し始める
読み | しはじめる |
---|---|
ローマ字 | shihajimeru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)take the first step or steps in carrying out an action; "We began working at dawn"; "Who will start?"; "Get working as soon as the sun rises!"; "The first tourists began to arrive in Cambodia"; "He began early in the day"; "Let's get down to work now"
(2)行動を行うことで、第一歩、一歩以上を踏み出す
(3)bring into being; "He initiated a new program"; "Start a foundation"
(4)生む
(5)start to operate or function or cause to start operating or functioning; "open a business"
(6)運営することを始めるまたは運営または機能することを始めるようにする
(7)begin to deal with; "approach a task"; "go about a difficult problem"; "approach a new project"
(8)取り組み始める
(9)enter upon an activity or enterprise
(10)活動または挑戦に乗り出す
(11)take the lead or initiative in; participate in the development of; "This South African surgeon pioneered heart transplants"
(12)リードまたはイニシアティブを取る
(13)開発に参加する
(14)begin or set in motion; "I start at eight in the morning"; "Ready, set, go!"
(15)動き始める、または作動させる
(16)get off the ground; "Who started this company?"; "We embarked on an exciting enterprise"; "I start my day with a good breakfast"; "We began the new semester"; "The afternoon session begins at 4 PM"; "The blood shed started when the partisans launched a surprise attack"
(17)順調にスタートする
「し始める」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"し始める"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
し始めるという言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「始」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
し始めるの読み方毎に難易度を判定しています。 し始めるは"しはじめる"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"し始める"のイメージは強い?優しい/弱い?
!["し始める"は強い印象の言葉](/img/survey/strong.png)
強い印象
![](/img/icon/icon-arw-prev@2x.png)
![どちらとも言えない](/img/survey/neutral.png)
どちらとも言えない
![](/img/icon/icon-arw-next@2x.png)
!["し始める"は優しい/弱い印象の言葉](/img/survey/week.png)
弱い印象