河原者
読み | かわらもの |
---|---|
ローマ字 | kawaramono |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)(江戸時代から明治時代にかけて)歌舞伎(カブキ)役者・旅芸人・芝居(シバイ)関係者・芸能人などの蔑称(ベッショウ)。 江戸初期、歌舞伎が京都の四条河原で興行したことから、芝居小屋が河原を離れてからも卑(イヤ)しめて呼んだもの。 「河原乞食」とも呼ぶ。
(2)乞食(コジキ)・非人(ヒニン)の総称。 特に中世、穢(けがれ)を流す場所と考えられていた河原に住んでいた者。人が住む所とは考えられておらず免税地であったため、律令国家の解体、天災・戦乱・貧困などから定住するものが現れ、卑賤視(ヒセンシ)して彼らを呼んだもの。 彼らは牛馬の畜殺・皮革細工・革染色・造園などの労働や雑芸能などに従事した。造園では善阿弥のような名手も現れた。また、芸能では河原で興行(コウギョウ)されることが多く、彼らがほとんどの庶民芸能の支配権を握るようになった。 一方、能のない者は乞食・物拾いなどに従事するしかなかった。
総画数
同じ韻
「河原者」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"河原者"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
河原者という言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「河」で、小学校4年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数の多い言葉です。ごく普通と言えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
河原者の読み方毎に難易度を判定しています。 河原者は"かわらもの"と読みます。 普通の読み方でないものがあるため、わからない人もいるかもしれません。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"河原者"の同音異義語
"河原者"という言葉の印象を教えてください
"河原者"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"河原者"の使い方いろいろ
河原者の駄洒落を自動的に作ります。自動作成する駄洒落はいろいろな言葉の読み方を組み合わせながら作ります。自動で作成するので、たまにおかしな内容に出来あがってしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
河原者と他の単語を組み合わせてミスマッチなことばを作ります。河原者とは普段一緒に使わない単語との組み合わせで熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?意図しない単語同士の組み合わせは、思いがけず不思議なイメージを掻き立てて自然と笑ってしまう文章ができあがることがあります。人が考えると普通は思いつかないような思わず笑ってしまう熟語ができるかもしれません。自動生成のためなんの変哲もない熟語になるかもしれませんが。ぜひお試しください!作った文章を見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。