"ケイ"がつく6文字の言葉

"ケイ"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉アーケイック
読みあーけいっく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)ほとんど進化されなかったか、初期の先祖のタイプに特有である

(2)little evolved from or characteristic of an earlier ancestral type

(3)little evolved from or characteristic of an earlier ancestral type; "archaic forms of life"; "primitive mammals"; "the okapi is a short-necked primitive cousin of the giraffe"

さらに詳しく


言葉アーケイナム
読みあーけいなむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秘薬・霊薬。

(2)秘密奥義。

(3)謎・秘密・神秘。

さらに詳しく


言葉イワベンケイ
読みいわべんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葉肉のようなピンクの先端をした葉と、黄色の花房のあるユーラシア山植物

(2)Eurasian mountain plant with fleshy pink-tipped leaves and a cluster of yellow flowers

さらに詳しく


言葉インドソケイ
読みいんどそけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乳状の樹液と、芳香を持つさまざまな色の漏斗形の華やかな花を持つ、インドソケイ属の各種の熱帯アメリカ産落葉性低木あるいは高木の総称

(2)any of various tropical American deciduous shrubs or trees of the genus Plumeria having milky sap and showy fragrant funnel-shaped variously colored flowers

さらに詳しく


言葉キンケイギク
読みきんけいぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ハルシャギク属(Coreopsis)の一年草。北アメリカ原産。
茎(クキ)の高さ50~60センチメートル。葉は卵形の小葉に裂けた羽状葉で対生。春播(マ)きで、7~9月に枝頂に周囲が黄色で中央部は紫褐色の舌状花をつける。
日本には1878(明治11)に渡来した観賞用植物で、花壇・切花用とする。ーごーるど(マリーゴールド)

さらに詳しく


言葉ケイマン海溝
読みけいまんかいこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カリブ海北西部の海溝。最深7,686メートル。
ケイマン諸島とジャマイカ島との間を、ホンジュラス沖からキューバ島南東端にかけてほぼ東西に走る。
「カイマン海溝」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ケイマン諸島
読みけいまんしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際金融センター

(2)ジャマイカの北西にある、カリブ海域の英国領

(3)an international banking center

(4)a British colony in the Caribbean to the northwest of Jamaica; an international banking center

さらに詳しく


言葉ケインズ主義
読みけいんずしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業を活性化させ雇用率を上げるために、政府による金融、財政プログラムを提唱したジョン・メイナード・ケインズの経済理論

(2)the economic theories of John Maynard Keynes who advocated government monetary and fiscal programs intended to stimulate business activity and increase employment

さらに詳しく


言葉ゲッケイジュ
読みげっけいじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)また、古代ギリシャでは勝者の冠として使われた

(2)地中海産の小型の常緑高木で、小さな黒っぽい実と、料理の香りづけに使われる光沢のある芳香性の葉を持つ

(3)small Mediterranean evergreen tree with small blackish berries and glossy aromatic leaves used for flavoring in cooking

(4)also used by ancient Greeks to crown victors

(5)small Mediterranean evergreen tree with small blackish berries and glossy aromatic leaves used for flavoring in cooking; also used by ancient Greeks to crown victors

さらに詳しく


言葉ジュンケイ目
読みじゅんけいもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キジ目(Galliformes)の旧称。
「鶉鶏類」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ディケイター
読みでぃけいたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中東部、イリノイ州(Illinois State)中央部のメーコン郡(Macon County)の郡都。
北緯39.85°、西経88.93°の地。
「ディケーター」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)8万5,400人。
2000(平成12)8万1,900人。
2003(平成15)8万3,100人。

さらに詳しく


言葉トケイソウ科
読みとけいそうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱帯の木質の巻きひげのあるよじ登りつる植物

(2)tropical woody tendril-climbing vines

さらに詳しく


言葉バイケイソウ
読みばいけいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)シュロソウ属(Vera-trum)の大形多年草。
高さ60~150センチメートル。
高山の湿った草地に群生する。
肥大した根茎に猛毒があり、乾燥させたものを白藜蘆根(ハクリロコン)と呼び、薬用・殺虫用とする。

さらに詳しく


言葉バケイション
読みばけいしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)労働を離れた余暇時間で、休息または娯楽に用いられる

(2)leisure time away from work devoted to rest or pleasure

(3)leisure time away from work devoted to rest or pleasure; "we get two weeks of vacation every summer"; "we took a short holiday in Puerto Rico"

さらに詳しく


言葉ベンケイソウ
読みべんけいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北部温帯地域のセダム属の様々な植物で、肉厚な葉と赤、黄色、または白の花を持つ

(2)any of various northern temperate plants of the genus Sedum having fleshy leaves and red or yellow or white flowers

さらに詳しく


言葉マッケイ製法
読みまっけいせいほう
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)マッケイ(式)製法は、靴の製法の1つ。マッケイの名前は発明者に由来していると言われる。表底、アッパー、中底を一緒に糸で縫いつける。靴底の縁まわりに出ているソールエッジがなく(張り出ておらず)、中底に縫い糸が見える。構造がシンプルな分、返りがよく、軽さがあり、足によくフィットする。グッドイヤー・ウェルト製法ほど耐久性はないが、デザイン性、ファッション性を高いレベルで追求できることが利点。イタリアの靴ブランドで採用されていることが多い製法で、グッドイヤー・ウェルトに次いでメジャー。

(2)Mckay process

さらに詳しく


言葉リュケイオン
読みりゅけいおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アリストテレスが古代アテナイに開き、哲学を教えた学校。彼が散策しながら高弟と議論を交わしたことから、その学徒は「ペリパトス学派(逍遥学派)」と呼ばれる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉二酸化ケイ素
読みにさんかけいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クォーツ、クリストバライト、鱗石魚またはルシャトリエライトとして地殻で広く起きる様々な形態

(2)白か無色のガラス質の不溶性の固体(SiO2)

(3)a white or colorless vitreous insoluble solid (SiO2); various forms occur widely in the earth's crust as quartz or cristobalite or tridymite or lechatelierite

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]