dulongzu Nuzu Zizhixian)。
蘭坪白族普米族自治県(Lanping Baizu Pumizu Zizhixian)。

さらに詳しく


言葉オタス土人教育所
読みおたすどじんきょういくじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイヌのオタス部落に1930. 7.(昭和 5)建てられた教育所。

さらに詳しく


言葉足尾銅山鉱毒事件
読みあしおどうざんこうどくじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治中期、古川財閥の運営する足尾銅山から渡良瀬川(ワタラセガワ)に鉱毒が流出した公害事件。
「足尾鉱毒事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉介護栄養食事指導
読みかいごえいようしょくじしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)厚生労働大臣が定める特別食を必要とするものに対して、医師の指示に基づき管理栄養士が具体的な献立にしたがって指導を行うことです。

さらに詳しく


言葉加賀百万石時代村
読みかがひゃくまんごくじだいむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県加賀市にあるテーマパーク。

さらに詳しく


言葉青天白日満地紅旗
読みせいてんはくじつまんちこうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中華民国(台湾)の国旗。
略称は「晴天白日旗(Qingtian Bairi Qi)」。

さらに詳しく


言葉大学受験資格検定
読みだいがくじゅけんしかくけんてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大学入学資格検定の旧称。

さらに詳しく


言葉東海北陸自動車道
読みとうかいほくりくじどうしゃどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県一宮市にある名神高速道路一宮ジャンクションから、岐阜県・飛騨地方を経て、富山県小矢部市にある北陸自動車道小矢部砺波ジャンクションを結ぶ高速道路。全長185キロメートル。
2007年、完成予定。

さらに詳しく


言葉訪問栄養食事指導
読みほうもんえいようしょくじしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)通院などが困難で、食事管理が必要な慢性疾患などの人の自宅を管理栄養士が定期的に訪問し、食生活や栄養に関するさまざまな相談・指導を行うこと。要介護認定を受けている場合は介護保険、該当しない場合は医療保険が適用される。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉秋田内陸縦貫鉄道
読みあきたないりくじゅうかんてつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鷹巣(タカノス)駅~角館(カクノダテ)駅間(94.2キロメートル)を運行する地方鉄道新線。
本社は秋田県北秋田市阿仁(アニ)(旧:北秋田郡阿仁町<アニマチ>)。

さらに詳しく


言葉延辺朝鮮族自治州
読みえんぺんちょうせんぞくじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)東端の自治州。東部をロシア連邦、南部を朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に隣接。
州都は延吉市(Yanji Shi)(エンキツシ)。〈面積〉
4万3,474平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)207万9,700人。
1998(平成10)218万4,375人。
2002(平成14)219万人。〈管轄8市県〉
延吉市。
図們市(Tumen Shi)。
敦化市(Dunhua Shi)。
琿化市(Hunchun Shi)。
龍井市(Longjing Shi)。
和龍市(Helong Shi)。
汪清県(Wangqing Xian)。
安図県(Antu Xian)。

さらに詳しく


言葉食事の標準負担額
読みしょくじのひょうじゅんふたんがく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)要介護者が、介護保険施設で食事サービスを受けた場合に支払う、1日当たりの自己負担額。低所得者に対しては、標準負担減額制度がある。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]