シュナイダー
読み | しゅないだー |
---|---|
ローマ字 | syunaid |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)テーラー(tailor)・(紳士服の)洋服屋。
(2)オーストリアのスキーヤー(1890~1955. 4.25)。 アールベルクスキー(Arlberg Ski)術を創始。
(3)オーストリアの映画女優(1938. 9.28~1982. 5.23)。ウィーン生れ。両親とも俳優。 1953(昭和28)『白いリラの花がまた咲く頃(Wenn der weisse Flieder wieder bluht)』でデビュー。 1958(昭和33)『恋ひとすじに(Christine)』でアラン・ドロンと共演。 1959(昭和34)アラン・ドロンと婚約。 1964(昭和39)アラン・ドロンとの婚約解消。 心臓発作で死亡(43歳)。 出演映画は1956(昭和31)『プリンセス・シーシー(Sissi)』・1958(昭和33)『制服の処女(Madchen in Uniform)』・1959(昭和34)『太陽がいっぱい(Plein Soleil)』・1962(昭和37)『枢機卿(The Cardinal)』・1963(昭和38)『勝利者(The Vic-tors)』・1964(昭和39)『ちょっとご主人貸して(Good Neigh-bor Sam)』・1965(昭和40)『何かいいことないか子猫チャン(What’s New, Pussycat?)』・1967(昭和42)『トリプルクロス(Triple Cross)』・1968(昭和43)『地獄のかけひき(Otley)』・1969(昭和44)『太陽が知っている(La Piscine)』・1972(昭和47)『暗殺者のメロディ(The Assassination of Trotsky)』・1972(昭和47)『夕なぎ(Cesar et Rosalie)』・1973(昭和48)『離愁(Le Train)』・1973(昭和48)『ルードウィヒ/神々の黄昏(Ludwig/Le Crepuscule Des Dieux)』・1974(昭和49)『地獄の貴婦人(Le Trio infernal)』・1975(昭和50)『追想(Le Vieux Fusil)』・1979(昭和54)『華麗なる相続人(Bloodline)』・1982(昭和57)『サン・スーシーの女(La Passante)』など。
「シュナイダー」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"シュナイダー"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
シュナイダーの言葉というコトバは非常に簡単な常用漢字が使われています。最も難しい漢字でも「シ」、「ュ」、「ナ」、「イ」、「ダ」、「ー」で、小学校1年生で習う漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
シュナイダーの読み方毎に難易度を判定しています。 シュナイダーは"しゅないだー"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"シュナイダー"の同音異義語
"シュナイダー"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象