蔵する
読み | ぞうする |
---|---|
ローマ字 | zousuru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)include or contain; have as a component; "A totally new idea is comprised in this paper"; "The record contains many old songs from the 1930's"
(2)包含するか、含む
(3)構成要素として持つ
(4)to keep up and reserve for personal or special use; "She saved the old family photographs in a drawer"
(5)私的または特別の使用のために続けるまたは取っておく
(6)have as a major characteristic; "The novel holds many surprises"; "The book holds in store much valuable advise"
(7)主要な特徴として持つ
(8)keep or lay aside for future use; "store grain for the winter"; "The bear stores fat for the period of hibernation when he doesn't eat"
(9)今後の使用のために維持する、あるいは貯める
(10)have ownership or possession of; "He owns three houses in Florida"; "How many cars does she have?"
(11)所有権または、の所持
(1)He owns three houses in Florida
(2)彼はフロリダに3軒の家を所有している
(3)How many cars does she have?
(4)彼女は車を何台持っていますか?
「蔵する」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"蔵する"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
蔵するという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「蔵」で、小学校5年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
蔵するの読み方毎に難易度を判定しています。 蔵するは"ぞうする"と読みます。 普通の読み方でないものがあるため、わからない人もいるかもしれません。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"蔵する"の同音異義語
"蔵する"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象