いで始まりはで終わる言葉
いで始まりはで終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から13件目を表示 |
言葉 | 以呂波 |
---|---|
読み | いろは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 伊呂波 |
---|---|
読み | いろは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 色葉 |
---|---|
読み | いろは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 異端派 |
---|---|
読み | いたんは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ローマンカトリック教会の教義に対立する信仰を持つ人
(2)a person who holds religious beliefs in conflict with the dogma of the Roman Catholic Church
言葉 | 今では |
---|---|
読み | いまでは |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)過去の一連の出来事のナレーション中のこの時点で
(2)史的現在では
(3)今の時勢に、時節柄
(4)in these times; "it is solely by their language that the upper classes nowadays are distinguished"- Nancy Mitford; "we now rarely see horse-drawn vehicles on city streets"; "today almost every home has television"
(5)at this point in the narration of a series of past events
言葉 | 一応は |
---|---|
読み | いちおうは |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)ある程度
(2)あまりよくない
(3)to some extent
(4)not very well
(5)to some extent; not very well; "he speaks French after a fashion"
言葉 | イスマイル派 |
---|---|
読み | いすまいるは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イスラム教シーア派(Shi’a Muslim)の中の一少数派。
「イスマーイール派」とも呼ぶ。しんは(アサシン派)
言葉 | 一部分は |
---|---|
読み | いちぶぶんは |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 一方では |
---|---|
読み | いっぽうでは |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | イスマーイール派 |
---|---|
読み | いすまーいーるは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シーア派の教義のイスマイル派の信徒分岐の一員
(2)イスマイル主義の支持者
(3)an adherent of Ismailism
(4)a member of the Ismaili branch of Shiism
(5)an adherent of Ismailism; a member of the Ismaili branch of Shiism
言葉 | 一方においては |
---|---|
読み | いっぽうにおいては |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | インド国民会議派 |
---|---|
読み | いんどこくみんかいぎは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1885年に結成された一種の政治団体・政党。現代インドの保守政党。
イギリスが反英独立運動をやわらげる目的でボンベイに創設されたもの。毎年各州を巡り大会を開いて施政改善を論じた。メンバーは民族資本家と知識階級であったため、初期にはイギリスに協調的であったが、イギリスの帝国主義的政策が露骨になるにつれて民族意識に目覚めて反英的色彩を強めた。イギリスは行政にインド人の参加を認めるなどの緩和策をとったが、1906年、ベンガル分割条例に反対するカルカッタ大会ではスワラジ(Swaraj)(自治)・スワデシ(Swadeshi)(国産)の方針が決定された。
第一次世界大戦後にガンジーの指導により大衆的な対英非協力・不服従運動を展開し、イギリスは弾圧を強め指導者を捕らえ円卓会議を開いたが成果を得られなかった。1929年の第44回ラホール大会ではプールナ・スワラジ(Purna Swaraj)(完全独立)が運動の目標として決議された。このころからネールやボースらが指導、民族独立運動の中心組織として反帝・反封建運動を展開。しかし会議派とイスラム教徒との内部対立も激化した。
1947年インド独立後、政権を掌握。しかし、地主・ブルジョア政権として与党化し、ネールの死後は左右両派の分裂が目立ち、1969年内部分裂を起した。1971年の総選挙の結果、インデラ・ガンジー首相の左派が強まったが、1977年3月の総選挙にはモラルジ・デザイ(Morarji Desai)の率いるジャナタ(人民)党(Janata Party)に大差で敗れ、独立以来30年間保持してきた政権を野党連合ジャナタ党・民主国民会議派に譲り渡した。1980年以来再び政権を握る。
単に「国民会議派」とも呼ぶ。
1件目から13件目を表示 |