ベイシック
読み | べいしっく |
---|---|
ローマ字 | beishikku |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1) 基礎または基盤に関連する、あるいは基礎または基盤となる(pertaining to or constituting a base or basis; "a basic fact"; "the basic ingredients"; "basic changes in public opinion occur because of changes in priorities")(pertaining to or constituting a base or basis)
⇒世論の基本的な変化は優先事項の変化のため起こる(pertaining to or constituting a base or basis)
(2) 基本的な事実、原則である、またはそれに関わるさま(being or involving basic facts or principles; "the fundamental laws of the universe"; "a fundamental incomatibility between them"; "these rudimentary truths"; "underlying principles")(being or involving basic facts or principles)
⇒基本的な原則(being or involving basic facts or principles)
(3) 基部か出発点として役割を果たすさま(serving as a base or starting point; "a basic course in Russian"; "basic training for raw recruits"; "a set of basic tools"; "an introductory art course")(serving as a base or starting point)
⇒入門の芸術コース(serving as a base or starting point)
(4) 不可欠な要素として働く(serving as an essential component; "a cardinal rule"; "the central cause of the problem"; "an example that was fundamental to the argument"; "computers are fundamental to modern industrial structure")(serving as an essential component)
⇒ンピュータは近代的な産業構造の基礎である(serving as an essential component)
「ベイシック」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"ベイシック"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
ベイシックの言葉というコトバは非常に簡単な常用漢字を使っています。最も難しい漢字でも「ベ」、「イ」、「シ」、「ッ」、「ク」で、小学校1年生で習う漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
7 |
ベイシックの読み方毎に難易度を判定しています。 ベイシックは"べいしっく"と読みます。 読み方はごくごく普通であるため、非常に簡単と言えます。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"ベイシック"の同音異義語
"ベイシック"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象