"びゃ"がつく名詞
"びゃ"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | 百部 |
---|---|
読み | びゃくぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ビャクブ科ビャクブ属の植物。学名:Stemona japonica (Blume) Miq.
言葉 | 白夜 |
---|---|
読み | びゃくや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)真夜中に見える太陽(北極か南極圏の中で)
(2)the sun visible at midnight (inside the Arctic or Antarctic Circles)
|
|
言葉 | 白虎 |
---|---|
読み | びゃっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)陰陽道(オンミョウドウ)五行説の、六神(リクシン)の一神。
血の神で、婦人の月経・出産をつかさどるという。
(2)トウフ(豆腐)の別名。
(3)白いトラ(虎)。 君主に徳があるときにあらわれるとされる霊獣。
(4)四神(シジン)の一つ。 西方や沢・秋をつかさどる。
言葉 | 開びゃく |
---|---|
読み | かいびゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かが生まれて、始まる場所
(2)何かが始まるとされる時間
(3)the time at which something is supposed to begin; "they got an early start"; "she knew from the get-go that he was the man for her"
(4)the place where something begins, where it springs into being; "the Italian beginning of the Renaissance"; "Jupiter was the origin of the radiation"; "Pittsburgh is the source of the Ohio River"; "communism's Russian root"
言葉 | 開闢 |
---|---|
読み | かいびゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かが生まれて、始まる場所
(2)何かが始まるとされる時間
(3)the time at which something is supposed to begin
(4)the place where something begins, where it springs into being; "the Italian beginning of the Renaissance"; "Jupiter was the origin of the radiation"; "Pittsburgh is the source of the Ohio River"; "communism's Russian root"
言葉 | 白群 |
---|---|
読み | びゃくぐん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 白月 |
---|---|
読み | びゃくげつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代インドの太陰暦で、新月(一日)から満月(十五日)までの半月間の呼称。上弦(ジョウジュン)の半月間。
「はくげつ(白月)」,「びゃくがつ(白月)」とも呼ぶ。
|
|
言葉 | 白毫 |
---|---|
読み | びゃくごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)仏(ホトケ)の眉間(ミケン)にある右巻きの白い渦毛(ウズゲ)のかたまり。
三十二相の一つで、完全な知慧を具(ソナ)えていることを現しており、光を放ち、無量の国を照らすという。また、阿弥陀仏の白毫を観ずると、三十二相八十種好の相好(ソウゴウ)が感得できるとされる。
仏像では水晶などをはめて表現することが多い。
「白毫相(ビャクゴウソウ)」,「眉間白毫相」とも呼ぶ。
言葉 | ビャクシン |
---|---|
読み | びゃくしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シリアとアラビアの砂漠に生育する低木で小さい白い花をつける
(2)球状の球果を持つ針葉の低木または小型高木
(3)時々、ヒトツバエニシダ属に分類される
(4)旧約聖書の杜松を構成する
(5)sometimes placed in genus Genista
言葉 | ビャクダン |
---|---|
読み | びゃくだん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)純種のビャクダンの目の細かい香りのよい黄色い心材
(2)昆虫よけの特性があり彫刻と家具製作に使用される
(3)has insect repelling properties and is used for carving and cabinetwork
(4)close-grained fragrant yellowish heartwood of the true sandalwood; has insect repelling properties and is used for carving and cabinetwork
言葉 | 白檀 |
---|---|
読み | びゃくだん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ビャクダン科ビャクダン属の植物。学名:Santalum album L.
(2)ビャクダン目(Santalales)ビャクダン科(Santalaceae)ビャクダン属(Santalum)の半寄生の常緑高木。インドネシア原産。 心材は黄白色で芳香がある。 仏像や美術品に用いる。 「センダン(栴檀)」とも呼ぶ。
言葉 | 白蓮 |
---|---|
読み | びゃくれん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)白いエジプトスイレン:エジプトからアフリカ南東部のスイレン
(2)エジプト人は神聖であると考える
(3)white Egyptian lotus: water lily of Egypt to southeastern Africa; held sacred by the Egyptians
言葉 | 白緑 |
---|---|
読み | びゃくろく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 白虎旗 |
---|---|
読み | びゃっこき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)四神旗(シジンキ)の一つ。
白虎を刺繍したり描いたりしたもの。
言葉 | ビャートカ |
---|---|
読み | びゃーとか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシア連邦の都市キーロフ(Kirov)の旧称。
言葉 | 立ち百部 |
---|---|
読み | たちびゃくぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ビャクブ科ビャクブ属の植物。学名:Stemona sessilifolia (Miq.) Franch. et Sav.
言葉 | 白羯磨 |
---|---|
読み | びゃくかつま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)受戒(ジュカイ)の儀式で、受戒者がこれまでの自分の心身の経歴を書いた告白文を読み上げること。
姉妹サイト紹介

言葉 | 白毫寺 |
---|---|
読み | びゃくごうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奈良県奈良市白毫寺町(ビャクゴウジチョウ)、高円(タカマド)山中腹にある真言律宗の寺。山号は高円山。
天智天皇の皇子志貴親王の山荘を没後、寺としたのが始まりと伝えられる。開山は勤操(ゴンソウ)。
多宝塔本尊の文殊菩薩像や、本堂本尊の阿弥陀如来座像などの諸像がある。
「一切経寺」とも呼ぶ。
言葉 | 辟支仏 |
---|---|
読み | びゃくしぶつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自らの精神生活の体験によって真理を悟(サト)ろうとしている修行者。または、それを成就(ジョウジュ)した人。
「縁覚(エンガク)」とも呼ぶ。
言葉 | 白朮 |
---|---|
読み | びゃくじゅつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薬用(健胃・利尿剤)、屠蘇散(トソサン)の原料の一つ。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|