うで始まりびで終わる言葉
うで始まりびで終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から19件目を表示 |
言葉 | 打ち首 |
---|---|
読み | うちくび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 腕首 |
---|---|
読み | うでくび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)橈骨の末端と手根骨の最も近い列の間にある関節
(2)a joint between the distal end of the radius and the proximal row of carpal bones
言葉 | ウミヘビ |
---|---|
読み | うみへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)爬虫類。
(2)暖かい沿岸帯の海の
(3)即効性の毒で動かなくさせた魚を主食にする
(4)ひれのような尾を持つ、有毒で水生かつ胎性の、多数のヘビ
(5)of warm littoral seas
言葉 | 海蛇 |
---|---|
読み | うみへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 閏日 |
---|---|
読み | うるうび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ウサギ跳び |
---|---|
読み | うさぎとび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)両足をそろえて両膝を折って腰を落とし、両手を後ろに回して握り合わせ、両膝を同時に伸びしたり曲げたりしながらピョンピョンと飛び跳(ハ)ねて前進する運動。
体勢に無理があり、非常に苦しいが運動効果は期待できず、逆に関節などに有害と言われ、現在は行われていない。
言葉 | 兎跳び |
---|---|
読み | うさぎとび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)両足をそろえて両膝を折って腰を落とし、両手を後ろに回して握り合わせ、両膝を同時に伸びしたり曲げたりしながらピョンピョンと飛び跳(ハ)ねて前進する運動。
体勢に無理があり、非常に苦しいが運動効果は期待できず、逆に関節などに有害と言われ、現在は行われていない。
言葉 | 兎飛び |
---|---|
読み | うさぎとび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)両足をそろえて両膝を折って腰を落とし、両手を後ろに回して握り合わせ、両膝を同時に伸びしたり曲げたりしながらピョンピョンと飛び跳(ハ)ねて前進する運動。
体勢に無理があり、非常に苦しいが運動効果は期待できず、逆に関節などに有害と言われ、現在は行われていない。
言葉 | うしろ帯 |
---|---|
読み | うしろおび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 後ろ帯 |
---|---|
読み | うしろおび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 後帯 |
---|---|
読み | うしろおび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ウチワエビ |
---|---|
読み | うちわえび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)イセエビ下目(Palinura)セミエビ科(Scyllar-idae)ウチワエビ属(Ibacuc)の海産のエビ。
体長15~17センチメートル。
体は扁平で団扇形に横へ円く広がり、周縁は鋸歯(キョシ)状で、頭胸甲は濃い肌色。
陸棚の水深100メートルほどの泥底に生息。
本州の千葉県以西・日本海西部・沖縄、東シナ海のフィリピン諸島、南太平洋のオーストラリアの沿岸に分布。
言葉 | 団扇海老 |
---|---|
読み | うちわえび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)イセエビ下目(Palinura)セミエビ科(Scyllar-idae)ウチワエビ属(Ibacuc)の海産のエビ。
体長15~17センチメートル。
体は扁平で団扇形に横へ円く広がり、周縁は鋸歯(キョシ)状で、頭胸甲は濃い肌色。
陸棚の水深100メートルほどの泥底に生息。
本州の千葉県以西・日本海西部・沖縄、東シナ海のフィリピン諸島、南太平洋のオーストラリアの沿岸に分布。
言葉 | 団扇蝦 |
---|---|
読み | うちわえび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)イセエビ下目(Palinura)セミエビ科(Scyllar-idae)ウチワエビ属(Ibacuc)の海産のエビ。
体長15~17センチメートル。
体は扁平で団扇形に横へ円く広がり、周縁は鋸歯(キョシ)状で、頭胸甲は濃い肌色。
陸棚の水深100メートルほどの泥底に生息。
本州の千葉県以西・日本海西部・沖縄、東シナ海のフィリピン諸島、南太平洋のオーストラリアの沿岸に分布。
言葉 | 兎結び |
---|---|
読み | うさぎむすび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 打ち上げ花火 |
---|---|
読み | うちあげはなび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)筒で空高く打ち上げる花火。
筒の底に火種を入れ、打ち上げ薬の付いた花火を入れて空に打ち上げ、花火の中の火薬で星と呼ぶ火薬玉を八方に飛ばすもの。
現在の多くは、いくつもの筒に打ち上げ薬と花火を前もってセットして置き、電気で点火している。
言葉 | 打上げ花火 |
---|---|
読み | うちあげはなび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)筒で空高く打ち上げる花火。
筒の底に火種を入れ、打ち上げ薬の付いた花火を入れて空に打ち上げ、花火の中の火薬で星と呼ぶ火薬玉を八方に飛ばすもの。
現在の多くは、いくつもの筒に打ち上げ薬と花火を前もってセットして置き、電気で点火している。
姉妹サイト紹介

言葉 | 海の記念日 |
---|---|
読み | うみのきねんび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1941(昭和16)制定、7月20日。
1876(明治 9)明治天皇が東北・北海道に巡幸し、汽船明治丸で横浜に帰着した日に因(チナ)む。
1996. 7.20(平成 8)より「海の日」として国民の祝日となる。
1件目から19件目を表示 |