"社"がつく言葉

"社"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉社長
読みしゃちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)理事会の一員

(2)一集団の会合の統率者

(3)企業や会社の役員

(4)the leader of a group meeting

(5)member of a board of directors

さらに詳しく


言葉神社
読みじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの神聖なものまたは人に関連して神聖にされる崇拝の場所

(2)a place of worship hallowed by association with some sacred thing or person

さらに詳しく


言葉結社
読みけっしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)類似の関心を持つ人々の公式な協会

(2)何かを形成するか確立する行為

(3)人々の正式な組織

(4)the act of forming or establishing something

(5)a formal organization of people or groups of people; "he joined the Modern Language Association"

さらに詳しく


言葉総社
読みそうじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県総社市にあるJP西日本伯備線の駅名。JR西日本吉備線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉蛮社
読みばんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)尚歯会の別称。

さらに詳しく


言葉貴社
読みきしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)装備を含む消防士たちの一団

(2)a unit of firefighters including their equipment; "a hook-and-ladder company"

さらに詳しく


言葉退社
読みたいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)降参する行為(主張、任務、所有など)

(2)the act of giving up (a claim or office or possession etc.)

さらに詳しく


言葉郷社
読みごうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)府県が奉幣(ホウヘイ)した神社。

(2)旧社格の一つ。府県社の下、村社の上に位する。

さらに詳しく


言葉霧社
読みむしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾中央部、南投県(Nantou Xian)北東部の仁愛郷(Ren-ai Xiang)の旧称。
標高1,148メートルの山地。
風光明媚なため、日本統治下に多数の日本人が移入し、高砂族(タカサゴゾク)(高山族)とトラブルが発生した。

さらに詳しく


言葉一間社
読みいっけんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正面の柱間(ハシラマ)が一つの、小さい神社本殿。

さらに詳しく


言葉三社祭
読みさんじゃまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区浅草の浅草神社の祭礼。江戸三大祭の一つ。
江戸時代は毎年(旧暦)三月十七・十八日に行われていたが、現在は新暦5月17・18日。

(2)清元の曲名。本名題は『弥生の花浅草祭』。

さらに詳しく


言葉交詢社
読みこうじゅんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区にある財団法人。実業家の団体。
1880. 1.(明治13)福沢諭吉を中心に馬場辰猪・矢野竜渓らが創設した日本最初の社交クラブ。主に慶応義塾出身者の官吏・知識人・実業家・地方地主ら、全国1,800余名の会員を擁し、『交詢雑誌』を発行。
政治的にはイギリス流の立憲君主制を理想とし、中産階級を基盤として自由党系と対立した。雑誌45号に「交詢社憲法案(私擬憲法)」を発表。
明治十四年の政変後、官吏の多くが退社し、実業家が中心となった。
初めは三菱に入るものが多かったが、しだいに三井に入るものが多くなった。

さらに詳しく


言葉会社法
読みかいしゃほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)会社を定めている法律を学ぶ、法学の分科

(2)that branch of jurisprudence that studies the laws governing corporations

さらに詳しく


言葉偕行社
読みかいこうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧陸軍高等官で組織した親睦・扶助団体。また、その建物。
1877(明治10)親睦・軍事研究を目的として東京に設立。後年、共済組合的性格が強くなった。第二次世界大戦後解散。

さらに詳しく


言葉光文社
読みこうぶんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手の出版社。
本社は東京都文京区。
写真週刊誌「FLASH」・女性向け週刊誌「女性自身」などを発行。

さらに詳しく


言葉兜神社
読みかぶとじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区日本橋兜町(カブトチョウ)1-12にある神社。
1878(明治11)創建。

さらに詳しく


言葉出版社
読みしゅっぱんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新聞の経営者

(2)出版業を行っている会社

(3)the proprietor of a newspaper

(4)a firm in the publishing business

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉分霊社
読みぶんれいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の神社から分霊して創立された神社。分社・勧請神社。

さらに詳しく


言葉創造社
読みそうぞうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の文学団体。
1921(大正10)日本留学中の郭沫若(Guo Moruo)・郁達夫(Yu Dafu)・成(「人」偏+「方」)吾(Cheng Fangwu)らにより結成。1922. 5.(大正11)雑誌「創造季刊(Jikan)」を発行。
はじめ芸術至上主義による叙情的自我解放を唱えていたが、1925(大正14)五・三〇事件ころからマルクス主義に傾き「創造月刊(Yuekan)」・「文化批判(Wenhua Pipan)」などで革命文学を提唱。
1929(昭和 4)国民党政府の弾圧により閉鎖。卅事件)

さらに詳しく


言葉千社札
読みせんじゃふだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千社詣(モウ)での人が持参して社殿に貼り付ける札。仏閣・橋梁などにも貼られた。
自分の氏名・生国・店名などを書いた紙札。のち意匠をこらし図案化して木版刷りとなり、同好者で札を交換する会も開かれた。
単に「千社(センジャ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉博愛社
読みはくあいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本赤十字社の前身。

さらに詳しく


言葉因幡社
読みいなばやしろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県鳥取市にあるJP西日本因美線の駅名。

さらに詳しく


言葉国幣社
読みこくへいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国家神道時代の神社の社格の一つ。
官幣社(カンペイシャ)の下、府県社の上に位する。大社・中社・小社の三等があり、主に国土経営に功績のあった神を祭る。もと国司から幣帛(ヘイハク)を奉った神社で、明治以後は地方官(知事)から奉った。
第二次世界大戦後廃止。
「国社(コクシャ)」とも呼ぶ。

(2)国が奉幣した神社。

さらに詳しく


言葉報徳社
読みほうとくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本報徳社の前身。

さらに詳しく


言葉境内社
読みけいだいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある神社の境内(敷地の中)に鎮座し、その管理に属する摂社(セッシャ)や末社(マッシャ)。

さらに詳しく


言葉大社教
読みたいしゃきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教派神道十三派の一つ。
千家尊福(タカトミ)が組織した出雲大社教会が独立、1882(明治15)明治政府の公認。現在は出雲大社(イヅモオオヤシロ)教。

さらに詳しく


言葉大社町
読みたいしゃまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県北東部、簸川郡(ヒカワグン)の町。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉子会社
読みこがいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)別の会社によって完全に支配されている会社

(2)a company that is completely controlled by another company

さらに詳しく


言葉官幣社
読みかんぺいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治から太平洋戦争敗戦までは宮内省が奉幣した神社。

(2)古くは神祇官が奉幣(ホウヘイ)した神社。

(3)旧社格の一つ。国幣社(コクヘイシャ)の上に位し、大社・中社・小社・別格の四等がある。

さらに詳しく


言葉実社会
読みじっしゃかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学究的な世界に対する実際の世界

(2)the practical world as opposed to the academic world; "a good consultant must have a lot of experience in the real world"

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]