"イカ"で終わる言葉
"イカ"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | イカ |
---|---|
読み | いか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)食用に調理するイカ
(2)軟体動物。
(3)広く分布している、三角の尾ひれに先が細くなる体型をして速く泳ぐ10本の腕を持つ頭足類の軟体動物
(4)(Italian cuisine) squid prepared as food
(5)widely distributed fast-moving ten-armed cephalopod mollusk having a long tapered body with triangular tail fins
言葉 | スイカ |
---|---|
読み | すいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物 |
|
|
言葉 | トイカ |
---|---|
読み | といか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)JR東海の非接触式ICカード。A)
言葉 | パイカ |
---|---|
読み | ぱいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | モイカ |
---|---|
読み | もいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アオリイカの別称。
言葉 | ライカ |
---|---|
読み | らいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1957.10. 4(昭和32)旧ソ連のスプートニク2号で宇宙を飛んだメス犬(1954ころ~1957.10. 4)。ハスキー犬またはその雑種。
宇宙を飛んだ世界初の地球生物。
(2)ドイツのライツ(Ernst Leitz)社製カメラの商標名。
言葉 | コウイカ |
---|---|
読み | こういか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)軟体動物。
(2)体長と同じ長さの細長い鰭と大きな石灰質の内殻が有る、10本の腕付きの卵型の体を持つ頭足類の軟体動物
(3)ten-armed oval-bodied cephalopod with narrow fins as long as the body and a large calcareous internal shell
|
|
言葉 | コペイカ |
---|---|
読み | こぺいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ソデイカ |
---|---|
読み | そでいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ツツイカ目(Teuthoida)ソデイカ科(Thysanoteuthidae)ソデイカ属(Thysanoteuthis)の大型のイカ。体長約1メートル。
外套長80~100センチメートル、重さ10~20キログラム。
ヒレ(えんぺら)は菱形で大きく、触腕に袖状の発達した保護膜がある。
環境によるが8ヶ月くらいで1メートルに成長する。
食用となる。樽流し漁で獲ることから「タルイカ(樽烏賊)」とも呼ぶ。
世界中の温帯・熱帯海域の深海に生息。
言葉 | チャイカ |
---|---|
読み | ちゃいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ロシア語で)カモメ(鴎)。
(2)(Chaika)ソ連の女性飛行士ワレンチナV.テレシコワ(Valentina Vladimirovna Tereshkova)のコード名。ワ)
(3)(Chaika)ソ連で製造(1959~1981)された乗用車名。
言葉 | トロイカ |
---|---|
読み | とろいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)現代ロシアの三頭政治
(2)並んだ3頭の馬が引くロシアの乗物
(3)a Russian carriage pulled by three horses abreast
(4)a modern Russian triumvirate
言葉 | マツイカ |
---|---|
読み | まついか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ミズイカ |
---|---|
読み | みずいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アオリイカ |
---|---|
読み | あおりいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)頭足類ツツイカ目(Teuthida)ジンドウイカ科(陣胴烏賊科)(Loliginidae)アオリイカ属(Sepioteuthis)のイカ。
胴長約45センチメートル。胴の両側全体に沿って楕円形にヒレ(ミミ)がある。足は比較的短い。
背側は黒褐色で、オスには多数の短い横縞があり、メスには淡色の斑点がある。
肉が厚く、食用で肉は柔らかくねっとりとした食感があって美味。刺身・鮨種(スシダネ)のほか、内臓を取り除いて干し、スルメ(鯣)にもする。
太平洋・インド洋の温帯・熱帯に生息。日本では本州中部以南の沿岸で普通に見られ、特に九州沿岸・相模湾で多く漁獲。
「ミズイカ(水烏賊)」,「モイカ(藻烏賊)」,「バショウイカ(芭蕉烏賊)」とも呼ぶ。
乾燥製品は「水鯣(ミズスルメ)」,「藻鯣(モスルメ)」と呼ぶ。
言葉 | キレナイカ |
---|---|
読み | きれないか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)リビア東部の地方。
中心都市はベンガジ(Benghazi)。
サヌーシー教団(the Sanusi Muslim)の本拠地。
言葉 | ジャマイカ |
---|---|
読み | じゃまいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | スルメイカ |
---|---|
読み | するめいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)軟体動物。
姉妹サイト紹介

言葉 | バラライカ |
---|---|
読み | ばららいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ホタルイカ |
---|---|
読み | ほたるいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ツツイカ目(Teuthoida)ホタルイカモドキ科(Enoploteu-thidae)ホタルイカ属(Watasenia)のイカ。
胴長は5~7センチメートル。
体表の各部に多数の発光器を備え、ホタルのように光る。
水深200~700mに生息し、4~6月の産卵期には群をなして水深80メートルまでの浅場に来て、夜に浮上し発光する。
日本近海の固有種で、本州中部以北から東シナ海北部・日本海・オホーツク海の沿岸に分布。
食用となり、特に富山湾の漁が有名。
「マツイカ(松烏賊)」とも呼ぶ。
言葉 | ケンサキイカ |
---|---|
読み | けんさきいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ツツイカ目(Teuthoida)ヤリイカ科(Loliginidae)ヤリイカ属(Loligo)のイカ。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|