"ゴ"がつく国名

"ゴ"がつく国名の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉アンゴラ
読みあんごら
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)1975年にポルトガルからの独立を成し遂げ、1990年まで内戦状態にあった

(2)長い白い絹のような毛のカイウサギ種

(3)本物のモヘアである、長くて絹のような毛を目的に育てられる家畜のヤギの品種

(4)昔はアンゴラとして知られていて、現在ではアンゴラヤギの原産地

(5)ペルシャネコに似た毛の長い猫

さらに詳しく


言葉モンゴル
読みもんごる
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)通称モンゴル。正式名称はモンゴル国。漢字表記は蒙古/蒙。英語正式名称はMongolia。英語名称はMongolia。略号はMNG。大陸はアジア。言語はモンゴル語。地域は東アジア。首都はウランバートル。

さらに詳しく


言葉ユーゴスラビア
読みゆーごすらびあ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)アドリア海で南東ヨーロッパと接する山がちの共和国

(2)セルビアとモンテネグロはセルビア・モンテネグロ共同体という名前を採用する2003年までユーゴスラビア連邦として知られた

(3)1992年までユーゴスラビアを形成した6つの共和国のうち2つで形成された

(4)Serbia and Montenegro were known as the Federal Republic of Yugoslavia until 2003 when they adopted the name of the Union of Serbia and Montenegro

(5)formed from two of the six republics that made up Yugoslavia until 1992

さらに詳しく


言葉トリニダードトバゴ
読みとりにだーどとばご
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)ベネズエラの北東岸沖の西インド諸島の島の共和国

(2)1962年にイギリスからの独立を成し遂げた

(3)an island republic in the West Indies off the northeastern coast of Venezuela; achieved independence from the United Kingdom in 1962

さらに詳しく


言葉ナゴルノ・カラバフ
読みなごるの・からばふ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)通称ナゴルノ・カラバフ。正式名称はナゴルノ・カラバフ共和国。大陸はアジア。言語はアルメニア語。地域は中東。首都はステパナケルト(ハンケンディとも)。国連未加入。

さらに詳しく


言葉トリニダード・トバゴ
読みとりにだーど・とばご
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)通称トリニダード・トバゴ。正式名称はトリニダード・トバゴ共和国。英語正式名称はRepublic of Trinidad and Tobago。英語名称はTrinidad and Tobago。略号はTTO。大陸はアメリカ。言語は英語。地域は中央アメリカ。首都はポートオブスペイン。

さらに詳しく


言葉ボスニアヘルツェゴビナ
読みぼすにあへるつぇごびな
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)ヨーロッパ中南部にある、山の多い共和国

(2)かつてオスマン帝国の一部、その後ユーゴスラビアの一部

(3)1992年に独立が可決されたが、ユーゴスラビアのほとんどのセルビア軍がこの投票結果を拒絶し、ボスニアからクロアチア人とイスラム教徒を排除するために民族浄化を開始した

(4)voted for independence in 1992 but the mostly Serbian army of Yugoslavia refused to accept the vote and began ethnic cleansing in order to rid Bosnia of its Croats and Muslims

(5)formerly part of the Ottoman Empire and then a part of Yugoslavia

さらに詳しく


言葉ボスニア・ヘルツェゴビナ
読みぼすにあ・へるつぇごびな
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)英語正式名称はBosnia and Herzegovina。英語名称はBosnia and Herzegovina。略号はBIH。大陸はヨーロッパ。言語はボスニア語/セルビア語/クロアチア語。地域は東ヨーロッパ。首都はサラエヴォ。

さらに詳しく


言葉ユーゴスラビア連邦共和国
読みゆーごすらびあれんぽうきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)セルビアとモンテネグロはセルビア・モンテネグロ共同体という名前を採用する2003年までユーゴスラビア連邦として知られた

(2)アドリア海で南東ヨーロッパと接する山がちの共和国

(3)1992年までユーゴスラビアを形成した6つの共和国のうち2つで形成された

(4)a mountainous republic in southeastern Europe bordering on the Adriatic Sea

(5)formed from two of the six republics that made up Yugoslavia until 1992

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]