玉虫厨子
読み | たまむしのずし |
---|---|
ローマ字 | tamamushinozushi |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)奈良県生駒郡(イコマグン)斑鳩町(イカルガチョウ)の法隆寺に伝わる、飛鳥時代の厨子。国宝。 須弥座(シュミザ)の上に鴟尾(シビ)をあげた宮殿型を載せたもの。檜(ヒノキ)造り、黒漆(クロウルシ)を塗り、高さ222.6センチメートル。 宮殿部は単層入母屋(イリモヤ)造り、屋根は錣葺(シコロブ)きで、丸瓦(マルガワラ)を行基葺(ギョウキブ)きに配している。 宮殿部の縁に張った透彫りの金具の下にタマムシの羽根1万近くを敷き、内壁と三方の扉の内側には鍍金(トキン)した金銅押出しの千仏坐像が貼られている。 須弥座の四面に、捨身飼虎図(シャシンシコズ)・舎利供養図(シャリクヨウズ)などの六朝風の彩色画が、朱・緑・黄の三色で描かれている。 当時の建築・絵画・工芸を知ることができる優れた工芸品。
総画数
「玉虫厨子」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"玉虫厨子"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
玉虫厨子という言葉は非常に簡単な漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「玉」、「虫」、「子」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
玉虫厨子の読み方毎に難易度を判定しています。 玉虫厨子は"たまむしのずし"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"玉虫厨子"の同音異義語
"玉虫厨子"という言葉の印象を教えてください
"玉虫厨子"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"玉虫厨子"の使い方いろいろ
玉虫厨子の駄洒落を自動的に作ります。自動作成する駄洒落はいろいろな言葉の読み方を組み合わせながら作ります。自動で作成するので、たまにおかしな内容が出来あがってしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
玉虫厨子と他のことばを組み合わせてミスマッチな熟語を自動的に作ります。玉虫厨子とは普段一緒に使わない単語との組み合わせで熟語を作ります。言い間違えとか聞き間違え、誤変換や誤字で思いがけず笑ってしまうようなことってありませんか?意図しない単語同士の組み合わせは、思いがけず不思議なイメージを掻き立てて自然と笑ってしまう文章ができあがることがあります。人が考えると普通は思いつかないような思わず笑ってしまう言葉ができるかもしれません。自動生成のためなんの変哲もない熟語になるかもしれませんが。ぜひお試しください!作った文章を見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。