"伊"がつく読み方が6文字の言葉

"伊"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉伊勢鉄道
読みいせてつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第三セクター鉄道の一つ。
本社は三重県鈴鹿市。
河原田駅~津駅(22.3キロメートル)。

さらに詳しく


言葉伊勢鎌倉
読みいせかまくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県津市にあるJP東海名松線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊勢防風
読みいせぼうふう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハマボウフウ(浜防風)の別称。

さらに詳しく


言葉伊良部町
読みいらぶちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県南西部にある宮古郡(ミヤコグン)の町。
宮古諸島の伊良部島(イラブジマ)とその属島の下地島(シモジシマ)などから成る。

さらに詳しく


言葉伊豆七島
読みいずしちとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆半島南東方にある伊豆諸島のうち、大島(オオシマ)・利島(トシマ)・新島(ニイジマ)・神津島(コウヅシマ)・三宅島(ミヤケジマ)・御蔵島(ミクラジマ)・八丈島(ハチジョウジマ)の七島。
東京都に所属し、七島は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉伊豆北川
読みいずほっかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東伊豆町にある伊豆急行の駅名。

さらに詳しく


言葉伊豆半島
読みいずはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東部、太平洋に突出する半島。東部は相模湾(サガミワン)、西部は駿河湾(スルガワン)に面し、南端は石廊崎(イロウザキ)。

さらに詳しく


言葉伊豆大島
読みいずおおしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆七島の一つ。〈面積〉
90.99平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉伊豆大川
読みいずおおかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東伊豆町にある伊豆急行の駅名。

さらに詳しく


言葉伊豆熱川
読みいずあたがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東伊豆町にある伊豆急行の駅名。

さらに詳しく


言葉伊豆稲取
読みいずいなとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東伊豆町にある伊豆急行の駅名。

さらに詳しく


言葉伊豆諸島
読みいずしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆半島の南東方、太平洋上ほぼ南北に散在する富士火山帯の火山列島。
伊豆七島(シチトウ)とその属島や、さらに南方の青ヶ島(アオガシマ)・ベヨネーズ列岩・スミス島・鳥島(トリシマ)・その他の小島までを含む。
各島は黒潮につつまれ、近海は好漁場となっている。地下水は乏しく天水を利用している島もある。
伊豆七島は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉伊豆長岡
読みいずながおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県伊豆の国市にある伊豆箱根鉄道駿豆線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊豆高原
読みいずこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県伊東市にある伊豆急行の駅名。

さらに詳しく


言葉伊達判決
読みだてはんけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1959. 3.30(昭和34)第一審東京地方裁判所の伊達秋雄裁判長)が、砂川事件に対して日米安全保障条約は憲法第九条に違反するとして無罪判決を下した判決。うじょうやく(日米安全保障条約),けんぽうきゅうじょう(憲法九条,憲法9条)

さらに詳しく


言葉伊達紋別
読みだてもんべつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道伊達市にあるJP北海道室蘭本線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊達騒動
読みだてそうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸初期の仙台藩主伊達家に起きた御家騒動。
1660(万治 3)藩主伊達綱宗は行いが悪く、幕府から隠居を命じられ、2歳の世子(セイシ)亀千代丸(綱村)が家督を嗣(ツ)いだことから起きる。
伊達兵部少輔宗勝(綱村の叔父)が後見となり、田村右京宗良や奉行原田甲斐(カイ)宗輔らと共に藩政の実権を握った。
しかし保守派の老臣伊達安芸宗重らと対立、所領問題を機会にその非違を幕府に訴えた。
1671(寛文11)大老酒井忠清の裁許により保守派の勝利として落着し、綱村は藩領を安堵された。
原田甲斐は裁きの席上で宗重らを斬り、自らもその場で斬死。宗勝は土佐藩にお預け、宗良は閉門となる。
「寛文事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉伊那上郷
読みいなかみさと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県飯田市にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊那大島
読みいなおおしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県松川町にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊那新町
読みいなしんまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県辰野町にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊那本郷
読みいなほんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県飯島町にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊那松島
読みいなまつしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県箕輪町にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊那福岡
読みいなふくおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県駒ヶ根市にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊那街道
読みいなかいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東海地方と中央高地を結ぶ街道。
「三州街道」,「飯田街道」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伊野駅前
読みいのえきまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県いの町にある#土佐電気鉄道[伊野線]の駅名。

さらに詳しく


言葉伊201
読みいにまるいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本海軍の高速潜水艦。水中19ノット。

さらに詳しく


言葉新伊勢崎
読みしんいせさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県伊勢崎市にある東武伊勢崎線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉紀伊内原
読みきいうちはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県日高町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉紀伊勝浦
読みきいかつうら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県那智勝浦町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉紀伊半島
読みきいはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本州の中南部、近畿(キンキ)地方南部を占める、太平洋に突出した日本最大の半島。
東部は櫛田川(クシダガワ)以南で、伊勢湾・熊野灘(クマノナダ)に面し、西部は紀ノ川(キノカワ)(吉野川)以南で、紀伊水道に面する。
大部分が急峻(キュウシュン)な山地で占められ、雨量が多く森林が繁茂し、吉野・熊野地方など林業・木材加工業が発達。
また、黒潮の影響が大きく、沿岸は遠洋漁業の根拠地など水産業が盛ん。
半島南部は吉野熊野国立公園に含まれる。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]