"た"で終わる言葉

1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | 板 |
---|---|
読み | いた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある特別の目的のために作られた平らな材料
(2)のこぎりで切られた木の丈夫な一片
(3)人々がその上に立って観客に見られることができる広い台
(4)幅広いサイズで作成され多くの目的のために使用される
(5)a flat piece of material designed for a special purpose
言葉 | 居た |
---|---|
読み | いた |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「居る」の過去形。
|
|
言葉 | 唄 |
---|---|
読み | うた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 歌 |
---|---|
読み | うた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)歌詞のある短い音楽作品
言葉 | 唄 |
---|---|
読み | うた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)a narrative song with a recurrent refrain
(2)a short musical composition with words
(3)a short musical composition with words; "a successful musical must have at least three good songs"
言葉 | 歌 |
---|---|
読み | うた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)a short musical composition with words
(2)a short musical composition with words; "a successful musical must have at least three good songs"
言葉 | 穢多 |
---|---|
読み | えた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中世・近世の賤民身分の一階層。
農業などのほかに牛馬の死体処理・皮革業などに従事。罪人の逮捕・処刑・見張りなど末端の警察業務にも使役させられた。
「かわた(皮多)」,「ちゃせん(茶筅,茶筌)」,「鉢屋(ハチヤ)」,「ささら(簓)」,「かわや(皮屋,革屋)」,「さるかわ(猿皮)」,「しらびょうし(白拍子)」などとも呼ばれる。鼻緒騒動),しぶぞめいっき(渋染一揆),だんざえもん(弾左衛門)
|
|
言葉 | 過多 |
---|---|
読み | かた |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)必要である、希望される、あるいは必要であるより多いもの
(2)通常の限界を超えて
(3)beyond normal limits
(4)beyond normal limits; "excessive charges"; "a book of inordinate length"; "his dress stops just short of undue elegance"; "unreasonable demands"
(5)more than is needed, desired, or required
言葉 | 潟 |
---|---|
読み | かた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 方 |
---|---|
読み | かた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある場所や点へ向かう線
(2)ある物体の端に対してその位置によって与えられる位置
(3)それが指すか、動く何かに沿う方向の空間的関係
(4)人の体(普通着ている物を含む)
(5)話し手、話される人または第三者を示すかによって代名詞、所有限定詞と動詞の分類に使用される文法上のカテゴリー
言葉 | 肩 |
---|---|
読み | かた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 賀田 |
---|---|
読み | かた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)三重県尾鷲市にあるJP東海紀勢本線の駅名。
言葉 | 潟 |
---|---|
読み | かた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)a body of water cut off from a larger body by a reef of sand or coral
(2)an arm off of a larger body of water (often between rocky headlands)
(3)an indentation of a shoreline larger than a cove but smaller than a gulf
言葉 | 方 |
---|---|
読み | かた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)a grammatical category used in the classification of pronouns, possessive determiners, and verb forms according to whether they indicate the speaker, the addressee, or a third party
(2)a grammatical category used in the classification of pronouns, possessive determiners, and verb forms according to whether they indicate the speaker, the addressee, or a third party; "stop talking about yourself in the third person"
(3)a human body (usually including the clothing)
(4)a human body (usually including the clothing); "a weapon was hidden on his person"
(5)a line leading to a place or point
言葉 | 肩 |
---|---|
読み | かた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)a ball-and-socket joint between the head of the humerus and a cavity of the scapula
(2)a cut of meat including the upper joint of the foreleg
(3)the part of the body between the neck and the upper arm
言葉 | 賀田 |
---|---|
読み | かた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
言葉 | 型 |
---|---|
読み | がた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある種のものの下位区分
(2)ものが作られる際の代表的な形式
(3)インクをつけて紙に圧すと文字が印刷される
(4)個人、グループあるいは時代に特有の(言語、芸術、音楽などによる)表現方法
(5)共通の特徴や質で区別されるものの範疇
姉妹サイト紹介

言葉 | 着た |
---|---|
読み | きた |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)着用している、あるいは衣服と共に提供される
(2)wearing or provided with clothing
(3)wearing or provided with clothing; sometimes used in combination; "clothed and in his right mind"- Bible; "proud of her well-clothed family"; "nurses clad in white"; "white-clad nurses"
言葉 | 北 |
---|---|
読み | きた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 喜多 |
---|---|
読み | きた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)京都府宮津市にある北近畿タンゴ鉄道宮福線の駅名。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|