O-U-O-U-A-Nの韻を踏む言葉

O-U-O-U-A-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉六窓庵
読みろくそうあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良の興福寺慈眼院にあった三畳台目の茶室。六つの窓がある。
大和三茶室の一つ。

さらに詳しく


言葉六道山
読みろくどうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県赤穂市西有年(ニシウネ)にある小山。

さらに詳しく


言葉増上慢
読みぞうじょうまん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)はっきり言えば、直接で、率直であるが、温厚である

(2)bluntly direct and outspoken but good-natured

(3)bluntly direct and outspoken but good-natured; "a bluff but pleasant manner"; "a bluff and rugged natural leader"

さらに詳しく


言葉好色漢
読みこうしょくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)性的な欲求が強い男

(2)man with strong sexual desires

さらに詳しく


言葉妙高山
読みみょうこうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県南西部にある複式休火山。標高2,446メートル。頸城三山(クビキサンザン)の一つ。
直径約3キロメートルの円形カルデラ中に中央火口丘妙高山があり、神奈山・大倉山・赤倉山などの外輪山が囲み、東部に赤倉温泉がある。外輪山の斜面は緩傾斜をなし、東麓に妙高高原がひろがり、牧場・温泉地・スキー場がある。
上信越高原国立公園に含まれる。
「越後富士」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉導尿管
読みどうにょうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)膀胱(ボウコウ)から尿を体外に導く管(カテーテル)。
「導尿子(ドウニョウシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉常香盤
読みじょうこうばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(遊郭で芸娼妓が客席に出ている時間をはかった)線香をともす台。

(2)香をたいて一定の時間をはかる装置。 広い香炉盤に一筆書き状の切り抜きがある型板を置いて抹香(マッコウ)を敷き、次に型板を取り除いて一続きになった一定量の抹香をもり、その一端に火をともすもの。 線の途中に鈴の付いた糸を張り、火が通過すると糸が切れて鈴が落ちて鳴る仕掛けのあるものもあった。 江戸時代は時の鐘を鳴らす時刻を知るためにも用いられた。

さらに詳しく


言葉広告板
読みこうこくばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広告が貼られる板

(2)structure displaying a board on which advertisements can be posted

(3)structure displaying a board on which advertisements can be posted; "the highway was lined with signboards"

さらに詳しく


言葉弘法山
読みこうぼうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県秦野市(ハダノシ)の南東部にある山。標高230メートル。

さらに詳しく


言葉弘道館
読みこうどうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1841(天保12. 8.)第9代水戸藩主徳川斉昭(ナリアキ)が建てた藩校。

(2)江戸時代、下野(シモツケ)茂木藩の藩校。

(3)江戸時代、但馬(タジマ)出石藩(イズシハン)の藩校。

(4)江戸時代、肥前佐賀藩の藩校。

(5)江戸時代、彦根藩の藩校。 1830(文政13)稽古館から改称。

さらに詳しく


言葉彰考館
読みしょうこうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳川光圀(ミツクニ)が江戸藩邸に設立。

さらに詳しく


言葉方丈山
読みほうじょうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の神仙思想の三神山の一つ、五山の一つ。神仙が住むとされる東海の島にある想像上の山。
「方丈」,「方壺(Fanghu)(ホウコ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉暴力団
読みぼうりょくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)共通の目的を持つ人々の排他的な仲間

(2)日本の組織犯罪

(3)犯罪組織と違法な企業の同盟

(4)犯罪者たちの集まり

(5)組織化された犯罪活動担当のギャングのゆるい提携

さらに詳しく


言葉曾国藩
読みそうこくはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の政治家(1811~1872)。

さらに詳しく


言葉東京湾
読みとうきょうわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関東地方南部に湾入している海域。
東方を房総半島、西方を三浦半島に囲まれ、南方の浦賀水道で太平洋に通じる。

さらに詳しく


言葉江郎山
読みこうろうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)西部の衢州市(Quzhou Shi)(クシュウシ)管轄の江山市(Jianfshan Shi)江郎郷(Jianglang Xiang)にある山。標高824メートル(主峰)。
山頂に高さ約370メートルの巨大な石柱が3本、「川」の字のように並んでそそり立っている。

さらに詳しく


言葉消防団
読みしょうぼうだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)消火活動ができるように装備した人々の民間組織や臨時組織

(2)a private or temporary organization of individuals equipped to fight fires

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉生藤山
読みしょうとうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県・神奈川県・東京都の県境にある山。標高990メートル。

さらに詳しく


言葉膿漏眼
読みのうろうがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)膿性の目やにが多量に出る急性の結膜炎の総称。
眼瞼(カセンケン)や結膜(ケツマク)が赤く腫(ハ)れ、眼から黄色い膿液が流れ出し、悪化すると失明することもある。
淋菌に感染して起こる淋菌性結膜炎(gonorrheal ophthalmia)が代表的。
俗称は「風眼(フウガン)」。

さらに詳しく


言葉調色板
読みちょうしょくばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平らな面を持ち、芸術家がその上で使用する塗料や絵の具を混ぜる板

(2)board that provides a flat surface on which artists mix paints and the range of colors used

さらに詳しく


言葉講道館
読みこうどうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)嘉納治五郎(カノウ・ジゴロウ)が、1882(明治15)東京府下谷区北稲荷町(キタイナリチョウ)の永昌寺内に下宿し、学習院の教師をしながら私塾講道館を設立、柔術を指導。
神田神保町・麹町・富士見町・真砂町・小石川下富坂町などを転々とし、1933(昭和 8)現在の文京区春日に移転。

(2)江戸時代、高松藩の藩校。

さらに詳しく


言葉養老山
読みようろうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県南西端、養老山地にある山。標高859メートル。

さらに詳しく


言葉鳳凰山
読みほうおうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県大館市にある山。標高約520メートル。
毎年8月16日の送り火で「大文字焼き」が行われる。

さらに詳しく


言葉六道さん
読みろくどうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六道珍皇寺の通称。

さらに詳しく


言葉お相撲さん
読みおすもうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レスラーで相撲(日本式レスリング)に参加する人

(2)a wrestler who participates in sumo (a Japanese form of wrestling)

(3)a wrestler who participates in sumo (a Japanese form of wrestling); "sumo wrestlers are large heavy men"

さらに詳しく


言葉ゴールドプラン
読みごーるどぷらん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)厚生労働省が1989年に発表した「高齢者保健福祉推進10ヵ年戦略」のことです。具体的には、21世紀の本格的な高齢社会に向け、住宅福祉、市町村中心、民間活力の導入を重点とした高齢者福祉対策です。特に在宅介護への政策として知られ、ヘルパー17万人確保、訪問看護ステーション5,000箇所設置などを目標としていた。

さらに詳しく


言葉高齢者保険福祉推進十か年戦略
読みごーるどぷらん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)21世紀の高齢化社会を国民が健康で生きがいをもち安心して生涯を過ごせる社会としていくため、日本の高齢者保健福祉の基本方策について数値目標を含め提起したもので、1989年(平成元年)12月に厚生・大蔵・自治3大臣の下で策定された高齢者保健福祉10ヶ年戦略。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]