七つ道具
読み | ななつどうぐ |
---|---|
ローマ字 | nanatsudougu |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1) (転じて)ある仕事に必要な道具一式。
(2) (特に)いつも携帯する一組の小道具。
(3) 七種で一揃(ヒトソロ)いとなる道具。〈武具〉 <1>具足(グソク)・刀・太刀(タチ)・矢・弓・母衣(ホロ)・兜(カブト)。 <2>打刀(ウチガタナ)・太刀・箙刀(エビラガタナ)・首掻刀(クビカキガタナ)・薙刀(ナギナタ)・こそりば・熊手(クマデ)。〈大名行列の用具〉 槍(ヤリ)・長刀(ナギナタ)・台傘(ダイガサ)・立傘(タテガサ)・大鳥毛(オオトリゲ)・馬印(ウマジルシ)・挟箱(ハサミバコ)。〈大工の七つ道具〉 指矩(サシガネ)・墨壺(スミツボ)と墨刺(スミサシ)・釿(チョウナ)・鉋(カンナ)・鑿(ノミ)・鋸(ノコギリ)・玄能(ゲンノウ)。〈婦人の化粧道具〉 鋏(ハサミ)・ナイフ・針・耳かき・毛ぬき・糸巻・爪切り。〈立華(リッカ)の用語〉 真(シン)・副(ソエ)・受(ウケ)・正真・見越(ミコシ)・流(ナガシ)・前置(マエオキ)。〈アンコウ(鮟鱇)の七つ道具〉 アンコウの部位の総称。七つ道具)
(4) 質種(シチグサ)の別称。
総画数
韻
A-A-U-O-U-U
「七つ道具」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"七つ道具"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
七つ道具の言葉というコトバは誰もが普段使う常用漢字しか使われていません。最も難しい漢字でも「具」で、小学校2年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
七つ道具の読み方毎に難易度を判定しています。 七つ道具は"ななつどうぐ"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"七つ道具"の同音異義語
"七つ道具"という言葉の印象を教えてください
"七つ道具"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"七つ道具"の使い方いろいろ
七つ道具の駄洒落を自動的に作ります。ダジャレは文法と読み方を組み合わせながら作ることができます。自動で作成するので、たまにおかしな内容が出来あがってしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
ことばを組み合わせてミスマッチな熟語を自動的に作ります。七つ道具とは普段一緒に使わない単語との組み合わせで熟語を作ります。言い間違えとか聞き間違え、誤変換や誤字で思いがけず笑ってしまうようなことってありませんか?自動的にことばの組み合わせを行うことで、そうした不可抗力から生まれる面白い組み合わせを探します。人が考えると普通は思いつかないような組み合わせの言葉ができるかもしれません。自動生成のためなんの変哲もない熟語になるかもしれませんが。ぜひお試しください!作った文章を見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。