"つ"で始まる4文字の名詞

1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | ツァッケ |
---|---|
読み | つぁっけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)とがった物の先端([英]cusp)。
(2)(登山で)山稜に切り立っている岩・小さな岩峰。 「ピナクル([フ]pinacle)」とも呼ぶ。
(3)(登山で)アイゼンやピッケルなどの先端。
(4)西洋の中世建築に見られる小さな尖塔。 「ピナクル」とも呼ぶ。
言葉 | ツァンゲ |
---|---|
読み | つぁんげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)鉗子(カンシ)。
言葉 | ツァンナ |
---|---|
読み | つぁんな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(イタリア語で)牙。
「デンテ(dente)(歯)」とも呼ぶ。
言葉 | ツァーリ |
---|---|
読み | つぁーり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)強大な権力を持つ人
(2)(特に1917年以前のロシアの)男性の君主または皇帝
(3)a person having great power
(4)a male monarch or emperor (especially of Russia prior to 1917)
言葉 | ツァーン |
---|---|
読み | つぁーん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ツアレグ |
---|---|
読み | つあれぐ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トゥレグ族が話すベルベル語
(2)サハラ砂漠のベルベル系遊牧民の一員
(3)the dialect of Berber spoken by the Tuareg
(4)a member of a nomadic Berber people of the Sahara
言葉 | ツィター |
---|---|
読み | つぃたー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)弦が平らな共鳴板上に伸びた、音楽の弦楽器
(2)平らにして置き、ピックや指で演奏される
(3)a musical stringed instrument with strings stretched over a flat sounding board
(4)it is laid flat and played with a plectrum and with fingers
(5)a musical stringed instrument with strings stretched over a flat sounding board; it is laid flat and played with a plectrum and with fingers
言葉 | ツィーゲ |
---|---|
読み | つぃーげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)ヤギ(山羊)。
言葉 | ツィード |
---|---|
読み | つぃーど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スコットランドで始められる
(2)衣類に使われる厚地の毛織物
(3)thick woolen fabric used for clothing; originated in Scotland
言葉 | ツイギー |
---|---|
読み | ついぎー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリスのモデル(1949. 9.19~)。本名はレスリー・ホーンビー(Leslie Hornby)。
1977~1983(昭和52~昭和58)ウイットニー(Michael Witney)と結婚。
1988(昭和63)ローソン(Leigh Lawson)と再婚。
「ミニスカートの女王」と呼ばれる。
言葉 | ツイスト |
---|---|
読み | ついすと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カップルが音楽に合わせて活発に彼らの尻と手をねじる社交ダンス
(2)ぐいと引っ張る動き
(3)1960年代に流行した
(4)was popular in the 1960s
(5)social dancing in which couples vigorously twist their hips and arms in time to the music; was popular in the 1960s; "they liked to dance the twist"
言葉 | ツイドル |
---|---|
読み | ついどる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)Twitter(ツイッター)上のアイドルのこと。
言葉 | ツイ飲み |
---|---|
読み | ついのみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)Twitter(ツイッター)をしながら、メンバーが各々の場所で酒を飲み楽しむこと。
言葉 | ツイママ |
---|---|
読み | ついまま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)Twitter(ツイッター)を楽しむママたちのこと。
言葉 | ツイード |
---|---|
読み | ついーど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランネル、ギャバジン、ツイードまたは白い布で作られたズボン
(2)スコットランドで始められる
(3)スコットランド産羊毛の、太い紡毛糸を毛染めして手織りにした平織り、綾織の総称。ざっくりとした素朴な味わいのある厚手の紡毛織物。現在では、太番手の紡毛糸で織った平織り、綾織、杉綾の地厚で丈夫な織物を指す。ブリティッシュトラッドで、スーツ、コート、ジャケットなどカントリー調の服に使われる。
(4)衣類に使われる厚地の毛織物
(5)trousers made of flannel or gabardine or tweed or white cloth
言葉 | ツェルト |
---|---|
読み | つぇると |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ツェーノ |
---|---|
読み | つぇーの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)運動と変化は幻想であるという考えを貫いた逆説を構築した古代ギリシアの哲学者(およそ紀元前495−430)
(2)古代のギリシアの哲学者で、禁欲的な学校を設立した(紀元前335年−263年頃)
(3)ancient Greek philosopher who founded the Stoic school (circa 335-263 BC)
(4)ancient Greek philosopher who formulated paradoxes that defended the belief that motion and change are illusory (circa 495-430 BC)
姉妹サイト紹介

言葉 | ツェーン |
---|---|
読み | つぇーん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)十・十個・十人。
言葉 | つがい目 |
---|---|
読み | つがいめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)2つの骨または骨格要素接合点(特に結合部位が動く場合)
(2)the point of connection between two bones or elements of a skeleton (especially if it allows motion)
(3)(anatomy) the point of connection between two bones or elements of a skeleton (especially if it allows motion)
言葉 | つがる市 |
---|---|
読み | つがるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 青森県つがる市
言葉 | つきあい |
---|---|
読み | つきあい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人と一緒にいること
(2)the state of being with someone; "he missed their company"; "he enjoyed the society of his friends"
言葉 | 付き合い |
---|---|
読み | つきあい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)社会的な、または、言葉による交流
(2)他人と交わったり仲間になる行為
(3)人と一緒にいること
(4)社会的もしくはビジネス上の関係
(5)a social or business relationship
言葉 | 付き添い |
---|---|
読み | つきそい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)人やものを守るために、それらに付き添う行為
(3)the act of accompanying someone or something in order to protect them
(4)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
言葉 | 附き添い |
---|---|
読み | つきそい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(2)人やものを守るために、それらに付き添う行為
(3)the act of accompanying someone or something in order to protect them
(4)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
言葉 | つき出し |
---|---|
読み | つきだし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)膨れ出るか、突出しているか、その環境から突出する何か
(2)something that bulges out or is protuberant or projects from its surroundings
(3)something that bulges out or is protuberant or projects from its surroundings; "the gun in his pocket made an obvious bulge"; "the hump of a camel"; "he stood on the rocky prominence"; "the occipital protuberance was well developed"; "the bony excrescence between its horns"
言葉 | 突き出し |
---|---|
読み | つきだし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)膨れ出るか、突出しているか、その環境から突出する何か
(2)何か別のものを超えて広がるか、その上に張り出すプロジェクター
(3)something that bulges out or is protuberant or projects from its surroundings; "the gun in his pocket made an obvious bulge"; "the hump of a camel"; "he stood on the rocky prominence"; "the occipital protuberance was well developed"; "the bony excrescence between its horns"
(4)projection that extends beyond or hangs over something else
言葉 | つきのわ |
---|---|
読み | つきのわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)埼玉県滑川町にある東武東上本線の駅名。
姉妹サイト紹介

言葉 | つきみ野 |
---|---|
読み | つきみの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県大和市にある東急田園都市線の駅名。
言葉 | 付きもの |
---|---|
読み | つきもの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)完全なものにするために加えられる何か
(2)something added to complete or embellish or make perfect; "a fine wine is a perfect complement to the dinner"; "wild rice was served as an accompaniment to the main dish"
言葉 | 継ぎ切れ |
---|---|
読み | つぎきれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |