あで始まりめで終わる言葉
あで始まりめで終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | 雨 |
---|---|
読み | あめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)にわか雨にたとえられる急な土砂降り(涙またはスパークのような)
(2)雲からの落ちてくる淡水の水滴
(3)速く、または、短時間に連続して起こるあらゆるもの
(4)大気中で凝縮された水蒸気から成る滴という形での水の落下
(5)water falling in drops from vapor condensed in the atmosphere
言葉 | 飴 |
---|---|
読み | あめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物、デザート |
|
|
言葉 | 合目 |
---|---|
読み | あいめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 青目 |
---|---|
読み | あおめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 青眼 |
---|---|
読み | あおめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アカメ |
---|---|
読み | あかめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズキ目(Perciformes)アカメ科(Latidae)アカメ属(Lates)の大型の汽水魚。
四国南部と九州東南部の太平洋岸の大河に遡る。
光の具合で瞳孔が赤く見える場合が多い。
言葉 | 赤女 |
---|---|
読み | あかめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | 赤目 |
---|---|
読み | あかめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アクメ |
---|---|
読み | あくめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 悪目 |
---|---|
読み | あくめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)上昇相場のとき、何かのきっかけで一時的に相場が崩れての押し目を悪目という。株式投資の1つのテクニックとして活用される。
(2)適切でない、または欠陥があるという特性
(3)失敗または不足
(4)a failing or deficiency
(5)an attribute that is inadequate or deficient
言葉 | 衵 |
---|---|
読み | あこめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宮廷奉仕の男女の装束の下着。上の衣(キヌ)と下の単(ヒトエ)の間に着る。
婦人・童女が表着(ウワギ)の下に着(ツ)けた衣服で、身丈(ミタケ)より長い。表着を着けずにいることもある。
男が束帯・直衣(ノウシ)姿のとき、下襲(シタガサネ)の下、単(ヒトエ)の上に着ける小袖(コソデ)。袴(ハカマ)に着籠めるので腰下までの脇明(ワキアケ)とする。
「あこめぎぬ(衵衣)」とも呼ぶ。
言葉 | 袙 |
---|---|
読み | あこめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宮廷奉仕の男女の装束の下着。上の衣(キヌ)と下の単(ヒトエ)の間に着る。
婦人・童女が表着(ウワギ)の下に着(ツ)けた衣服で、身丈(ミタケ)より長い。表着を着けずにいることもある。
男が束帯・直衣(ノウシ)姿のとき、下襲(シタガサネ)の下、単(ヒトエ)の上に着ける小袖(コソデ)。袴(ハカマ)に着籠めるので腰下までの脇明(ワキアケ)とする。
「あこめぎぬ(衵衣)」とも呼ぶ。
言葉 | 跡目 |
---|---|
読み | あとめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)順序において次に続く人
(2)すぐに何かか誰かの後任になるものあるいは人
(3)a person who follows next in order
(4)a thing or person that immediately replaces something or someone
(5)a person who follows next in order; "he was President Lincoln's successor"
言葉 | アニメ |
---|---|
読み | あにめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカの木から取れる硬いコーパル
(2)いろいろな樹脂またはオレオレジンのどれでも
(3)any of various resins or oleoresins
(4)a hard copal derived from an African tree
言葉 | 編み目 |
---|---|
読み | あみめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)編み物、かぎ編み、刺繍、または縫い物で作られる輪、または結び目
(2)a link or loop or knot made by an implement in knitting, crocheting, embroidery, or sewing
言葉 | 編目 |
---|---|
読み | あみめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)編み物、かぎ編み、刺繍、または縫い物で作られる輪、または結び目
(2)a link or loop or knot made by an implement in knitting, crocheting, embroidery, or sewing
言葉 | あやめ |
---|---|
読み | あやめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)剣の形をした葉と、3つの花弁と3つの垂れ下がった萼片から構成されている明るい色の花を付ける直生の茎のある植物
(2)plants with sword-shaped leaves and erect stalks bearing bright-colored flowers composed of three petals and three drooping sepals
姉妹サイト紹介

言葉 | アヤメ |
---|---|
読み | あやめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)青または青みがかったスミレ色の花を持つ、米国東部のよくあるアヤメ
(2)剣の形をした葉と、3つの花弁と3つの垂れ下がった萼片から構成されている明るい色の花を付ける直生の茎のある植物
(3)根は以前医薬として使われた
(4)plants with sword-shaped leaves and erect stalks bearing bright-colored flowers composed of three petals and three drooping sepals
(5)a common iris of the eastern United States having blue or blue-violet flowers; root formerly used medicinally
言葉 | 菖蒲 |
---|---|
読み | あやめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)アヤメ科アヤメ属の植物。学名:Iris sanguinea Hornem.
(2)剣の形をした葉と、3つの花弁と3つの垂れ下がった萼片から構成されている明るい色の花を付ける直生の茎のある植物
(3)plants with sword-shaped leaves and erect stalks bearing bright-colored flowers composed of three petals and three drooping sepals
言葉 | 荒布 |
---|---|
読み | あらめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|