無器用
読み | ぶきっちょ |
---|---|
ローマ字 | bukitcho |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)(of racket strokes) made across the body with back of hand facing direction of stroke
(2)(ラケットのストロークについて)手をストロークの方向に向けたまま体を交差させる
(3)generally incompetent and ineffectual; "feckless attempts to repair the plumbing"; "inept handling of the account"
(4)一般に役に立たなくて無駄な
(5)showing lack of skill or aptitude; "a bungling workman"; "did a clumsy job"; "his fumbling attempt to put up a shelf"
(6)技術または適性の欠如を示すさま
(7)lacking grace or skill in manner or movement or performance; "an awkward dancer"; "an awkward gesture"; "too awkward with a needle to make her own clothes"; "his clumsy fingers produced an awkward knot"
(8)方法または運動またはパフォーマンスの優美さまたは技術が欠如しているさま
(9)roundabout or ambiguous; "attacks from that source amounted to a backhanded compliment to his integrity"; "a backhanded and dishonest way of reaching his goal"
(10)回りくどいか、またはあいまいである
(11)lacking physical movement skills, especially with the hands; "a bumbling mechanic"; "a bungling performance"; "ham-handed governmental interference"; "could scarcely empty a scuttle of ashes, so handless was the poor creature"- Mary H. Vorse
(12)身体的な運動技術、特に手の技術が欠如している、
(1)a bumbling mechanic
(2)下手な技術者
(3)a bungling performance
(4)下手な実践
(5)ham-handed governmental interference
(6)不器用な政府の干渉
(7)could scarcely empty a scuttle of ashes, so handless was the poor creature- Mary H. Vorse
(8)石灰入れの灰を空にすることはほとんどできなかった、だから不器用さは出来損ないの創造物でだった-メアリー・H・Vorse
「無器用」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"無器用"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
無器用という言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。一番難しい漢字でも「無」、「器」で、小学校3年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
2 |
総画数が32画で、これくらい画数の多い漢字だと人よってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
無器用の読み方毎に難易度を判定しています。 無器用は"ぶきっちょ"と読みます。 普段の漢字の使い方とはいいがたいところがあり、読み方に悩む人もいるでしょう。もしかするとスマホやPCでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"無器用"の同音異義語
"無器用"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象