最後から9文字目に"じゅ"がくる名詞
最後から9文字目に"じゅ"がくる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 住居空間 |
---|---|
読み | じゅうきょくうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人が住むのに適切な空間
(2)housing available for people to live in; "he found quarters for his family"; "I visited his bachelor quarters"
言葉 | 従軍慰安婦 |
---|---|
読み | じゅうぐんいあんふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 十三階段 |
---|---|
読み | じゅうさんかいだん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 道具 |
(1)死刑が確定した人々が絞首刑を執行される木の枠
(2)an instrument of execution consisting of a wooden frame from which a condemned person is executed by hanging
言葉 | 十三塚原 |
---|---|
読み | じゅうさんつかばる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鹿児島県中部、霧島火山の南西方の姶良郡(アイラグン)溝辺町(ミゾベチョウ)・隼人町(ハヤトチョウ)に広がるシラス台地。標高約300メートル。
言葉 | 重商主義 |
---|---|
読み | じゅうしょうしゅぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)国の商業利益をすべて政府が統制することによって国家の富を増加させようとする(18世紀ヨーロッパの)経済制度
(2)an economic system (Europe in 18th century) to increase a nation's wealth by government regulation of all of the nation's commercial interests
言葉 | 十字架のしるし |
---|---|
読み | じゅうじかのしるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)右手を動かして十字架の形をつくるしぐさ
(2)侵攻の表明としてカトリック教徒が使用する
(3)used by Catholics as a profession of faith
(4)a gesture with the right hand moving to form a cross; used by Catholics as a profession of faith
言葉 | 十条製紙 |
---|---|
読み | じゅうじょうせいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本製紙の前身の一社。
言葉 | 従属関係 |
---|---|
読み | じゅうぞくかんけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)修飾する単語または句と文の主要部との文法的関係
(2)下位または下等のものに従属する、または属する意味論上の関係
(3)the semantic relation of being subordinate or belonging to a lower rank or class
(4)the grammatical relation of a modifying word or phrase to its head
言葉 | 従属変数 |
---|---|
読み | じゅうぞくへんすう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)論理あるいは数学式の変数で独立変数によって変わる値
(2)a variable in a logical or mathematical expression whose value depends on the independent variable
(3)(statistics) a variable in a logical or mathematical expression whose value depends on the independent variable; "if f(x)=y, y is the dependent variable"
言葉 | 重炭酸塩 |
---|---|
読み | じゅうたんさんしお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)酸性炭酸塩
(2)水素原子が置換えられた炭酸(陰イオンHCO3を含む)の塩
(3)an acid carbonate
(4)a salt of carbonic acid (containing the anion HCO3) in which one hydrogen atom has been replaced
(5)a salt of carbonic acid (containing the anion HCO3) in which one hydrogen atom has been replaced; an acid carbonate
言葉 | 絨毯爆撃 |
---|---|
読み | じゅうたんばくげき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大きな標的を壊滅することを意図した、大規模で組織的な爆弾
(2)an extensive and systematic bombing intended to devastate a large target
言葉 | 絨緞爆撃 |
---|---|
読み | じゅうたんばくげき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)絨毯を敷きつめるように、ある一定の地域をすきまなく徹底的に爆撃(空爆)すること。
結果的に無差別爆撃となる。・ダメージ)
言葉 | 十大功労 |
---|---|
読み | じゅうだいこうろう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヒイラギナンテン(柊南天)の漢名。
言葉 | 重大な変化 |
---|---|
読み | じゅうだいなへんか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)重大な変化
(2)a significant change
(3)a significant change; "the difference in her is amazing"; "his support made a real difference"
言葉 | 柔軟体操 |
---|---|
読み | じゅうなんたいそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)美容体操のエクササイズの実行
(2)全身の健康を促進するための軽い体操
(3)the practice of calisthenic exercises
(4)the practice of calisthenic exercises; "calisthenics is recommended for general good health"
(5)light exercises designed to promote general fitness; "several different calisthenics were illustrated in the video"
言葉 | 十二月病 |
---|---|
読み | じゅうにがつびょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クリスマス・イブ直前になると生じる精神的ストレスのこと。
言葉 | 十二神将 |
---|---|
読み | じゅうにじんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薬師如来の眷属(ケンゾク)で、仏教の守護神。薬師如来の神力により『薬師経』を行ずる者を守護する12の夜叉(ヤシャ)大将。
薬師如来が発した十二の大願に応じて現れる薬師如来の分身ともされる。
「薬師十二神将」,「十二神明(シンメイ)」,「十二神明王」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 十八檀林 |
---|---|
読み | じゅうはちだんりん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸初期に定められた関東の浄土宗の18ヶ所の学問所。
< 1>光明寺:相模国鎌倉。
< 2>勝願寺:武蔵国鴻巣。
< 3>常福寺:常陸国瓜連。
< 4>増上寺:江戸府芝。
< 5>弘経寺:下総国飯沼。
< 6>東漸寺:下総国小金。
< 7>大巌寺:下総国生実。
< 8>蓮馨寺:武蔵国川越。
< 9>大善寺:武蔵国滝山。
<10>浄国寺:武蔵国岩槻。
<11>大念寺:常陸国江戸崎。
<12>善導寺:上野国館林。
<13>弘経寺:下総国結城。
<14>霊山寺:江戸府本所。
<15>幡随院:江戸府下谷(現:小金井市に移転)。
<16>伝通院:江戸府小石川。
<17>大光院:上野国新田。
<18>霊巌寺:江戸府深川。
「十八談林」,「関東十八檀林」とも呼ぶ。いん(幡随院),でんづういん(伝通院)
言葉 | 重複感染 |
---|---|
読み | じゅうふくかんせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)病気の治療中に他の病気にかかること
(2)infection that occurs while you are being treated for another infection
言葉 | 十分な量 |
---|---|
読み | じゅうぶんなりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 重要人物 |
---|---|
読み | じゅうようじんぶつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非常に有力で評判の高い人
(2)行動や意見が物事に強い影響を及ぼす人
(3)a person whose actions and opinions strongly influence the course of events
(4)a person of exceptional importance and reputation
言葉 | 重量ポンド |
---|---|
読み | じゅうりょうぽんど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 十六銀行 |
---|---|
読み | じゅうろくぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)岐阜県岐阜市に本店を置く地方銀行。
東海地方(愛知県・岐阜県・三重県)を基盤とする。
言葉 | 十六進法 |
---|---|
読み | じゅうろくしんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)0~9とA~Fの16個の組み合せで全ての実数を表す記数法。
10~15は”A~F”で、16は”10”、31は”1F”、32は”20”と表記する。
十進法の”1,000”の表記は”X’3E8’”または”H’3E8’”、C言語では”0x3e8”。
主にコンピュータ上のデータの表記に用いられる。
「十六進数(16進数)(hexadecimal digit)」,「ヘキサデシマル(hexadecimal)」とも呼ぶ。進法)
言葉 | 16進法 |
---|---|
読み | じゅうろくしんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)0~9とA~Fの16個の組み合せで全ての実数を表す記数法。
10~15は”A~F”で、16は”10”、31は”1F”、32は”20”と表記する。
十進法の”1,000”の表記は”X’3E8’”または”H’3E8’”、C言語では”0x3e8”。
主にコンピュータ上のデータの表記に用いられる。
「十六進数(16進数)(hexadecimal digit)」,「ヘキサデシマル(hexadecimal)」とも呼ぶ。進法)
言葉 | 十六善神 |
---|---|
読み | じゅうろくぜんしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『般若経』を受持(ジュジ)し読誦(ドクジュ)する者の守護を誓った16体の夜叉(ヤシャ)善神。
「釈迦十六善神」,「般若守護十六善神」とも呼ぶ。
言葉 | 十六大国 |
---|---|
読み | じゅうろくだいこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)原始仏教聖典に現れる、釈迦(シャカ)在世時代の諸国(都市国家)。国)
コーサラ(Kosala)(拘薩羅)。
バツァ(Vatsa)(跋沙)。
アバンティ(Avanti)(阿般提)。
ブリジ(Vriji)(跋耆)。
ガンダーラ(Gandhara)(健駄邏)。
アシュマカ(Ashmaka)(阿濕波)。
カンボージャ(Kamboja)(甘蒲闍)。
クル(Kuru)(倶盧)。
パンチャーラ(Panchala)(般遮羅)。
シューラセーナ(Surasena)(蘇羅色那)。
チェーティ(Cheti)(車底)。
カーシ(Kasi)(迦尸)。
マツヤ(Matsya)(婆蹉)。
アンガ(Anga)(鴦伽)。
姉妹サイト紹介

言葉 | 十六代様 |
---|---|
読み | じゅうろくだいさま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大政奉還後の徳川の宗家、第16代将軍の徳川家達(イエサト)を遠まわしに指し示した呼称。
言葉 | 授業計画 |
---|---|
読み | じゅぎょうけいかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)学術研究の統合コース
(2)an integrated course of academic studies; "he was admitted to a new program at the university"
言葉 | 受胎調節 |
---|---|
読み | じゅたいちょうせつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |