「シダ」に関係する言葉

「シダ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から38件目を表示< 前の30件
言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)ゼンマイ | 詳しく調べる

意味オーストララシアのシダ、胞子葉の茎に胞子嚢の房をつける

言葉

(1)時不知 | 詳しく調べる

(2)時知らず | 詳しく調べる

(3)トキシラズ | 詳しく調べる

意味キンセンカ・トキナシダイコン・フユイチゴ・ヒナギクなどの別称。(フユイチゴ,冬苺)

言葉

(1)ゴリ市 | 詳しく調べる

意味グルジア中北部、シダカルトリ地区(Mkhare Shida Kartli)中央部のゴリ県(Rayon Gori)中南部にある都市。地区の行政所在地・県都。
リアフビ川(Liakhvi River)とクラ川(Kura River)の合流点。
「ゴーリ市」とも呼ぶ。〈人口〉
1989(平成元)6万8,924人。

言葉

(1)仮根 | 詳しく調べる

意味コケ、シダ、カビなどの根の役目を果たす様々な細長い糸状体の総称

言葉

(1)獅子頭 | 詳しく調べる

意味シシガシラ科ヒリュウシダ属の植物。学名:Blechnum niponicum (Kunze) Makino

言葉

(1)ソテツ | 詳しく調べる

意味シダ状の葉の樹冠のある枝分かれしていない茎を有すること

言葉

(1)木賊 | 詳しく調べる

(2)砥草 | 詳しく調べる

意味シダ類トクサ目(Equisetales)トクサ科(Equisetaceae)の常緑多年草。
地下茎が硬くざらつくので、木地などを磨くのに使用する。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)ゼンマイ | 詳しく調べる

意味ゼンマイ属のシダ:匍匐性の根茎をもつ大型のシダ

言葉

(1)島大谷渡り | 詳しく調べる

意味チャセンシダ科チャセンシダ属の植物。学名:Asplenium nidus L. 'Abis'

言葉

(1)玉羊歯 | 詳しく調べる

意味ツルシダ科タマシダ属の植物。学名:Nephrolepis cordifolia (L.) Presl.

言葉

(1)筆頭菜 | 詳しく調べる

意味トクサ目(Equisetales)トクサ科(Equisetaceae)トクサ属(Equisetum)の多年草シダ植物スギナ(杉菜)の胞子茎。

言葉

(1)ホト | 詳しく調べる

(2)土芋 | 詳しく調べる

(3)塊芋 | 詳しく調べる

意味ハコネシダ(箱根羊歯)の別称。

言葉

(1)姫羊歯 | 詳しく調べる

意味ヒメシダ科ヒメシダ属の植物。学名:Thelypteris palustris (Salisb.) Schott.

言葉

(1)シシガシラ科 | 詳しく調べる

意味ヒリュウシダ、ドゥーディア、サドレリア、Stenochlaena、およびコモチシダ属を含む

言葉

(1)いのもとそう科 | 詳しく調べる

意味ポリポディウム属の多数のシダ

言葉

(1)ウチムラサキ貝 | 詳しく調べる

(2)ウチムラサキガイ | 詳しく調べる

意味マルスダレガイ目(Veneroida)マルスダレガイ科(Vener-idae)の二枚貝。
殻は四角張って膨(フク)らみ、殻表は淡褐色で粗い輪脈が強くある。殻の内側は濃紫色。殻長は8~10センチメートル。
生では渋みがあるので、焼いて食べる。
北海道以南から朝鮮半島・中国大陸の浅海の泥底に生息。
単に「ウチムラサキ(内紫)」とも、「モンジュガイ(文殊貝)」,「イイビツガイ(飯櫃貝)」,「オオアサリ(大浅利)」とも、また輪脈を天の橋立に見たてて「ハシダテガイ(橋立貝)」とも呼ぶ。
古称は「ムラサキガイ(紫貝)」。

言葉

(1)デンジソウ | 詳しく調べる

意味ヨーロッパ、アジアおよび米国東部の水生シダで、四つ葉のクローバーに似た葉で特定される

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ホウライシダ | 詳しく調べる

意味世界各地に分布しているシダ:アジアンタム属の各種のシダ

言葉

(1)ニシキシダ | 詳しく調べる

意味優美な葉を目的に、最も広く育てられるメシダ属のシダ

言葉

(1)オシダ | 詳しく調べる

意味北アメリカおよびヨーロッパ産シダで、根茎、茎に含まれるオレオレジンはサナダムシ駆除に使われる

言葉

(1)隠花植物 | 詳しく調べる

意味古い分類法で使われた語:種子をつくらないすべての植物を含む、植物の主要な2つの門の1つ:シダ類、コケ類、藻類、菌類

言葉

(1)(駅) | 詳しく調べる

意味基本的に雑草のシダ

言葉

(1)ゼンマイ | 詳しく調べる

意味大きく深く根を張るシダで世界全域に分布、直立した羽状複葉の葉柄の集合が群生する

言葉

(1)ヘゴ | 詳しく調べる

意味太い木質茎か挺幹と大きな葉状体の樹冠を持つ、非常に多くの通常熱帯のシダ

言葉

(1)包膜 | 詳しく調べる

意味成長中の胞子、特にシダの胞子嚢群を覆っているものを包み、保護する膜

言葉

(1)ビャクシン | 詳しく調べる

意味時々、ヒトツバエニシダ属に分類される

言葉

(1)水生羊歯 | 詳しく調べる

意味水中に生息するシダ植物

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ヤブソテツ | 詳しく調べる

意味熱帯アジア産温室シダの小属

言葉

(1)イノモトソウ | 詳しく調べる

意味米国に持ち込まれたアジアのシダ

言葉

(1)維管束植物 | 詳しく調べる

意味維管束系を持っている緑色植物:シダ、裸子植物、被子植物

言葉

(1)モノアミン酸化酵素阻害薬 | 詳しく調べる

意味脳内でモノアミンオキシダーゼの作用を阻害しモノアミン濃度を上昇させる一群の抗鬱剤の総称

言葉

(1)イシダタミガイ | 詳しく調べる

意味腹足綱(Gastropoda)古腹足上目(古腹足目)(Vetigastro-poda)ニシキウズガイ科(Trochidae)の巻貝。
殻長は2~3センチメートルで、トコブシに似た球卵形。殻表は黒緑色で、青緑色と赤褐色の石畳に似た市松模様(イチマツモヨウ)がある。
北海道南部以南など世界中にの磯に広く分布し、岩礁の凹みなどに寄り添うようかたまって生息。
食用になるが、市場には流通しない。
「イシダタミ(石畳)」とも呼ぶ。

言葉

(1)釣忍 | 詳しく調べる

(2)釣り忍 | 詳しく調べる

意味葉の付いたシダ植物シノブグサ(忍草)の茎や根をたばね、井桁(イゲタ)や船などの種々な形に作ったもの。更にその下に風鈴を吊(ツ)るしたものもある。
夏に軒端(ノキハシ)などに吊り下げて涼味を味わう。

言葉

(1)マルハチ | 詳しく調べる

意味薄嚢シダ綱(Leptosporangiopsida)真正シダ目(Filicales)ヘゴ科(Cyatheaceae)ヘゴ属(Cyathea)の大形木生シダ植物。
小笠原諸島に自生する固有植物。
幹は直立し高さ3~5メートルで、頂に大形の葉を束生して全体では10メートルほどになる。
葉柄の落ちた跡(アト)が、丸の中に逆八の字形に残る。

言葉

(1)造卵器 | 詳しく調べる

意味蘚類、シダ類やほとんどの裸子植物の雌性生殖器

言葉

(1)子嚢群 | 詳しく調べる

意味通常シダの葉の下面の上の胞子嚢の一群

言葉

(1)飯蛸 | 詳しく調べる

(2)望潮魚 | 詳しく調べる

(3)イイダコ | 詳しく調べる

意味頭足綱(Cephalopoda)タコ目(八腕目)(Octopoda)マダコ科(Octopodidae)マダコ属(Octopus)に属する小型のタコ。
産卵期は冬から春。
腹に卵を持つメスを煮ると、卵が白くなり胴に飯粒が詰まっているように見えることからこの名がある。
日本・朝鮮・中国の浅海・内湾に生息。
「イシダコ」,「コモチタコ(子持ち蛸)」とも呼ぶ。

31件目から38件目を表示< 前の30件
[戻る]