あで始まりごで終わる言葉
あで始まりごで終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | 頤 |
---|---|
読み | あご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)下顎の突き出た部分
(2)口を形成し、歯を支える脊椎動物の頭蓋の一部分
(3)いくつかのランで柱の萼片と元株によって作られるあごのような突起
(4)ある種の軟体動物の口の下にある顎に似た突起物
(5)a projection below the mouth of certain mollusks that resembles a chin
言葉 | 顎 |
---|---|
読み | あご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)水中に溶解した酸素を吸う水生動物の呼吸器官
(2)歯を支える骨
(3)口を形作り、それを開けるのに働く頭蓋骨の骨
(4)口を形成し、歯を支える脊椎動物の頭蓋の一部分
(5)下顎の突き出た部分
|
|
言葉 | アイゴ |
---|---|
読み | あいご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 愛護 |
---|---|
読み | あいご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)暴力で脅かされてギャングにゆすり取られる金
(2)payment extorted by gangsters on threat of violence; "every store in the neighborhood had to pay him protection"
言葉 | 赤児 |
---|---|
読み | あかご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非常に年の若く(生後1年までの)、まだ歩いたり話したりできない子供
(2)a very young child (birth to 1 year) who has not yet begun to walk or talk; "the baby began to cry again"; "she held the baby in her arms"; "it sounds simple, but when you have your own baby it is all so different"
言葉 | 赤子 |
---|---|
読み | あかご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非常に年の若く(生後1年までの)、まだ歩いたり話したりできない子供
(2)ある人に対する個人的興味からくる計画
(3)a very young child (birth to 1 year) who has not yet begun to walk or talk; "the baby began to cry again"; "she held the baby in her arms"; "it sounds simple, but when you have your own baby it is all so different"
(4)a project of personal concern to someone
言葉 | あたご |
---|---|
読み | あたご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)海上自衛隊のイージス艦。
7,700トン。
|
|
言葉 | 愛宕 |
---|---|
読み | あたご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
言葉 | アナゴ |
---|---|
読み | あなご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)魚類。
(2)温帯と熱帯の沿岸海域で見つかるくすんだ色の鱗の無い大型海洋ウナギ
(3)ある種は食用に使われる
(4)some used for food
(5)large dark-colored scaleless marine eel found in temperate and tropical coastal waters; some used for food
言葉 | 海鰻 |
---|---|
読み | あなご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウナギ目(Anguilliformes)アナゴ科(Congridae)の海魚の総称。
砂泥地の穴の中に棲む。
背に左右一対の白い斑点の横縞(ヨコジマ)がある。
(2)マアナゴ(真穴子)の別称。
言葉 | 穴子 |
---|---|
読み | あなご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウナギ目(Anguilliformes)アナゴ科(Congridae)の海魚の総称。
砂泥地の穴の中に棲む。
背に左右一対の白い斑点の横縞(ヨコジマ)がある。
(2)マアナゴ(真穴子)の別称。
言葉 | アベ語 |
---|---|
読み | あべご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)安倍首相の発する、際どくも明確な語調の外交言葉のこと。
言葉 | 尼子 |
---|---|
読み | あまご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)滋賀県甲良町にある近江鉄道本線の駅名。
言葉 | アルゴ |
---|---|
読み | あるご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)英雄イアソン(Iason)が金毛の羊皮(Golden Fleece)を求めて、50人の勇士アルゴナウタイ(Argonautai)とともにコルキス(Colchis)国に遠征した大形の乗船。
言葉 | アル語 |
---|---|
読み | あるご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)酔っ払っている人から発せられる無責任な言葉。
言葉 | 安居 |
---|---|
読み | あんご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)僧が陰暦四月十六日より七月十五日まで一室に籠り、外出しないで修行すること。
インドでは雨期に相当する時期で「うあんご(雨安居)」とも、「げあんご(夏安居)」,「げぎょう(夏行)」,「げごもり(夏籠)」とも呼ぶ。
言葉 | アミーゴ |
---|---|
読み | あみーご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | アラム語 |
---|---|
読み | あらむご |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | アラム語 |
---|---|
読み | あらむご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)多くの他の字は後にそれから派生した
(2)元来は古代シリア人のセム語族の言語だが、アジア南西部で別の人々により未だに話されている
(3)アラム語の言語を書くために紀元前9世紀から使用されたアルファベットの(音節の)文字
(4)an alphabetical (or perhaps syllabic) script used since the 9th century BC to write the Aramaic language
(5)a Semitic language originally of the ancient Arameans but still spoken by other people in southwestern Asia
言葉 | アカサンゴ |
---|---|
読み | あかさんご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(Anthozoa)八放サンゴ亜綱(Octocorallia)ヤギ目(海楊目)(Gorgonacea)サンゴ科(Coral-lidae)の真性サンゴ。
群体は樹枝状で、骨格は赤褐色で硬い。
加工して装飾品にする。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|