"庵"がつく言葉

"庵"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉如庵
読みじょあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)織田信長の弟織田有楽斎(ウラクサイ)(長益)(1547~1621)が京都に建てた茶室。国宝。

さらに詳しく


言葉庵主
読みあんしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)修道女の長

(2)the superior of a group of nuns

さらに詳しく


言葉庵形
読みいおりがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紋所(モンドコロ)の一つ。
屋根形に両柱を添えたもの。
単に「いおり(庵)」とも呼ぶ。

(2)庵をかたどった、山形・屋根形・将棋頭形。 単に「いおり(庵)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉庵点
読みいおりてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)箇条書の文書・連書の和歌・連歌(レンガ)・謡物・連署の姓名などの右肩に加える、「へ」字形(庵形)などの記号。
検閲・確認済みの証(アカシ)、注意喚起の印、歌謡の本での段落のはじめなどを表わす。
「合点(ガッテン)」とも呼ぶ。名)

さらに詳しく


言葉待庵
読みたいあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府乙訓郡(オトクニグン)大山崎町(オオヤマザキチョウ)の妙喜禅庵(ミョウキゼンアン)にある茶室。国宝。
犬山の如庵(ジョアン)・大徳寺の密庵(ミッタン)とともに、千利休の作と伝えられている三名席の一つ。

さらに詳しく


言葉徳庵
読みとくあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府東大阪市にあるJP西日本片町線の駅名。

さらに詳しく


言葉仏日庵
読みぶつにちあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市山ノ内の円覚寺の大檀那塔(ダイダンナトウ)。
鎌倉観音霊場台33番。
円覚寺を創建した鎌倉幕府の第8代執権北条時宗の開基廟があり、廟内に時宗・貞時(第9代執権)・高時(第14代執権)の像が安置されている。

さらに詳しく


言葉佛日庵
読みぶつにちあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市山ノ内の円覚寺の大檀那塔(ダイダンナトウ)。
鎌倉観音霊場台33番。
円覚寺を創建した鎌倉幕府の第8代執権北条時宗の開基廟があり、廟内に時宗・貞時(第9代執権)・高時(第14代執権)の像が安置されている。

さらに詳しく


言葉八窓庵
読みはっそうあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道札幌市中央区の中島公園にある、江戸初期の茶室。国指定重要文化財

(2)奈良県奈良市の奈良国立博物館中庭にある、江戸中期の茶室。 大和三茶室の一つ。

さらに詳しく


言葉六窓庵
読みろくそうあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良の興福寺慈眼院にあった三畳台目の茶室。六つの窓がある。
大和三茶室の一つ。

さらに詳しく


言葉庵原郡
読みいはらぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県中東部の郡。
富士川町(フジカワチョウ)・蒲原町(カンバラチョウ)・由比町(ユイチョウ)の町。

さらに詳しく


言葉庵治町
読みあじちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県中東部、木田郡(キタグン)の町。

(2)香川県高松市の地名。

さらに詳しく


言葉芭蕉庵
読みばしょうあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区(コウトウク)常盤(トキワ)1丁目、万年橋の北詰めにあった松尾芭蕉の草庵。
幕府御用の魚問屋杉山杉風(スギヤマ・サンプウ)の別荘を贈られたもの。
1680(延宝 8)から住み、1682(天和 2)類焼、翌年再興され、1694(元禄 7)まで住した。

(2)江戸小石川(コイシカワ)関口(セキグチ)にあった松尾芭蕉の草庵。 神田上水の工事で監督をした時に住んでいたもの。

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]