"漉"がつく言葉

"漉"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉流漉
読みながしすき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和紙の手漉き法の一つ。
紙料(シリョウ)の入った槽(フネ)(紙漉き槽)に簀桁(スケタ,スゲタ)を入れ、前後左右に数回ゆり動かして紙料を均一にし、そのまますくい上げ、水切りさせるもの。
溜め漉きより後に開発された技法で、全面を均一にすることや、毎回同じ厚さにすることなど高度な技術と熟練が必要とされる。
「ながしずき(流し漉き,流漉)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉溜漉
読みためすき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和紙の手漉き法の一つ。
紙料(シリョウ)の入った槽(フネ)(紙漉き槽)に簀桁(スケタ,スゲタ)を入れ、前後左右に数回ゆり動かして紙料を均一にし、しばらく放置して紙料を沈殿させてすくい上げ、水切りさせるもの。
「ためずき(溜め漉き,溜漉)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉漉す
読みこす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)伸びる、緊張する、または張り詰める

(2)フィルターを通すことで除去する

(3)remove by passing through a filter; "filter out the impurities"

(4)become stretched or tense or taut; "the bodybuilder's neck muscles tensed;" "the rope strained when the weight was attached"

さらに詳しく


言葉漉桁
読みすきけた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)簀桁の木枠。
「すきげた(漉き桁,漉桁)」,「簀桁(スケタ,スゲタ)」とも呼ぶ。

(2)和紙を漉(ス)く道具の一つ。 木枠に紗(絹糸製の網)などを張ったもの。 「すきげた(漉き桁,漉桁)」とも、漉き簀(スキス)と併称して「簀桁(スケタ,スゲタ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉漉油
読みこしあぶら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ウコギ科ウコギ属の植物。学名:Acanthopanax sciadophylloides Franch. et Savat.

(2)セリ目(Apiales)ウコギ科(Araliaceae)ウコギ属(Acan-thopanax)の落葉高木。 若芽はタラの芽のようにテンプラ・お浸しなどにして食べる。 「ゴンゼツノキ(金漆の木)」,「ゴンゼツノキ(金漆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉漉簀
読みすきす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和紙を漉(ス)く道具の一つ。
木枠に簀の子(スノコ)を張ったもの。
漉き桁(スキケタ,スキゲタ)と併称して「簀桁(スケタ,スゲタ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉絹漉
読みきぬごし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絹の篩(フルイ)や袋などでこすこと。また、漉した物。

さらに詳しく


言葉裏漉
読みうらごし
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)きめの粗い要素を外に取り分けるために、ふるいまたは他の裏ごしされる装置を通過することにより、分ける

(2)separate by passing through a sieve or other straining device to separate out coarser elements; "sift the flour"

さらに詳しく


言葉水漉し
読みみずこし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それを通過するものを何でもそこから取り除く装置

(2)device that removes something from whatever passes through it

さらに詳しく


言葉漉き桁
読みすきけた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)簀桁の木枠。
「すきげた(漉き桁,漉桁)」,「簀桁(スケタ,スゲタ)」とも呼ぶ。

(2)和紙を漉(ス)く道具の一つ。 木枠に紗(絹糸製の網)などを張ったもの。 「すきげた(漉き桁,漉桁)」とも、漉き簀(スキス)と併称して「簀桁(スケタ,スゲタ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉漉き簀
読みすきす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和紙を漉(ス)く道具の一つ。
木枠に簀の子(スノコ)を張ったもの。
漉き桁(スキケタ,スキゲタ)と併称して「簀桁(スケタ,スゲタ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉漉し器
読みこしうつわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それを通過するものを何でもそこから取り除く装置

(2)device that removes something from whatever passes through it

さらに詳しく


言葉漉し油
読みこしあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セリ目(Apiales)ウコギ科(Araliaceae)ウコギ属(Acan-thopanax)の落葉高木。
若芽はタラの芽のようにテンプラ・お浸しなどにして食べる。
「ゴンゼツノキ(金漆の木)」,「ゴンゼツノキ(金漆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉絹漉し
読みきぬごし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絹の篩(フルイ)や袋などでこすこと。また、漉した物。

さらに詳しく


言葉裏漉し
読みうらごし
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)きめの粗い要素を外に取り分けるために、ふるいまたは他の裏ごしされる装置を通過することにより、分ける

(2)separate by passing through a sieve or other straining device to separate out coarser elements; "sift the flour"

さらに詳しく


言葉流し漉き
読みながしすき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和紙の手漉き法の一つ。
紙料(シリョウ)の入った槽(フネ)(紙漉き槽)に簀桁(スケタ,スゲタ)を入れ、前後左右に数回ゆり動かして紙料を均一にし、そのまますくい上げ、水切りさせるもの。
溜め漉きより後に開発された技法で、全面を均一にすることや、毎回同じ厚さにすることなど高度な技術と熟練が必要とされる。
「ながしずき(流し漉き,流漉)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉溜め漉き
読みためすき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和紙の手漉き法の一つ。
紙料(シリョウ)の入った槽(フネ)(紙漉き槽)に簀桁(スケタ,スゲタ)を入れ、前後左右に数回ゆり動かして紙料を均一にし、しばらく放置して紙料を沈殿させてすくい上げ、水切りさせるもの。
「ためずき(溜め漉き,溜漉)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉絹漉し豆腐
読みきぬごしどうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)濃い豆乳に凝固材として「すまし粉(硫酸カルシウム)」を加え、静かに固めた豆腐。
きめ細かく、つるりとした滑らかな食感がある。
また、木綿豆腐のように上澄みを取らずに固めるため、豆乳のビタミンやミネラルなどもいっしょに閉じ込められ、味も濃い。
単に「きぬごし(絹ごし,絹漉し)」とも、「あわゆきどうふ(泡雪豆腐)」,「ささのゆき(笹の雪)」とも呼ぶ。ささのゆき(笹の雪)(2)

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]