"き"で終わる4文字の言葉

1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | 逢い引き |
---|---|
読み | あいびき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常は異性の誰かと
(2)現在
(3)日付
(4)usually with a member of the opposite sex
(5)the present; "they are up to date"; "we haven't heard from them to date"
言葉 | あかつき |
---|---|
読み | あかつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | アサツキ |
---|---|
読み | あさつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)葉は円筒形で、生の葉を甘口のオニオン風味の調味料として使う
(2)くぼんだ円筒形の葉を持つ調味料に使われる多年生植物
(3)perennial having hollow cylindrical leaves used for seasoning
(4)cylindrical leaves used fresh as a mild onion-flavored seasoning
言葉 | あたりき |
---|---|
読み | あたりき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「当たり前」を威勢良く言った言葉。まだるっこい説明など全く必要が無いこと。
主に江戸時代から明治時代に江戸(東京)の職人などが用い、明治になると威勢の良く人力車を引く「車力(シャリキ)」を連ねて「あたりきしゃりき」とも言った。
言葉 | あつれき |
---|---|
読み | あつれき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)敵対する2グループ(または2人)の間の公然の衝突
(2)an open clash between two opposing groups (or individuals); "the harder the conflict the more glorious the triumph"--Thomas Paine; "police tried to control the battle between the pro- and anti-abortion mobs"
言葉 | あと書き |
---|---|
読み | あとがき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)普通最後にある
(2)刊行物に追加される原文の内容
(3)usually at the end
(4)textual matter that is added onto a publication; usually at the end
言葉 | 亜砒焼き |
---|---|
読み | あひやき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)硫砒鉄鉱(FeAsS)を空気中で焼いて酸化砒素を製造する事。
|
|
言葉 | アリマキ |
---|---|
読み | ありまき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特に植物の汁を吸うアブラムシを指す、数種の小さい昆虫
(2)any of several small insects especially aphids that feed by sucking the juices from plants
言葉 | 生き生き |
---|---|
読み | いきいき |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 活き活き |
---|---|
読み | いきいき |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 生き生き |
---|---|
読み | いきいき |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)in a vivid manner
言葉 | 活き活き |
---|---|
読み | いきいき |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)in a vivid manner
言葉 | 生き生き |
---|---|
読み | いきいき |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)in an animated manner; "they talked animatedly"
(2)in a vivid manner; "he described his adventures vividly"
言葉 | イスノキ |
---|---|
読み | いすのき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユキノシタ目(Saxifragales)マンサク科(Hamamelida-ceae)イスノキ属(Distylium)の常緑高木。
高さ15~20メートル、幹の直径約1メートル。樹皮は灰白色、葉は長楕円形で厚く平滑し互生する。
日本の伊豆半島以西や中国南部の暖地の山中に自生し、また庭園樹としても栽培。
4~5月ころ、葉腋(ヨウエキ)に深紅色の小花を総状花序につける。
複数種のアブラムシの寄生により葉などに生じたムシコブ(虫瘤)は、タンニンを含み染料に用いる。
材は堅く、床柱・床板などの建築材、机・火鉢などの家具、櫛・ソロバンなどの道具に使われ、樹皮を焼いた柞灰(イスバイ)は釉(ウワグスリ)の融剤とする。
「ユスノキ(柞,柞樹)」,「ユシノキ(柞,柞樹)」,「イス(柞)」,「ユス(柞)」,「ヒョンノキ(蚊母樹)」とも呼ぶ。
言葉 | イヌマキ |
---|---|
読み | いぬまき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マツ目(Pinales)マキ科(Podocarpaceae)イヌマキ属(Podocarpus)の常緑高木。
単に「マキ(槙)」とも、「クサマキ(草槙)」,「ラカンショウ(羅漢松)」とも呼ぶ。
言葉 | いのつき |
---|---|
読み | いのつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長崎県佐世保市にある松浦鉄道西九州線の駅名。
言葉 | イマジキ |
---|---|
読み | いまじき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)今時
姉妹サイト紹介

言葉 | イモノキ |
---|---|
読み | いものき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | イワブキ |
---|---|
読み | いわぶき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | いんちき |
---|---|
読み | いんちき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)紛らわしい外観をした
(2)いかさまの
(3)fraudulent
(4)having a misleading appearance
(5)fraudulent; having a misleading appearance
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|