いで始まりりで終わる言葉
いで始まりりで終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 伊犁 |
---|---|
読み | いり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル(維吾爾)自治区(Xin-jiang Weiwu’er Zizhiqu)の北西部地域。
言葉 | 伊里 |
---|---|
読み | いり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岡山県備前市にあるJP西日本赤穂線の駅名。
言葉 | 入 |
---|---|
読み | いり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 入り |
---|---|
読み | いり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物質的な価値をもつという特質(しばしば、何かが売られたときにもたらす金額によって表される)
(2)特定の期間に生じる(労働による、または労働によらない)財務利益
(3)出入りを提供するもの(入る、または、出る)
(4)入る行為
(5)ものの始まり
言葉 | 庵 |
---|---|
読み | いおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人が住む、草や木でつくった粗末な小屋。
言葉 | 廬 |
---|---|
読み | いおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 菴 |
---|---|
読み | いおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人が住む、草や木でつくった粗末な小屋。
言葉 | イカリ |
---|---|
読み | いかり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)船をその場所に固定するため、船に綱や鎖などで継(ツナ)いだ、水底に沈める船具。
「アンカー」とも呼ぶ。錨),ぱらあんかー(パラアンカー)
言葉 | 怒 |
---|---|
読み | いかり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)いくつかの実際のまたは創造の不平に向けた感覚
(2)正当な怒りの気持ち
(3)強い感情
(4)a strong emotion; a feeling that is oriented toward some real or supposed grievance
言葉 | 怒り |
---|---|
読み | いかり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)いくつかの実際のまたは創造の不平に向けた感覚
(2)正当な怒りの気持ち
(3)真のまたは想像上の不正行為によって引き起こされる好戦性(七つの大罪の1つとして体現される)
(4)強い感情
(5)belligerence aroused by a real or supposed wrong (personified as one of the deadly sins)
言葉 | 碇 |
---|---|
読み | いかり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 錨 |
---|---|
読み | いかり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 漁り |
---|---|
読み | いさり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)答を探し求める調査
(2)物や人を見つけるために徹底的に見る活動
(3)an investigation seeking answers; "a thorough search of the ledgers revealed nothing"; "the outcome justified the search"
(4)the activity of looking thoroughly in order to find something or someone
言葉 | 居行 |
---|---|
読み | いざり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 膝行 |
---|---|
読み | いざり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 躄 |
---|---|
読み | いざり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 井尻 |
---|---|
読み | いじり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県福岡市南区にある西鉄天神大牟田線の駅名。
姉妹サイト紹介
言葉 | 至り |
---|---|
読み | いたり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)成長、発達、または展開すると考えられる事の頂点
(2)ある先行する現象に続く現象、またはある先行する現象を原因とする現象
(3)the highest point of anything conceived of as growing or developing or unfolding; "the climax of the artist's career"; "in the flood tide of his success"
(4)a phenomenon that follows and is caused by some previous phenomenon; "the magnetic effect was greater when the rod was lengthwise"; "his decision had depressing consequences for business"; "he acted very wise after the event"
言葉 | 一理 |
---|---|
読み | いちり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある現象の原因の説明
(2)an explanation of the cause of some phenomenon; "the reason a steady state was never reached was that the back pressure built up too slowly"
言葉 | 稲荷 |
---|---|
読み | いなり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)京都府京都市伏見区にあるJP西日本奈良線の駅名。
(2)ほとんどは群れで狩りをしない捕獲動物である
(3)とがった鼻、耳と毛の多い尻尾を使って注意深い肉食の哺乳類
(4)most are predators that do not hunt in packs
(5)alert carnivorous mammal with pointed muzzle and ears and a bushy tail; most are predators that do not hunt in packs
言葉 | 祈り |
---|---|
読み | いのり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)食前の感謝の短い祈り
(2)神への敬虔な祈願
(3)神と語り合う行為(特に請願としての、もしくは礼拝、悔恨、感謝の祈りにおいての)
(4)権力を持つ人からの助けを求める謙虚な要求
(5)a short prayer of thanks before a meal; "their youngest son said grace"
言葉 | 祷り |
---|---|
読み | いのり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神への敬虔な祈願
(2)権力を持つ人からの助けを求める謙虚な要求
(3)神と語り合う行為(特に請願としての、もしくは礼拝、悔恨、感謝の祈りにおいての)
(4)reverent petition to a deity
(5)a humble request for help from someone in authority
言葉 | いばり |
---|---|
読み | いばり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)液体状の排出物
(2)liquid excretory product; "there was blood in his urine"; "the child had to make water"
言葉 | 胆振 |
---|---|
読み | いぶり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧国名。北海道十一ヶ国の一国。
現在の胆振(イブリ)・渡島(オシマ)・石狩・上川支庁に分属する。
山越郡・虻田郡・有珠郡・室蘭郡・幌別郡・白老郡・勇払郡(勇拂郡)・千歳郡の8郡。
言葉 | 伊万里 |
---|---|
読み | いまり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)佐賀県伊万里市にあるJR九州筑肥線の駅名。松浦鉄道西九州線乗り入れ。
言葉 | イモリ |
---|---|
読み | いもり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)爬虫類。
言葉 | 井守 |
---|---|
読み | いもり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)有尾目(Caudata)イモリ亜目(Salamandroidea)イモリ科(Salamandridae)の両生類。
姉妹サイト紹介
言葉 | 囲炉裏 |
---|---|
読み | いろり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)炉のそばの場所(通常、舗装されていて部屋の中まで広がっている)
(2)an area near a fireplace (usually paved and extending out into a room); "they sat on the hearth and warmed themselves before the fire"
言葉 | 飯桐 |
---|---|
読み | いいぎり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ハートの形の葉と香りのよい黄緑の花と多肉質のオレンジがかった赤の漿果の垂れ下がった房のために観賞植物として温暖な環境で広く栽培される落葉性の丸い頭部のアジアの高木
(2)deciduous roundheaded Asiatic tree widely grown in mild climates as an ornamental for its heart-shaped leaves and fragrant yellow-green flowers followed by hanging clusters of fleshy orange-red berries
言葉 | いい鳥 |
---|---|
読み | いいとり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |