えで始まりとで終わる言葉

えで始まりとで終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉エラト
読みえらと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)叙情的なおよび愛詩のミューズ

(2)the Muse of lyric and love poetry

(3)(Greek mythology) the Muse of lyric and love poetry

さらに詳しく


言葉エイラト
読みえいらと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエル最南端、アカバ湾(Gulf of Aqaba)(エイラト湾)の最奥部にある港湾都市。
地中海に面する北部のハイファ(Haifa)と約400キロメートルのパイプラインで結ばれている。
東部はヨルダンの港湾都市アカバに接する。
「エイラート」,「エイラット」,「エーラト」とも呼ぶ。〈人口〉
1965(昭和40)   9,700人。
1981(昭和56)1万9,500人。

さらに詳しく


言葉駅ソト
読みえきそと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JRの関連会社が駅の外に出しているお店のこと。

さらに詳しく


言葉エジプト
読みえじぷと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前2600年から紀元前30年にかけて栄えた古代文明の地

(2)1971年までアラブ連合共和国として知られていたアフリカ北東部の共和国

(3)site of an ancient civilization that flourished from 2600 to 30 BC

(4)a republic in northeastern Africa known as the United Arab Republic until 1971

(5)a republic in northeastern Africa known as the United Arab Republic until 1971; site of an ancient civilization that flourished from 2600 to 30 BC

さらに詳しく


言葉埃及
読みえじぷと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ大陸の北東部にある共和国。正称はエジプト・アラブ共和国([英]Arab Republic of Egypt)。
首都はカイロ(Cairo)。〈面積〉
99万7,740平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)3,874万人。
1984(昭和59)4,566万人。
1988(昭和63)5,189万人。
1999(平成11)6,727万3,906人(7月推計)。〈歴代大統領〉
ナギーブ(Mohammed Naguib)(1901~1984):1953. 6.~1954.11.14。
ナセル(Gamal Abdel Nasser)(1918~1970. 9.28):1956~1970. 9.28。
サダト(Anwar Sadat)(1918~1981):1970.10.17~。
ムハンマド・ホスニ・ムバラク(Muhammad Hosni Mubarak)(1928~)。〈地方行政〉
県:[アラビア語]Muhafazat *、[英]* Governorate。

さらに詳しく


言葉衛士府都
読みえじぷと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ大陸の北東部にある共和国。正称はエジプト・アラブ共和国([英]Arab Republic of Egypt)。
首都はカイロ(Cairo)。〈面積〉
99万7,740平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)3,874万人。
1984(昭和59)4,566万人。
1988(昭和63)5,189万人。
1999(平成11)6,727万3,906人(7月推計)。〈歴代大統領〉
ナギーブ(Mohammed Naguib)(1901~1984):1953. 6.~1954.11.14。
ナセル(Gamal Abdel Nasser)(1918~1970. 9.28):1956~1970. 9.28。
サダト(Anwar Sadat)(1918~1981):1970.10.17~。
ムハンマド・ホスニ・ムバラク(Muhammad Hosni Mubarak)(1928~)。〈地方行政〉
県:[アラビア語]Muhafazat *、[英]* Governorate。

さらに詳しく


言葉エニート
読みえにーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エリートなニートのこと。

さらに詳しく


言葉エベント
読みえべんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)所定の場所・時刻で起こる事

(2)something that happens at a given place and time

さらに詳しく


言葉エリント
読みえりんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電磁放射線から得られた情報で、(放射線源以外の)外部の供給元からのもの

(2)intelligence derived from electromagnetic radiations from foreign sources (other than radioactive sources)

さらに詳しく


言葉ELINT
読みえりんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電子偵察・電子情報。電子情報収集。
国外から発信される電波を常時傍受・記録し、その周波数・電力・発射源・運用形態などを解析・調査すること。
また、その情報収集作業・情報収集技術。と(コミント,COMINT,COMMINT)〈3分野〉
EA(electronic attack):電子攻撃。
EP(electronic protection):電子防護。
ES(electronic warfare support):電子戦支援。

(2)電子偵察機(エリント機)・情報収集船(エリント船)など、傍受のための電子無線器を積載した航空機や船。

さらに詳しく


言葉エリート
読みえりーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上級の知的、社会的、または経済的地位を享受する人々の集まり、または階級

(2)a group or class of persons enjoying superior intellectual or social or economic status

さらに詳しく


言葉エンスト
読みえんすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自動車・バイクなどのエンジンが不意に止まること。

さらに詳しく


言葉エアダクト
読みえあだくと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(鉱山などの)換気用ダクト

(2)a duct that provides ventilation (as in mines)

さらに詳しく


言葉エアハルト
読みえあはると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ連邦共和国(西ドイツ)の政治家(1897~1977)。バイエルン生れ。
ニュルンベルク大学で経済学を学ぶ。
1949(昭和24)経済大臣。
1963(昭和38)首相。

さらに詳しく


言葉エアハート
読みえあはーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界一周飛行を試みている間、彼女は太平洋上で消息を絶った(1898年−1937年)

(2)単独でノンストップで大西洋を横断した初の女性飛行士(1928年)

(3)while attempting to fly around the world she disappeared over the Pacific (1898-1937)

(4)first woman aviator to fly solo nonstop across the Atlantic (1928); while attempting to fly around the world she disappeared over the Pacific (1898-1937)

さらに詳しく


言葉エアフルト
読みえあふると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ中東部、チューリンゲン州(Bundesland Thueringen)の州都。
「エルフルト」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)20万8,989人(推計)。
1994(平成 6)20万0,800人。

さらに詳しく


言葉エアポート
読みえあぽーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旅客や貨物のための設備のみならず管制塔やハンガーなどを備えた飛行場

(2)an airfield equipped with control tower and hangars as well as accommodations for passengers and cargo

さらに詳しく


言葉エアマット
読みえあまっと
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)平らにして保存し使う時に膨らますマットレス。空気を入れて体圧を分散させ、床ずれを予防するために使用する。介護保険の福祉用具貸与対象品であり1割または2割負担で借りることができる。

(2)a mattress that can be stored flat and inflated for use

さらに詳しく


言葉エアリフト
読みえありふと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(災害・紛争など緊急時の)空輸・空輸体制。

(2)(緊急に空輸する)物資・人員。

さらに詳しく


言葉ECPAT
読みえくぱっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)児童の商業的・性的搾取の根絶をめざす国際民間活動団体。
子供たちを対象にした買春(カイシュン)・ポルノ・性目的の人身売買の根絶運動を進めている。
本部はバンコク。

さらに詳しく


言葉エグジット
読みえぐじっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脱出または放出させる穴

(2)an opening that permits escape or release; "he blocked the way out"; "the canyon had only one issue"

さらに詳しく


言葉エグバート
読みえぐばーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド王( 775ころ~ 839)。在位: 829~ 839。
少年時代をカール大帝([独]Karl der Grosse)の宮廷ですごす。
 802(延暦21)ウェセックス(Wessex)王となる。
部族国家に分立するアングロ・サクソン人の七王国(シチオウコク)(ヘプターキー)の一つマーシア(Marcia)を 828年ころに破り、翌年戦わずしてノーサンブリア(Northumbria)に宗主権を認めさせて、 828(天長 5)イングランドを統一。
 838(承和 5)ノルマン人の侵入を撃退。

さらに詳しく


言葉エグモント
読みえぐもんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネーデルランド独立運動の指導者(1522~1568)。
1567(永禄10)スペイン総督アルバ公(Duke of Alva by Span-ish authorities in Netherlands)にホールン伯(Count Horn)(1518~1568)とともに捕らえられ、翌年死刑を宣告され処刑。

さらに詳しく


言葉エゴイスト
読みえごいすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)うぬぼれの強い自分中心の人

(2)a conceited and self-centered person

さらに詳しく


言葉エスコート
読みえすこーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同行するよう雇われた付き添い

(2)人やものを守るために、それらに付き添う行為

(3)重要人物に付き添って警護する人

(4)the act of accompanying someone or something in order to protect them

(5)someone who escorts and protects a prominent person

さらに詳しく


言葉エスコート
読みえすこーと
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)従者として同行する

(2)accompany as an escort; "She asked her older brother to escort her to the ball"

さらに詳しく


言葉エステート
読みえすてーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イギリスで)団地。

(2)地所・邸宅地。

(3)身分・階級。

(4)財産・資産。

さらに詳しく


言葉絵空事
読みえそらごと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空想的であるが、はかない望み(アヘンパイプによって引き起こされる幻想から)

(2)a fantastic but vain hope (from fantasies induced by the opium pipe)

(3)a fantastic but vain hope (from fantasies induced by the opium pipe); "I have this pipe dream about being emperor of the universe"

さらに詳しく


言葉エチケット
読みえちけっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社会的に受け入れられる行動を決定する規則

(2)人前での態度

(3)social deportment

(4)rules governing socially acceptable behavior

(5)social deportment; "he has the manners of a pig"

さらに詳しく


言葉NZ
読みえぬぜっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニュージーランドの略称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]