いで始まりえで終わる言葉
いで始まりえで終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 言え |
---|---|
読み | いえ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「言う」の命令形。他動詞
言葉 | いずえ |
---|---|
読み | いずえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岡山県井原市にある井原鉄道井原線の駅名。
言葉 | イダエ |
---|---|
読み | いだえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)動植物分類上の「科」を表す語形成要素。
言葉 | 稲枝 |
---|---|
読み | いなえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)滋賀県彦根市にあるJP西日本東海道本線の駅名。
言葉 | 入り江 |
---|---|
読み | いりえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大きな水域から分かれた河口(しばしば岩が多い突端の間で)
(2)入り江より大きい、しかし、湾より小さい海岸線のくぼみ
(3)an indentation of a shoreline larger than a cove but smaller than a gulf
(4)an arm off of a larger body of water (often between rocky headlands)
言葉 | 入江 |
---|---|
読み | いりえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大きな水域から分かれた河口(しばしば岩が多い突端の間で)
(2)入り江より大きい、しかし、湾より小さい海岸線のくぼみ
(3)an arm off of a larger body of water (often between rocky headlands)
(4)an indentation of a shoreline larger than a cove but smaller than a gulf
言葉 | 色絵 |
---|---|
読み | いろえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ペンキを表面に塗って作られる芸術的なグラフィック芸術
(2)graphic art consisting of an artistic composition made by applying paints to a surface; "a small painting by Picasso"; "he bought the painting as an investment"; "his pictures hang in the Louvre"
言葉 | 言い換え |
---|---|
読み | いいかえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 言いまえ |
---|---|
読み | いいまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)解説すること
(2)自分の意見を口頭で表現するときの特徴的なスタイルや態度
(3)何かを、平易かまたは理解でるようにする
(4)your characteristic style or manner of expressing yourself orally; "his manner of speaking was quite abrupt"; "her speech was barren of southernisms"; "I detected a slight accent in his speech"
(5)the act of explaining; making something plain or intelligible; "I heard his explanation of the accident"
言葉 | 言い前 |
---|---|
読み | いいまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)解説すること
(2)自分の意見を口頭で表現するときの特徴的なスタイルや態度
(3)何かを、平易かまたは理解でるようにする
(4)your characteristic style or manner of expressing yourself orally; "his manner of speaking was quite abrupt"; "her speech was barren of southernisms"; "I detected a slight accent in his speech"
言葉 | 言まえ |
---|---|
読み | いいまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自分の意見を口頭で表現するときの特徴的なスタイルや態度
(2)解説すること
(3)何かを、平易かまたは理解でるようにする
(4)your characteristic style or manner of expressing yourself orally
(5)the act of explaining; making something plain or intelligible; "I heard his explanation of the accident"
言葉 | 言前 |
---|---|
読み | いいまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)無礼な振舞いや約束などの不履行の弁護
(2)何かを、平易かまたは理解でるようにする
(3)解説すること
(4)the act of explaining; making something plain or intelligible; "I heard his explanation of the accident"
言葉 | イエバエ |
---|---|
読み | いえばえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人間の居住地に多い、たくさんの病気を広める一般的なハエ
(2)common fly that frequents human habitations and spreads many diseases
言葉 | 家蠅 |
---|---|
読み | いえばえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人間の居住地に多い、たくさんの病気を広める一般的なハエ
(2)common fly that frequents human habitations and spreads many diseases
言葉 | 伊賀越 |
---|---|
読み | いがごえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奈良時代に大和(ヤマト)から東国に至る官道として整備された街道。
大和国(現:奈良県)の平城京から奈良坂を越え、山城国(現:京都府)の笠置(カサギ)を経て、伊賀国(現:三重県)の柘植(ツゲ)から加太越(カブトゴエ)を越え、鈴鹿関(スズカノセキ)へ通じていた。
言葉 | 伊賀越え |
---|---|
読み | いがごえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奈良時代に大和(ヤマト)から東国に至る官道として整備された街道。
大和国(現:奈良県)の平城京から奈良坂を越え、山城国(現:京都府)の笠置(カサギ)を経て、伊賀国(現:三重県)の柘植(ツゲ)から加太越(カブトゴエ)を越え、鈴鹿関(スズカノセキ)へ通じていた。
言葉 | いけにえ |
---|---|
読み | いけにえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神をなだめるために(動物や人間を)殺す行為
(2)the act of killing (an animal or person) in order to propitiate a deity
姉妹サイト紹介

言葉 | 生け贄 |
---|---|
読み | いけにえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神をなだめるために(動物や人間を)殺す行為
(2)the act of killing (an animal or person) in order to propitiate a deity
言葉 | 生贄 |
---|---|
読み | いけにえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神をなだめるために(動物や人間を)殺す行為
(2)the act of killing (an animal or person) in order to propitiate a deity
言葉 | 礎 |
---|---|
読み | いしずえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを築く基礎となるもの
(2)ある構造の最も下の支えの部分
(3)the basis on which something is grounded; "there is little foundation for his objections"
(4)lowest support of a structure; "it was built on a base of solid rock"; "he stood at the foot of the tower"
言葉 | 磯笛 |
---|---|
読み | いそぶえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)海女が水中の作業を終えて浮上したとき、少しでも早く息を吸うために、水面ギリギリで残っている呼気を細めた口から強く吐き出す、口笛のように聞える息の音。また、息を整えるために吸う息。
言葉 | 板前 |
---|---|
読み | いたまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 一之江 |
---|---|
読み | いちのえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都江戸川区にある東京都営新宿線の駅名。
言葉 | 井戸替え |
---|---|
読み | いどがえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)井戸の水をすっかり汲(ク)み揚(ア)げて、たまった泥や砂を取り除くこと。
「井戸浚(サラ)え」,「さらしい()」,「かいぼり(掻い掘り,かい掘り,掻掘)」とも呼ぶ。
言葉 | イヌビエ |
---|---|
読み | いぬびえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)時折、干し草または牧草に使われる
(2)粗い年次ヒエ
(3)全世界に分布する雑草
(4)occasionally used for hay or grazing
(5)a cosmopolitan weed
言葉 | 犬稗 |
---|---|
読み | いぬびえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)イネ科イヌビエ属の植物。学名:Echinochloa crus-galli (L.) Beauv. var. caudata (Roshev.) Kitag.
言葉 | 犬笛 |
---|---|
読み | いぬぶえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イヌ(犬)に指示を与える笛。
人間の可聴域(20~2万ヘルツ)を越えた超音波(約3万ヘルツ)で、人間には聞こえない。
姉妹サイト紹介

言葉 | 今比叡 |
---|---|
読み | いまひえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)今日吉神社の別称。
言葉 | 入り前 |
---|---|
読み | いりまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特定の期間に生じる(労働による、または労働によらない)財務利益
(2)物質的な価値をもつという特質(しばしば、何かが売られたときにもたらす金額によって表される)
(3)the property of having material worth (often indicated by the amount of money something would bring if sold); "the fluctuating monetary value of gold and silver"; "he puts a high price on his services"; "he couldn't calculate the cost of the collection"
(4)the financial gain (earned or unearned) accruing over a given period of time
言葉 | 入前 |
---|---|
読み | いりまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特定の期間に生じる(労働による、または労働によらない)財務利益
(2)物質的な価値をもつという特質(しばしば、何かが売られたときにもたらす金額によって表される)
(3)the property of having material worth (often indicated by the amount of money something would bring if sold); "the fluctuating monetary value of gold and silver"; "he puts a high price on his services"; "he couldn't calculate the cost of the collection"
(4)the financial gain (earned or unearned) accruing over a given period of time
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |