"つ"で始まる5文字の名詞

1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | ツァラアト |
---|---|
読み | つぁらあと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『旧約聖書』「レビ記(Leviticus)」に記載されている重い皮膚病。
言葉 | ツァーリナ |
---|---|
読み | つぁーりな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | ツィンテル |
---|---|
読み | つぃんてる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人名 |
(1)お笑い芸人
言葉 | ツィンマー |
---|---|
読み | つぃんまー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ツィンメル |
---|---|
読み | つぃんめる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)病人、身体障害者または老人が歩くのを手伝う
(2)ゴムのキャスターまたは車輪とハンドルの付いた軽い枠組みの器具(商標名ジマー)
(3)helps invalids or the handicapped or the aged to walk
(4)a light enclosing framework (trade name Zimmer) with rubber castors or wheels and handles; helps invalids or the handicapped or the aged to walk
言葉 | ツイーター |
---|---|
読み | ついーたー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)高い可聴周波音を再生するスピーカー
(2)a loudspeaker that reproduces higher audio frequency sounds; "the sound system had both tweeters and woofers"
言葉 | ツウィスト |
---|---|
読み | つうぃすと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | ツォンカパ |
---|---|
読み | つぉんかぱ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チベットの仏教僧・黄教派(黄帽派・ゲルク派)の開祖(1357~1419)。名はロサン・タクパ(Blo bzang grags pa)、漢名は宗喀巴。中国青海省のツォンカ(現在の湟中県、西寧市付近)の生れから「ツォンカパ」と称される。
16歳のとき中央チベットに出て、主としてサキャパ派(紅教派)のレンダワについて中観帰謬(チュウガンキビュウ)論証派の教義を学ぶ。
11世紀のアチーシャの理念を継承して密教を奉じながら、12世紀のシャキャシュリーバドラの戒律を守り、当時堕落していたチベット仏教を改革。厳格な戒律と教養、ラマの妻帯を禁止を特色とする。
1409年、ラサの東方2日行程の地にガンデン大僧院(Ganden Monastery)を建立して本山とする。
著書は、顕教(ケンキョウ)の『菩提道次第論(ラムリム)』、密教の『秘密道次第論(ガクリム)』など。
言葉 | ツカツクリ |
---|---|
読み | つかつくり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)卵を付加するために、腐敗している植物の山を造る
(2)オーストララシアの大きい足の短い翼の鳥
(3)large-footed short-winged birds of Australasia
(4)large-footed short-winged birds of Australasia; build mounds of decaying vegetation to incubate eggs
言葉 | つかむこと |
---|---|
読み | つかむこと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)手で物をつかむ行為
(2)the act of catching an object with the hands; "Mays made the catch with his back to the plate"; "he made a grab for the ball before it landed"; "Martin's snatch at the bridle failed and the horse raced away"; "the infielder's snap and throw was a single motion"
言葉 | ツキヨタケ |
---|---|
読み | つきよたけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)担子菌類ハラタケ目(Agaricales)ホウライタケ科(Maras-miaceae)ツキヨタケ属(Omphalotus)の毒キノコ。日本の特産種。
傘は半月状扁平で、長径10~20センチメートル。厚い肉質で短茎をもち、縦に割(サ)ける。表面は平滑で暗紫色。
ひだは白色で一種の臭気があり、暗い所では青白く発光する。
外見は食用のシイタケ・ヒラタケ・ムキタケなどに似るが、毒性が強く、食後30分から数時間で嘔吐(オウト)や下痢(ゲリ)を引き起こす。
秋、ブナなどの枯木に重なるように群生する。
言葉 | ツクネイモ |
---|---|
読み | つくねいも |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ナガイモの栽培品種の一つ。
単に「ツクネ(捏ね)」とも、「ツクイモ(仏掌薯)」,「コブシイモ(拳芋)」,「イチョウイモ(銀杏芋)」とも呼ぶ。
言葉 | 付け焼き刃 |
---|---|
読み | つけやきば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大げさである性質(非常に重要な、あるいは価値があるという、誤った状況を作り出すように行動する、または話すこと)
(2)the quality of being pretentious (behaving or speaking in such a manner as to create a false appearance of great importance or worth)
言葉 | つけること |
---|---|
読み | つけること |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あるものをつける仕事
(2)水(もしくは他の液体)に浸されている結果として、柔らかくぬれた状態になる過程
(3)the work of applying something; "the doctor prescribed a topical application of iodine"; "a complete bleach requires several applications"; "the surface was ready for a coating of paint";
(4)the process of becoming softened and saturated as a consequence of being immersed in water (or other liquid); "a good soak put life back in the wagon"
言葉 | 都司奈未香 |
---|---|
読み | つじなみか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人名 |
(1)タレント
言葉 | 津田佐千子 |
---|---|
読み | つださちこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人名 |
(1)モデル
言葉 | 津田三七子 |
---|---|
読み | つだみなこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人名 |
(1)キャスター/リポーター
姉妹サイト紹介

言葉 | ツチクジラ |
---|---|
読み | つちくじら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)歯クジラの一種。体長約13メートル。
水深1千メートル以上の潜水ができ、一旦潜ると40~60分は浮上しない。
北太平洋に分布し、日本へは夏に外房総沖の海域を回遊。
言葉 | ツツガムシ |
---|---|
読み | つつがむし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)激しいかゆみを引き起こすヒトを含めた脊椎動物の血を吸う幼虫ダニ
(2)larval mite that sucks the blood of vertebrates including human beings causing intense irritation
言葉 | 九十九折り |
---|---|
読み | つづらおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)馬術で、馬が横歩(ヨコアユ)みするとき、乗り手がこれに逆らわず馬のするまま歩かせる乗り方。
(2)馬術で、坂道を登るときなどに馬をジグザグに歩かせる乗り方。
(3)坂道や山道などが幾重にも曲りくねっていること。また、そのさま。 「羊腸(ヨウチョウ)」とも呼ぶ。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|