きで始まりしで終わる言葉
きで始まりしで終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 岸 |
---|---|
読み | きし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)高くて切り立った土手(通常は川の浸食により形成される)
(2)水際に沿った陸地
(3)傾斜した土地(特に水域の横の斜面)
(4)sloping land (especially the slope beside a body of water); "they pulled the canoe up on the bank"; "he sat on the bank of the river and watched the currents"
(5)the land along the edge of a body of water
言葉 | 旗幟 |
---|---|
読み | きし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)セクトあるいは政治グループが好んで使う言い方
(2)はっきり区別可能な印
(3)ある性質、型、グループなどを代表する特別なデザインまたは視覚
(4)通常は特徴的なデザインをした長方形の布地で成るエンブレム
(5)特徴的な旗のいずれか
言葉 | 貴志 |
---|---|
読み | きし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)和歌山県紀の川市にある和歌山電鐵貴志川線の駅名。
言葉 | 騎士 |
---|---|
読み | きし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)本来は武技や騎士道の訓練を受けた高貴な生まれの人
(2)勇敢または上品な紳士
(3)今日の英国では個人の功徳により国王により栄誉を与えられた人
(4)today in Great Britain a person honored by the sovereign for personal merit
(5)originally a person of noble birth trained to arms and chivalry; today in Great Britain a person honored by the sovereign for personal merit
言葉 | 兆し |
---|---|
読み | きざし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)重大なことが起こることを示すと感じられる出来事
(2)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)
(3)何かを示すまたは暗示するのに役立つもの
(4)Xに付随し、Xの存在のしるしと見なされるもの
(5)an event that is experienced as indicating important things to come
言葉 | 萌し |
---|---|
読み | きざし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)重大なことが起こることを示すと感じられる出来事
(2)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)
(3)何かを示すまたは暗示するのに役立つもの
(4)a perceptible indication of something not immediately apparent (as a visible clue that something has happened)
(5)something that serves to indicate or suggest; "an indication of foul play"; "indications of strain"; "symptoms are the prime indicants of disease"
言葉 | 乞士 |
---|---|
読み | きつし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)僧・比丘の別称。
言葉 | 気無し |
---|---|
読み | きなし |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)熱心でない
(2)の方へ配置されないか、傾いていない
(3)かかわることに躊躇する
(4)いつもの習慣には反して何かをする気が起きない
(5)unwillingness to do something contrary to your custom; "a reluctant smile"; "loath to admit a mistake"
言葉 | 気無し |
---|---|
読み | きなし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)気が進まないという特性
(2)the trait of being unwilling
(3)the trait of being unwilling; "his unwillingness to cooperate vetoed every proposal I made"; "in spite of our warnings he plowed ahead with the involuntariness of an automaton"
言葉 | 鬼無 |
---|---|
読み | きなし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)香川県高松市にあるJR四国予讃線の駅名。
言葉 | 挙止 |
---|---|
読み | きょし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)なされた事柄(通常、言われた事柄に対して言う)
(2)something done (usually as opposed to something said); "there were stories of murders and other unnatural actions"
言葉 | 鋸歯 |
---|---|
読み | きょし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 冽 |
---|---|
読み | きよし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)低い温度で起こる感覚
(2)the sensation produced by low temperatures; "he shivered from the cold"; "the cold helped clear his head"
言葉 | 浄 |
---|---|
読み | きよし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 禁止 |
---|---|
読み | きんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かに対して公式に禁止するまたは命令する
(2)ルーマニアで100のバーニは1レウに相当する
(3)抑制されてる性質
(4)禁止する、阻止する、または、禁ずる行為(またはその事例)
(5)承認あるいは同意の拒否
言葉 | 禁止 |
---|---|
読み | きんし |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 菌糸 |
---|---|
読み | きんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 近視 |
---|---|
読み | きんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)目の不完全な屈折能力から生じている視力異常
(2)遠くの物はぼけるように見える
(3)eyesight abnormality resulting from the eye's faulty refractive ability
(4)distant objects appear blurred
(5)(ophthalmology) eyesight abnormality resulting from the eye's faulty refractive ability; distant objects appear blurred
言葉 | 金糸 |
---|---|
読み | きんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)絹糸・綿糸・レーヨン糸などの織り糸を芯に、細く切りの金箔を撚り付けた糸。
織物の横糸に用いる。
「よりきん(撚り金,縒り金)」とも呼ぶ。
(2)銀または銅の針金に金着(キンキセ)した細い金属線。
(3)金箔(キンパク)をおいた薄い紙を細く切って撚(ヨ)り合わせた糸。
(4)金色の糸。
(5)([中]jinsi)フカ(鱶)のヒレ(鰭)からとれる筋骨(キンコツ)を製した中華料理の食材。 高級品の魚翅(ギョシ)の精製の際に脱け落ちた筋条を集め、板で押してととのえ、天日で乾燥させた加工品。
言葉 | 金絲 |
---|---|
読み | きんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)堆朱(ツイシュ)の一種。木工で彫り目に、金粉(または黄色漆)と赤色漆とを交互に塗り重ねたもの。
(2)香木の名。
(3)絹糸・綿糸・レーヨン糸などの織り糸を芯に、細く切りの金箔を撚り付けた糸。 織物の横糸に用いる。 「よりきん(撚り金,縒り金)」とも呼ぶ。
(4)銀または銅の針金に金着(キンキセ)した細い金属線。
(5)金色の糸。
言葉 | 金鵄 |
---|---|
読み | きんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本の紙巻きタバコ「ゴールデンバット」の改称名。
(2)建国説話に現れる金色のトビ(鵄)。 神武天皇が大和地方へ東征した時、長髄彦(ナガスネヒコ)征伐の際に天皇の弓の弭(ユハズ)とまって、敵の目をくらまし天皇の軍を助けたという。
言葉 | 木下 |
---|---|
読み | きおろし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)千葉県印西市にあるJP東日本成田線の駅名。
言葉 | 季刊誌 |
---|---|
読み | きかんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)四半期ごとに出版される定期刊行物(1年あたり4冊)
(2)a periodical that is published every quarter (or four issues per year)
言葉 | 機関士 |
---|---|
読み | きかんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 機関紙 |
---|---|
読み | きかんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特別利益団体によって発行される定期刊行物
(2)a periodical that is published by a special interest group; "the organ of the communist party"
言葉 | 気管支 |
---|---|
読み | きかんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 菊池市 |
---|---|
読み | きくちし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 熊本県菊池市
姉妹サイト紹介

言葉 | 輝県市 |
---|---|
読み | きけんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)中北部の省直轄市新郷市(Xinxiang Shi)が管轄する区域北西部に位置する市(県級市)。
薄壁鎮(Bobi Zhen)に白雲寺(Baiyuan Si)がある。
言葉 | 鬼谷子 |
---|---|
読み | きこくし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、戦国時代の縦横家。
言葉 | き印 |
---|---|
読み | きじるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |