"俵"で終わる言葉

"俵"で終わる言葉の一覧を表示しています。
1件目から6件目を表示
言葉土俵
読みどひょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、競技用またはレスリング用にロープで区切られた演台

(2)相撲取りが競争する円形の輪

(3)a platform usually marked off by ropes in which contestants box or wrestle

(4)the circular ring in which Sumo wrestlers compete

さらに詳しく


言葉桟俵
読みさんだわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米俵(コメダワラ)の両端に当てる、ワラ(藁)を円(マル)く平(タイ)らに編(ア)んだフタ(蓋)。
「桟俵法師(ボウシ)」,「さんだら法師」,「さんだらぼっち」とも呼ぶ。

(2)(転じて)疱瘡の別称。

(3)疱瘡(ホウソウ)(天然痘)の神や流し雛(ビナ)をのせて川に流す藁製の台。

(4)胞衣(エナ)をのせて埋める藁製の台。

さらに詳しく


言葉福俵
読みふくたわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県東金市にあるJP東日本東金線の駅名。

さらに詳しく


言葉米俵
読みこめだわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)玄米の入った俵。
一俵=四斗(40升,400合)=60キログラム。

(2)玄米(ゲンマイ)を入れる俵。 単に「たわら(俵)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉米百俵
読みこめひゃっぴょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山本有三(ユウゾウ)の戯曲。戊辰戦争に敗れた越後長岡藩(現:新潟県長岡市)の実話。
1868(慶応 4. 9.)戊辰戦争で降伏した長岡藩は新政府に禄高を7万4千石から2万4千石に削減されて財政が困窮(コンキュウ)。
1869(明治 2)大参事(旧家老)小林虎三郎は長岡城下四郎丸村の昌福寺に国漢学校を開設し、士族・町民の別なく入学させる。
1870(明治 3)支藩の三根山藩(現:新潟県西蒲原郡<ニシカンバラグン>巻町<マキマチ>)から支援米百俵が贈られた。
小林虎三郎は将来を見通して藩士に配らずに米を売却して代金250両に藩からの150両を加え、人材育成のために国漢学校の校舎を新築し、書籍や用具を購入。
その後、同校から渡邊廉吉・小金井良精・小野塚喜平次・堀口大学・山本五十六(イソロク)らが輩出した。

さらに詳しく


1件目から6件目を表示
[戻る]