"く"で始まる2文字の名詞

"く"で始まる2文字の名詞 "く"で始まる2文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉食い
読みくい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食物を平らげる行為

(2)the act of consuming food

さらに詳しく


言葉クエ
読みくえ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)魚類。

さらに詳しく


言葉九絵
読みくえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)ハタ科(Serranidae)の海産の硬骨魚。
磯釣りの対象魚。

さらに詳しく


言葉玖珂
読みくが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県岩国市にあるJP西日本岩徳線の駅名。

さらに詳しく


言葉久喜
読みくき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県久喜市にあるJP東日本東北本線の駅名。東武伊勢崎線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉九鬼
読みくき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県尾鷲市にあるJP東海紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉供犠
読みくぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神をなだめるために(動物や人間を)殺す行為

(2)the act of killing (an animal or person) in order to propitiate a deity

さらに詳しく


言葉九九
読みくく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)割り算・開平・開立に対応した表。また、その読み方・記憶法。

(2)1から9までの各数の掛け算の81通りを一覧にした表。また、その読み方・記憶法。 読み方を暗唱して記憶する。 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │1│2│3│4│5│6│7│8│9│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │1│ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6│ 7│ 8│ 9│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │2│ 2│ 4│ 6│ 8│10│12│14│16│18│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │3│ 3│ 6│ 9│12│15│18│21│24│27│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │4│ 4│ 8│12│16│20│24│28│32│36│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │5│ 5│10│15│20│25│30│37│40│45│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │6│ 6│12│18│24│30│36│42│48│54│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │7│ 7│14│21│28│35│42│49│56│63│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │8│ 8│16│24│32│40│48│56│64│72│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │9│ 9│18│27│36│45│54│63│72│81│ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘

さらに詳しく


言葉公家
読みくげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)支配者の法廷の付添人

(2)世襲の肩書きを持つ特権階級

(3)an attendant at the court of a sovereign

(4)a privileged class holding hereditary titles

さらに詳しく


言葉クコ
読みくこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)クコ属(Lycium)の小低木。
東アジアの温帯に分布または栽培されている。
薬用になる。
実は強壮薬や果実酒(クコ酒)、根皮は解熱剤、茎葉は枸杞茶にする。

さらに詳しく


言葉枸杞
読みくこ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ナス科クコ属の植物。学名:Lycium chinense Mill.

さらに詳しく


言葉苦湖
読みくこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト北東部、アフリカ大陸とシナイ半島の境にある大小の湖。
スエズ運河の一部になっている。
「ビター湖」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉くじ
読みくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(わらや小石など)何でも無作為に引いたもの

(2)anything (straws or pebbles etc.) taken or chosen at random

(3)anything (straws or pebbles etc.) taken or chosen at random; "the luck of the draw"; "they drew lots for it"

さらに詳しく


言葉久地
読みくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県川崎市高津区にあるJP東日本南武線の駅名。

さらに詳しく


言葉久慈
読みくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県久慈市にあるJP東日本八戸線の駅名。三陸鉄道北リアス線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉九字
読みくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の道教から修験道(シュゲンドウ)に伝わった「臨(リン)兵(ピョウ)闘(トウ)者(シャ)皆(カイ)陣(チン)列(レツ)在(ザイ)前(ゼン)」の9個の文字。

(2)阿弥陀如来の「オン・ア・ミリ・タ・ティ・セイ・カ・ラ・ウン」の9字から成る真言。

さらに詳しく


言葉クス
読みくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)キス([英]kiss)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉くず
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)廃棄される、価値のない物質

(2)取り除かれるべき無価値のまたは危険な素材

(3)価値のない人々

(4)残りが使用された跡に残される何かの小さな部分

(5)破壊されたもの、またはばらばらにされたものの残骸

さらに詳しく


言葉クズ
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国南部に広く分布する

(2)塊茎のあるでんぷん質の根、有毛な三つ葉、多くの種を含む有毛なさやに続く紫色の花の総状花序がある東部アジアからの成長の早いつる

(3)まぐさ、飼い葉、および根のでんぷんを目的に育てられる

(4)fast-growing vine from eastern Asia having tuberous starchy roots and hairy trifoliate leaves and racemes of purple flowers followed by long hairy pods containing many seeds; grown for fodder and forage and root starch; widespread in the southern United States

さらに詳しく


言葉国巣
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代、大和朝廷から異種族と見られ珍しがられた土着の先住民。
日本各地に散在し、山奥など交通が不便なため他村落から隔離され、原始的な古俗を保持していた。せつ(コロポックル説)

(2)上代、常陸(ヒタチ)国茨城郡に穴住まいしていた土着民。

(3)(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。 大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

(4)記紀で、大和国吉野川上流地方に住んだとされている古代住民。また、その村民、その村落があった地名。 奈良・平安時代まで、大和朝廷の節会(セチエ)などに参賀して、贄(ニエ)を献じ、承明門外で笛を奏して口鼓を打ち国栖歌(クズウタ)と呼ばれる風俗歌(フゾクウタ)を奏することが例となっていた。 村民は「くずびと(国栖人)」,「尾生(オナ)る人」とも呼ぶ。栖舞)

さらに詳しく


言葉国栖
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代、大和朝廷から異種族と見られ珍しがられた土着の先住民。
日本各地に散在し、山奥など交通が不便なため他村落から隔離され、原始的な古俗を保持していた。せつ(コロポックル説)

(2)上代、常陸(ヒタチ)国茨城郡に穴住まいしていた土着民。

(3)記紀で、大和国吉野川上流地方に住んだとされている古代住民。また、その村民、その村落があった地名。 奈良・平安時代まで、大和朝廷の節会(セチエ)などに参賀して、贄(ニエ)を献じ、承明門外で笛を奏して口鼓を打ち国栖歌(クズウタ)と呼ばれる風俗歌(フゾクウタ)を奏することが例となっていた。 村民は「くずびと(国栖人)」,「尾生(オナ)る人」とも呼ぶ。栖舞)

(4)(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。 大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

さらに詳しく


言葉国樔
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代、常陸(ヒタチ)国茨城郡に穴住まいしていた土着民。

(2)記紀で、大和国吉野川上流地方に住んだとされている古代住民。また、その村民、その村落があった地名。 奈良・平安時代まで、大和朝廷の節会(セチエ)などに参賀して、贄(ニエ)を献じ、承明門外で笛を奏して口鼓を打ち国栖歌(クズウタ)と呼ばれる風俗歌(フゾクウタ)を奏することが例となっていた。 村民は「くずびと(国栖人)」,「尾生(オナ)る人」とも呼ぶ。栖舞)

(3)(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。 大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

(4)上代、大和朝廷から異種族と見られ珍しがられた土着の先住民。 日本各地に散在し、山奥など交通が不便なため他村落から隔離され、原始的な古俗を保持していた。せつ(コロポックル説)

さらに詳しく


言葉久世
読みくせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県真庭市にあるJP西日本姫新線の駅名。

さらに詳しく


言葉くそ
読みくそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)糞便を表すわいせつな言葉

(2)obscene terms for feces

さらに詳しく


言葉クタ
読みくた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、バリ島南部の西海岸の町。
バリ州(Propinsi Bali)バドゥン県(Kabupaten Badung)に属する。
クタビーチ(Kuta beach)はサーフィンの名所で、リゾート地として知られる。

さらに詳しく


言葉久手
読みくて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県大田市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉くど
読みくど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)調理のために使われる台所設備

(2)煙を逃がす(屋根にあるような)換気口

(3)a vent (as in a roof) for smoke to escape

(4)a kitchen appliance used for cooking food; "dinner was already on the stove"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉くね
読みくね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密着して植えられた低木の列によって形成された塀

(2)a fence formed by a row of closely planted shrubs or bushes

さらに詳しく


言葉玖波
読みくば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県大竹市にあるJP西日本山陽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉くび
読みくび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誰かの雇用(外れるためにそれらを辞める)の終了

(2)the termination of someone's employment (leaving them free to depart)

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]