最初から2文字目に"と"がくる名詞
最初から2文字目に"と"がくる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 後 |
---|---|
読み | あと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)まだ到来していない時間
(2)スクリメージラインの後ろに配置されるフットボールチームの選手のポジション
(3)バックを守る人
(4)人間(または動物)の首から脊柱の端までの後部
(5)最後に行きつくまたは通常見られない側面
言葉 | 痕 |
---|---|
読み | あと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)傷を負った組織の癒えによって残されたマーク(通常、皮膚で)
(2)損傷の印
(3)a mark left (usually on the skin) by the healing of injured tissue
(4)an indication of damage
言葉 | 跡 |
---|---|
読み | あと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ハンターが狩りの時に跡をたどるもの
(2)人または動物が通った跡
(3)人または動物または車両の通過によって残される目に見える印(足跡として)
(4)何かが存在したという徴候
(5)傷を負った組織の癒えによって残されたマーク(通常、皮膚で)
言葉 | 迹 |
---|---|
読み | あと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人または動物または車両の通過によって残される目に見える印(足跡として)
(2)何かが存在したという徴候
(3)物がそれに沿って移動したり動いたりした線あるいは道
(4)物が通った跡あるいは残した痕跡
(5)a line or route along which something travels or moves
言葉 | 意図 |
---|---|
読み | いと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コミュニケーションの意図された意味
(2)意図している、または計画した行動を導く、予期された結果
(3)(成し遂げられると考えられる)成し遂げるための目標
(4)an anticipated outcome that is intended or that guides your planned actions
(5)an anticipated outcome that is intended or that guides your planned actions; "his intent was to provide a new translation"; "good intentions are not enough"; "it was created with the conscious aim of answering immediate needs"; "he made no secret of his designs"
言葉 | 糸 |
---|---|
読み | いと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)弾いたり叩いたり弓でこすると音が出る、ピンと張られた金属製あるいはガット製の糸
(2)比喩的な意味での抑制
(3)細い線に似た長いもの
(4)裁縫や編み物に使われる撚った繊維(綿、絹、毛、ナイロンなど)の細いひも
(5)軽いひも
言葉 | 宇土 |
---|---|
読み | うと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)熊本県宇土市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。JR九州三角線乗り入れ。
言葉 | 烏兎 |
---|---|
読み | うと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物事がその中で未来から現在を通り過去へと流れる、経験の連続体
(2)the continuum of experience in which events pass from the future through the present to the past
言葉 | オト |
---|---|
読み | おと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス人の1088年から1099年までの教皇で、説教で第1次十字軍を求めた(1042年−1099年)
(2)French pope from 1088 to 1099 whose sermons called for the First Crusade (1042-1099)
言葉 | 加斗 |
---|---|
読み | かと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福井県小浜市にあるJP西日本小浜線の駅名。
言葉 | 蝌蚪 |
---|---|
読み | かと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国周代の古体篆字(テンジ)。紙の発明以前に、竹簡(チッカン)に漆(ウルシ)で文字を書いたもの。
漆が粘っいるので、一画の書き始めが太く終りが細くなっている。
「蝌蚪文字」とも呼ぶ。
言葉 | 過渡 |
---|---|
読み | かと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ガト |
---|---|
読み | がと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(スペイン語で)ネコ(猫)。
言葉 | キト |
---|---|
読み | きと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)エクアドル共和国の首都。〈人口〉
1974(昭和49) 60万人。
1987(昭和62)113万7,000人。
言葉 | 企図 |
---|---|
読み | きと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)入念で体系的な行動計画
(2)配置の計画
(3)an arrangement scheme
(4)an arrangement scheme; "the awkward design of the keyboard made operation difficult"; "it was an excellent design for living"; "a plan for seating guests"
(5)an elaborate and systematic plan of action
言葉 | こと |
---|---|
読み | こと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 事 |
---|---|
読み | こと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介
言葉 | 古都 |
---|---|
読み | こと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古い都(ミヤコ)。長い歴史を持つ都。旧都。
言葉 | 琴 |
---|---|
読み | こと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チターに類似している日本の弦楽器
(2)長方形の木製共鳴箱と、指で弾く通常13本の絹の弦がついている
(3)has a rectangular wooden sounding board and usually 13 silk strings that are plucked with the fingers
(4)Japanese stringed instrument that resembles a zither
(5)Japanese stringed instrument that resembles a zither; has a rectangular wooden sounding board and usually 13 silk strings that are plucked with the fingers
言葉 | 咲音 |
---|---|
読み | さと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人名 |
(1)タレント
言葉 | 花街 |
---|---|
読み | さと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)遊里・廓(クルワ)・いろざと(色里)。
言葉 | 里 |
---|---|
読み | さと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
言葉 | 使徒 |
---|---|
読み | しと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キリストが福音を説くために選んだ12人の最初の弟子の1人
(2)別の教えを信じ、普及を手伝う人
(3)(New Testament) one of the original 12 disciples chosen by Christ to preach his gospel
(4)someone who believes and helps to spread the doctrine of another
言葉 | スト |
---|---|
読み | すと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)低賃金や労働条件の悪さに抗議して作業員が集団で労働を拒否すること
(2)a group's refusal to work in protest against low pay or bad work conditions
(3)a group's refusal to work in protest against low pay or bad work conditions; "the strike lasted more than a month before it was settled"
言葉 | セト |
---|---|
読み | せと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス南部、ラングドック・ルシヨン地域圏(Region Lan-guedoc-Roussillon)中央部のエロー県(Departement Herault)南部の、リヨン湾(Golfe du Lion)に面する都市。
言葉 | 瀬戸 |
---|---|
読み | せと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)2つの大きな海域をつなぐ狭い水路
(2)岡山県岡山市東区にあるJP西日本山陽本線の駅名。
(3)船を最適に通過させることができる、(川、港または海峡などにあり、2つの大きな水域をつなぐ)深く比較的狭い水域
(4)a deep and relatively narrow body of water (as in a river or a harbor or a strait linking two larger bodies) that allows the best passage for vessels
(5)a deep and relatively narrow body of water (as in a river or a harbor or a strait linking two larger bodies) that allows the best passage for vessels; "the ship went aground in the channel"
言葉 | 外 |
---|---|
読み | そと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かの外側か表面
(2)何かの外側の部分
(3)the outer side or surface of something
(4)the region that is outside of something
姉妹サイト紹介
言葉 | 苞 |
---|---|
読み | つと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(転じて)贈り物として携えてゆくその地の産物。土産(ドサン)。
「わらづと(藁苞)」とも呼ぶ。
(2)(転じて)土産物(ミヤゲモノ)・贈り物。 「わらづと(藁苞)」とも呼ぶ。
(3)(転じて)賄賂(ワイロ)。 「わらづと(藁苞)」とも呼ぶ。
(4)ワラ(藁)を束ねまたは編み、物を包むようにしたもの。 「わらづと(藁苞)」とも呼ぶ。
言葉 | 苞苴 |
---|---|
読み | つと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(転じて)贈り物として携えてゆくその地の産物。土産(ドサン)。
「わらづと(藁苞)」とも呼ぶ。
(2)(転じて)土産物(ミヤゲモノ)・贈り物。 「わらづと(藁苞)」とも呼ぶ。
(3)(転じて)賄賂(ワイロ)。 「わらづと(藁苞)」とも呼ぶ。
(4)ワラ(藁)を束ねまたは編み、物を包むようにしたもの。 「わらづと(藁苞)」とも呼ぶ。
言葉 | テト |
---|---|
読み | てと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベトナムの旧正月。
かつて盛大に爆竹を鳴らして祝ったが、現在はテロと紛らわしいとして禁止されている。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |