十一面観世音
読み | じゅういちめんかんぜおん |
---|---|
ローマ字 | juuichimenkanzeon |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1) 六観音・七観音の一つ。 頭上に十一の化仏(ケブツ)の小面をもつ観音で、救済者としての観世音菩薩の種々の働きをそれぞれの面に象徴したもの。 六道を救済する六観音では、阿修羅道(アシュラドウ)を済度(サイド)する救主とされる。 本面を加えて十一面とするものと、本面以外に十一面あるものなど、面数も異なる物が多い。像形も二臂・四臂・八臂など、その表現や位置にも種々の変化がある。 普通、十一の小面では、前三面を慈悲面(慈悲相,菩薩面)、左三面を瞋怒面(シンヌメン)(瞋怒相,忿怒面)、右三面を狗牙上出面(クゲジョウシュツメン)(白牙上出相)、後の一面を暴悪大笑面(ボウアクダイショウメン)(大笑相)、頂上を仏面(ブツメン)(仏相)とする。 普通、二臂像が多く、軍持(グンジ)(水瓶<スイビョウ>)に蓮華(レンゲ)をさして左手の持物(ジモツ)とする。胎蔵曼荼羅(タイゾウマンダラ)では四臂坐像に表し、右第一手は恐れを除く施無畏印(セムイイン)を表し、右第二手には念珠(ネンジュ)を、左第一手には蓮華を、左第二手には軍持をそれぞれ持っている。 「十一面観音」とも呼ぶ。
総画数
韻
U-U-I-I-E-N-A-N-E-O-N
「十一面観世音」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"十一面観世音"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
十一面観世音という言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。一番難しい漢字でも「観」で、小学校3年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
1 |
総画数が44画にもなり、いざ書くとなると非常に面倒に感じるてしまいまいます。でもそれゆえに特別感のある苗字と言えるでしょう。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
十一面観世音の読み方毎に難易度を判定しています。 十一面観世音は"じゅういちめんかんぜおん"と読みます。 普段の漢字の使い方とはいいがたいところがあり、読み方に悩む人もいるでしょう。もしかするとスマホやPCでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"十一面観世音"の同音異義語
"十一面観世音"という言葉の印象を教えてください
"十一面観世音"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"十一面観世音"の使い方いろいろ
十一面観世音を使ったダジャレを自動的に生成します。だじゃれは言葉と読み方を組み合わせながら作ることができます。自動で作成するため、たまに不自然な熟語になってしまうかもしれませんが、ぜひ一度お試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。他の人が作ったダジャレで面白いものがあればぜび投票してください。
単語を組み合わせてミスマッチなことばを作ります。十一面観世音では普通使わない組み合わせの形容詞で熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?意図しない単語同士の組み合わせは、思いがけず不思議なイメージを掻き立てて自然と笑ってしまう文章ができあがることがあります。人が考えるとなかなか思いつかないような組み合わせの熟語ができるかもしれません。自動で作るためしっくりきてしまうかもしれませんが。。。ぜひお試しください!作った文章を見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。