「日」に関係する言葉

「日」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)RDF | 詳しく調べる

意味(refuse derived fuel)砕いたゴミを棒状に圧縮成形して作られた、ゴミ固形化燃料の略称。
日本では1980年代より製造されているが、品質のばらつきなどからあまり利用はされていない。

言葉

(1)ライジング・サン | 詳しく調べる

意味(rising sun flag)日の丸・日章旗。

言葉

(1)セルバ | 詳しく調べる

意味(Selva)(特に)南アメリカの赤道付近、アマゾン川流域の低地に広がる熱帯雨林。また、その高温多湿な地域。
常緑広葉樹の高木なら成る密林が日光をさえり、下草などの林床植生はほとんどない。
樹種はゴムノキ・カカオなどなど2200種に及ぶ。
「セルバス(Selvas)」とも呼ぶ。

言葉

(1)SAJ | 詳しく調べる

意味(Ski Association of Japan)全日本スキー連盟の略称。

言葉

(1)スプライト | 詳しく調べる

意味(Sprite)日本コカ・コーラ社製の、レモンライムフレーバーの炭酸飲料。

言葉

(1)ウルトラ | 詳しく調べる

意味(Ultra)第二次世界大戦中に開発されたイギリス軍の暗号解読器。
ロンドン郊外にある陸軍諜報部の暗号学校ブレッチレイ・パーク(Bletchley Park)でアラン・チューリング(Alan Mathison Turing)ら数学者が開発。
当初、ドイツ軍のUボート(潜水艦)が使用していたエニグマ(Enigma)暗号機の解読に使用され、1941年以降は日本軍の暗号解読に、さらにはソ連の暗号解読にも使用された。ニグマ)(3)

言葉

(1)金糸 | 詳しく調べる

(2)金絲 | 詳しく調べる

意味([中]jinsi)フカ(鱶)のヒレ(鰭)からとれる筋骨(キンコツ)を製した中華料理の食材。
高級品の魚翅(ギョシ)の精製の際に脱け落ちた筋条を集め、板で押してととのえ、天日で乾燥させた加工品。

言葉

(1)天竺 | 詳しく調べる

意味([中]Tianzhu)日本と中国でのインドの古称。
梵語で川・インダス川を意味するシンドゥ(Sindu<身毒>)の音訛(オンカ)。

言葉

(1)獅子頭 | 詳しく調べる

(2)シシガシラ | 詳しく調べる

意味([学]Blechnum nipponicum)ウラボシ目(Polypodial-es)シシガシラ科(Blechnaceae)ヒリュウシダ属(Blechnum)の多年草。シダの一種。
日本全国に分布。

言葉

(1)ミノガ | 詳しく調べる

意味([学]Canephora asiatica)(1)の一種。
オスは羽化し、開張は19~25センチメートル。
日本~中央アジアに生息。
「クロツヤミノガ(黒艶蓑蛾)」,「キタクロミノガ(北黒蓑蛾)(Canephora pungelerii)」とも呼ぶ。

言葉

(1)水亀 | 詳しく調べる

(2)石亀 | 詳しく調べる

(3)イシガメ | 詳しく調べる

意味([学]Mauremys japonica)(1)の一種。イシガメ科イシガメ属(Mauremys)のカメ。
日本固有種。

言葉

(1)スナメリ | 詳しく調べる

意味([学]Neophocaena phocaenoides)クジラ目(Cetacea)ネズミイルカ科(Phocaenidae)スナメリ属(Neophocaena)の海獣。
体長1.2~1.9メートル、体重30~45キログラム。
頭が円く、背びれがない。
インド洋・東南アジア・日本の沿岸に生息。

言葉

(1)オオムラサキ | 詳しく調べる

意味([学]Rhododendron pulchrum)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ツツジ属(Rhododendron)の常緑低木。
5月ころ、紅紫色で上面に濃紫色の斑点のある紅紫色で上面に濃紫色の斑点のある大輪の花を開く。
日本の各地の庭園や公園などに広く植えられている、公害に強い園芸品種。
「オオムラサキツツジ(大紫躑躅)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味([学]Sus scrofa)ウシ目(偶蹄目<グウテイモク>)(Artio-dactyla)イノシシ科(Suidae)の総称。
日本ではタケノコが好物。

言葉

(1)畿内 | 詳しく調べる

意味([日]Kinai)律令制で、律令国家を形成した諸氏族の住居地域を特別扱いした行政区域。
山背(山城)(ヤマシロ)・大和(ヤマト)・河内(カワチ)・摂津(セッツ)の四ヶ国。
「四畿内(シキナイ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)東岳 | 詳しく調べる

意味([日]Togaku)京都市の東にある、比叡山の別称。

言葉

(1)内閣 | 詳しく調べる

意味([英]cabinet)日本の国家行政を担当する最高機関。
首長たる内閣総理大臣とその他の国務大臣で組織する合議体。
国務の総理(事務の統一・管理)、法律の執行、外交関係の処理、条約の締結、予算の作成、政令の制定、大赦特赦の決定、また天皇の国事行為について助言と承認を行うなど多くの重要な職務権限をもつ。
内閣は閣議による意思決定にもとづいて行政権を行使し、国会に対して連帯してその責任を負う。
衆議院で不信任決議案が可決され、または信任決議案が否決されたときは、10日以内に衆議院を解散するか総辞職をしなければならない。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)金蛇 | 詳しく調べる

(2)蛇舅母 | 詳しく調べる

(3)カナヘビ | 詳しく調べる

意味([英]Japanese lizard)(特に)日本特産種のカナヘビ。
全長約20センチメートルで非常に細長く、尾の長さは体長の半分を超え、一見はヘビには見える。
体色は褐色で、側面に黒色の帯状斑紋があり、腹面は淡黄または白色。
本州・四国・九州・北海道に広く分布。
「ニホンカナヘビ」,「かなちょろ」とも呼ぶ。

言葉

(1)飛石 | 詳しく調べる

意味([英]stepping stone)日本庭園などで、伝い歩く通路として、少しづつ間隔をおいて敷き並べてある平らな石。
擦(ス)り減った石臼を利用することもある。
「ふみいし(踏み石,踏石)」とも呼ぶ。

言葉

(1)阿加流姫 | 詳しく調べる

(2)阿加流比売 | 詳しく調べる

意味(『古事記』)新羅(シラギ)王の子天之日矛(アマノヒボコ)(天日槍)の妻・比売碁曾(ヒメゴソ)神社の祭神。

言葉

(1)秋津洲 | 詳しく調べる

(2)蜻蛉洲 | 詳しく調べる

意味(のち)日本の別称。
「あきづしま」とも呼ぶ。

言葉

(1)コロンブス・デー | 詳しく調べる

意味(アメリカ合衆国の)コロンブス記念日。
アメリカ大陸の発見を記念する日で、多くの州は10月の第2月曜日を法定休日とする。

言葉

(1)ハジ | 詳しく調べる

意味(イスラム教徒の)メッカ巡礼・メッカ参り。
毎年イスラム歴の12月(Dhu’l-Hijja)8日から13日には全世界から巡礼者がカーバ神殿に集まる。
「ハッジ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ジャッポーネ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)日本。

言葉

(1)ジャッポネーゼ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)日本人。

言葉

(1)ミッドサマー・デー | 詳しく調べる

意味(イングランド・ウェールズ・北アイルランド地方で)四季支払日(quarter days)の一つ。
「ミッドサマー・デイ」,「ミッドサマーズ・デー」とも呼ぶ。

言葉

(1)灰の水曜日 | 詳しく調べる

意味(カトリック教会で)四旬節(シジュンセツ)(Lent)の初日。
懺悔(ザンゲ)の象徴として、信者の頭に灰を振りかけたり、額に灰で十字を記(シル)したりする。
「聖灰水曜日」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)聖週間 | 詳しく調べる

意味(キリスト教で)復活祭(イースター)前日(Easter Eve)までの一週間。四旬節の最後の一週間。
キリストの受難を記念する行事が行われる。
「聖週」,「ホーリー・ウィーク」,「受難週(Passion Week)」とも呼ぶ。んせつ(四旬節),せいもくようび(聖木曜日)

言葉

(1)シュロの主日 | 詳しく調べる

意味(キリスト教で)復活祭(イースター)直前の日曜日。聖週間(Holy Week)の日曜日。
「枝(エダ)の主日」とも呼ぶ。

言葉

(1)アスタ・マニャーナ | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)また明日・近いうちにまた。
主に、ちょっとした別れの挨拶(アイサツ)。

言葉

(1)ハポン | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)日本。

言葉

(1)ハポネス | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)男性の日本人。

言葉

(1)ジャポン | 詳しく調べる

意味(トルコ語で)日本人。

言葉

(1)ゾンネンリヒト | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)日光。

言葉

(1)マーキーゼ | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)日除(ヨ)け。

言葉

(1)ヨム | 詳しく調べる

意味(ヘブライ語で)日([英]day)。

言葉

(1)ヤポニヤ | 詳しく調べる

意味(ロシア語で)日本。

言葉

(1)春節 | 詳しく調べる

意味(中国で)旧正月。
大晦日(オオミソカ)の深夜から元旦(ガンタン)の未明、春聯(chun-lian)(シュンレン)を掲(カカ)げ、邪気(ジャキ)を払うと言われる爆竹を鳴らす風習がある。

言葉

(1)臘八粥 | 詳しく調べる

意味(中国で)臘八(陰暦十二月八日)に食べる粥。
米・豆などの穀類に野菜やナツメ・クリ・ハスの実などの干した果実を加えて炊(タ)いた粥。一般に八種の具が入っている。

言葉

(1)米粉 | 詳しく調べる

(2)ビーフン | 詳しく調べる

意味(中国・日本で)(1)を原料とした、細長い乾麺(干麺)。
熱湯につけて戻し、焼きそばのように野菜・肉と炒(イタ)めたり、あん掛けにしたり、スープの具にもする。
中国南部・台湾で多く食べられている。

言葉

(1)東洋鬼 | 詳しく調べる

(2)トンヤングイ | 詳しく調べる

意味(中国人からの)日本人、特に日本兵に対する蔑称。
「日本鬼子(Riben guizi)(リーベングイツ)」とも呼ぶ。んころ(チャンコロ),ちょっぱり(チョッパリ)(2)

言葉

(1)ニーハオ | 詳しく調べる

意味(中国語で)こんにちは(今日は)。

言葉

(1)Dデー | 詳しく調べる

意味(予定の)攻撃作戦の開始日。計画開始予定日。

言葉

(1)デー | 詳しく調べる

意味(催<モヨオ>しなどのある)特定の日。
「デイ」とも呼ぶ。

言葉

(1)七去 | 詳しく調べる

意味(古代中国および日本の律令法で)妻を離婚できる七つの条件。
これらの内、一つでもあれば離縁(リエン)をしてもよいとされた。
<1>夫の両親に従順でない。
<2>子を産めない。
<3>おしゃべりである。
<4>盗みをする。
<5>品行がみだらである。
<6>嫉妬(シット)深い。
<7>直りにくい病気がある。
「七出(シチシュツ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)背乗り | 詳しく調べる

意味(国外の情報機関などが)身寄りのない日本人を拉致(ラチ)して戸籍を乗っ取り、スパイを日本に潜伏させてその日本人になりすまし、日本や韓国などで工作活動を行う行為。
旧ソ連・北朝鮮などによって行われ、北朝鮮による日本人拉致は日本以外でも、ヨーロッパなどで行われていた。
「なりすまし(成り済まし)」とも呼ぶ。

言葉

(1)喫茶去 | 詳しく調べる

意味(後に、転じて)「お茶を召し上がれ」の意味に解されて、「茶を飲む日常の中に仏法の境地を見ること」と誤解された。

言葉

(1)スタイラス | 詳しく調べる

意味(日時計などの)針。
「ハンド([英]hand)」とも呼ぶ。

言葉

(1)パンタロン | 詳しく調べる

意味(日本で)ゆったりとした長ズボン。特に裾(スソ)がラッパのように広がっているもの。
「ラッパズボン(喇叭ズボン)」,「ベルボトム(bell-bottoms)」とも呼ぶ。

言葉

(1)トレーニングパンツ | 詳しく調べる

(2)トレーニング・パンツ | 詳しく調べる

意味(日本で)スポーツの練習に用いる足首まである長いパンツ。多くは白色。
和略語で「トレパン」とも呼ぶ。

言葉

(1)クーニャン | 詳しく調べる

意味(日本で)中国人の娘。

言葉

(1)サニタリー | 詳しく調べる

意味(日本で)台所・浴室・洗面所・トイレなどの水まわりのこと。

言葉

(1)帝都 | 詳しく調べる

意味(日本で)天皇の皇居がある都。皇都。

言葉

(1)ヨボ | 詳しく調べる

意味(日本で)朝鮮人を馬鹿にした言い方。リ)

言葉

(1)沙弥 | 詳しく調べる

意味(日本で)正規の手続きを経ない出家者。
「さみ(沙弥)」,「私度(シド)の沙弥」とも呼ぶ。門),びく(比丘)

言葉

(1)ツーショット | 詳しく調べる

意味(日本で)特に、男女が二人きりになること。

言葉

(1)フレー | 詳しく調べる

意味(日本で)競技で、応援の掛け声。

言葉

(1)アメ公 | 詳しく調べる

意味(日本での)アメリカまたはアメリカ人への蔑称。

言葉

(1)沙弥 | 詳しく調べる

意味(日本では少年に限らず)出家して未だ正式の僧になっていない見習僧。
「さみ(沙弥)」,「童子([梵]kumara)」とも呼ぶ。門),びく(比丘)

言葉

(1)サニタリー | 詳しく調べる

意味(日本で特に)洗面所・トイレなどに用いる陶器。

言葉

(1)中銀 | 詳しく調べる

意味(日本の)中国銀行の略称。

言葉

(1)尚書省 | 詳しく調べる

意味(日本の)太政官の唐名。

言葉

(1)戦国時代 | 詳しく調べる

意味(日本史で)応仁の乱から豊臣秀吉の天下統一までの約百年の戦乱時代。

言葉

(1)赤とんぼ | 詳しく調べる

(2)赤トンボ | 詳しく調べる

意味(旧日本陸海軍の)機体を赤黄色に塗ってあった、練習用小型複葉機(フクヨウキ)の俗称。
日本海軍の九三式一型練習機など。

言葉

(1)ソルラル | 詳しく調べる

意味(朝鮮の)陰暦正月一日。
新暦の「シンジョン(sinjeong)(新正)」に対して、「クジョン(koojeong)(旧正)」とも呼ぶ。

言葉

(1)チョッパリ | 詳しく調べる

意味(朝鮮・韓国人が)日本人を指す隠語・蔑称。んやんぐい(トンヤングイ,東洋鬼)

言葉

(1)HITAC | 詳しく調べる

意味(株)日立製作所製の汎用コンピュータ。

言葉

(1)端五 | 詳しく調べる

(2)端午 | 詳しく調べる

意味(特に)五節句の一つ、五月五日の節句。
日本では奈良時代に中国から祝う習慣が伝来し、ショウブ(菖蒲)やヨモギ(蓬)を軒に挿して邪気を払い、粽(チマキ)や柏餅(カシワモチ)を食べる風習ができた。
ショウブが「尚武(ショウブ)」に通じることから、江戸時代以後は男子の節句とされ、武家では甲胄(カッチュウ)などを飾り、庭先に幟旗を立てて男子の成長を祝った。次第に町人も武者人形などを飾り、鯉幟(コイノボリ)を立てるようになった。
第二次世界大戦後は「こどもの日」として国民の祝日となった。
「端午の節句」,「端午の節(セチ)」,「あやめ(菖蒲)の節句」,「重五(チョウゴ)」,「端陽(タンヨウ)」,「夏節([中]Xiajie)(カセツ)」とも呼ぶ。龍)

言葉

(1)鳴竜 | 詳しく調べる

(2)鳴き竜 | 詳しく調べる

意味(特に)日光の輪王寺薬師堂の天井に描かれた鳴竜。
真下で両手を「パン」と打つと、「バァーン、ワァン、ワァン」と鳴り響き、あたかも絵の竜が鳴いているように聞こえる。

言葉

(1)ACSA | 詳しく調べる

意味(特に)日米物品役務相互提供協定の略称。
正式名称は「日本国の自衛隊とアメリカ合衆国軍隊との間における後方支援、物品(食料・燃料など)又は役務(整備・修理など)の相互の提供に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定」。
日米安保保障条約の円滑な運用を図ることを目的とする。条約)

言葉

(1)日較差 | 詳しく調べる

意味(特に)気温の日較差。
晴れの日は雨や曇りの日より大きく、また内陸ほど大きくなる。

言葉

(1)日新館 | 詳しく調べる

意味(特に)江戸時代の会津藩の藩校。
日本三大藩校の一つ。

言葉

(1)吉日 | 詳しく調べる

意味(特に)祝い事などを行うのによい日。めでたい日。
「きちにち(吉日)」,「きつじつ(吉日)」とも呼ぶ。

言葉

(1)節分 | 詳しく調べる

意味(特に)立春の前日の呼称。陰暦一月(1月)上旬、陽暦2月4日ころ。
冬から春になる時として、古くは立春から新年が始まると考えられていた。

言葉

(1)那智滝 | 詳しく調べる

(2)那智の滝 | 詳しく調べる

意味(特に)那智山にある一つの滝の名。日本三名瀑一つ。落差133メートル。
飛滝神社(飛瀧神社)の神体で、古くから修験道の道場。

言葉

(1)十五夜 | 詳しく調べる

意味(特に)陰暦八月十五日(8月15日)の夜。
この日の月を「中秋(チュウシュウ)の名月」と呼び、月見をする。
日本では「月見団子(ツキミダンゴ)」、中国では月餅(ゲッペイ)を月に供(ソナ)える。
「芋名月(イモメイゲツ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ソラリウム | 詳しく調べる

意味(病院・療養所などの)日光浴室。日光浴をするための部屋。
「サンルーム(sunroom)」とも呼ぶ。

言葉

(1)角打ち | 詳しく調べる

意味(福岡県門司市で)(日中から)酒屋の隅で枡売りの酒を立ち飲みすること。

言葉

(1)ドッグデイズ | 詳しく調べる

意味(英語で)真夏・盛夏・暑中。
北半球で7月初めから8月中ころ。
一説に7月3日から8月11日まで、また7月初めから9月初めまで。

言葉

(1)ザリ蛄 | 詳しく調べる

意味(西日本で)アメリカザリガニの別称。

言葉

(1)ヨイトマケ | 詳しく調べる

意味(転じて)そのような労働・仕事を日雇いでする人(肉体労働者)。土方(ドカタ)。

言葉

(1)半ドン | 詳しく調べる

意味(転じて)土曜日。

言葉

(1)五風十雨 | 詳しく調べる

意味(転じて)天下が穏やかに治まっていること。天下太平であること。
「五日一風十日一雨」とも呼ぶ。

言葉

(1)ご無沙汰 | 詳しく調べる

(2)御無沙汰 | 詳しく調べる

意味(転じて)日常よく食べていたものや、よくやっていたスポーツ・趣味、生活圏としていた場所などから遠ざかっていること。

言葉

(1)東瀛 | 詳しく調べる

意味(転じて)日本。

言葉

(1)筑羅 | 詳しく調べる

(2)ちくら | 詳しく調べる

意味(転じて)言語や風俗などが、日本とも中国(朝鮮)とものわからないもの、わからないこと。
「筑羅が沖」,「筑羅の沖」,「ちくらてくら(筑羅手暗)」とも呼ぶ。

言葉

(1)サイマル放送 | 詳しく調べる

意味(転じて日本で)地上波デジタル放送で行われる、地上波アナログ放送と同一の放送。

言葉

(1)あだ花 | 詳しく調べる

意味(遊郭などで)当座の祝儀(シュウギ)として渡される紙纏頭(カミバナ)。
本来は、後日に現金を与える印(シルシ)であるが、そのつもりのないもの。

言葉

(1)紙纏頭 | 詳しく調べる

意味(遊郭などで)芸人・遊女などに当座の祝儀(シュウギ)として渡す白い懐紙(カイシ)。後日に現金を与えるという印(シルシ)。

言葉

(1)乳母日傘 | 詳しく調べる

意味(金持ちの子供が)乳母(ウバ)に養育され、外出すれば日傘をさしかけられるように、大切に守り育てられること。
特に、過保護に育てられることに用いる。
「おんばひからかさ(乳母日傘)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハンチョッパリ | 詳しく調べる

意味(韓国人による)在日韓国・朝鮮人を指す蔑称。

31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]