いで始まりしゃで終わる言葉
いで始まりしゃで終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 慰藉 |
---|---|
読み | いしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)苦悩にあるとき安らぎを与えること
(2)慰める行為
(3)失望や苦痛への慰め
(4)the act of consoling; giving relief in affliction; "his presence was a consolation to her"
言葉 | 慰藉 |
---|---|
読み | いしゃ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 慰謝 |
---|---|
読み | いしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 慰謝 |
---|---|
読み | いしゃ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 往者 |
---|---|
読み | いきしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | イタ車 |
---|---|
読み | いたしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イタリア製の(高級)乗用車。
言葉 | 痛車 |
---|---|
読み | いたしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)漫画やアニメのキャラクターを装飾に盛り込んだ車のこと。
言葉 | 一社 |
---|---|
読み | いっしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県名古屋市名東区にある名古屋市営東山線の駅名。
言葉 | 慰安者 |
---|---|
読み | いあんしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 医学者 |
---|---|
読み | いがくしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 移籍者 |
---|---|
読み | いせきしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある所から別の所へ移籍する、あるいは移籍した人
(2)someone who transfers or is transferred from one position to another; "the best student was a transfer from LSU"
言葉 | 異端者 |
---|---|
読み | いたんしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ローマンカトリック教会の教義に対立する信仰を持つ人
(2)いかなる領域(宗教に限られない)においても非正統な意見を持つ人
(3)a person who holds religious beliefs in conflict with the dogma of the Roman Catholic Church
(4)a person who holds unorthodox opinions in any field (not merely religion)
言葉 | 犬夜叉 |
---|---|
読み | いぬやしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 違反者 |
---|---|
読み | いはんしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 違法者 |
---|---|
読み | いほうしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 依頼者 |
---|---|
読み | いらいしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)商品やサービスにお金を払う人
(2)弁護士の助言を求める人
(3)someone who pays for goods or services
(4)a person who seeks the advice of a lawyer
言葉 | 岩萵苣 |
---|---|
読み | いわじしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 移住者 |
---|---|
読み | いじゅうしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)彼らがそこで定住するために生まていない国に来る人
(2)a person who comes to a country where they were not born in order to settle there
言葉 | 一輪車 |
---|---|
読み | いちりんしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小さい荷物を運ぶためのカート
(2)ハンドルおよび1つ以上の車輪を持っている
(3)ペダルでこぐ車輪が1つの乗り物
(4)has handles and one or more wheels
(5)a vehicle with a single wheel that is driven by pedals
言葉 | 一輪車 |
---|---|
読み | いちりんしゃ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 一間社 |
---|---|
読み | いっけんしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)正面の柱間(ハシラマ)が一つの、小さい神社本殿。
言葉 | 偽り者 |
---|---|
読み | いつわりしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 印刷者 |
---|---|
読み | いんさつしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | インターシャ |
---|---|
読み | いんたーしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | ファッション |
(1)網み機で象眼細工のようなはめ込み模様をつくる柄編み。「象眼で飾る」という意味のイタリア語、インターシアーレ(intarsiare)に由来する。
言葉 | 陰謀者 |
---|---|
読み | いんぼうしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 生残者 |
---|---|
読み | いきのこりしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)誰かに死に別れた人
(2)苦しみを生き延びた人
(3)one who outlives another
(4)one who outlives another; "he left his farm to his survivors"
(5)one who lives through affliction; "the survivors of the fire were taken to a hospital"
言葉 | 出雲大社 |
---|---|
読み | いずもたいしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)島根県出雲市大社町杵築東(タイシャチョウキヅキヒガシ)にある元官幣大社。
主祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)。天之御中主神(アマノミナカヌシノカミ)・高皇産霊神(タカミムスビノカミ)・神皇産霊神(カミムスビノカミ)・宇麻志阿志軻備比古遅命(ウマシアシカビヒコジノミコト)・天之常立神(アマノトコタチノカミ)を配祀。
縁結びの神・農業神として信仰されている。
本殿は1744(延享元)再建された大社造(タイシヤヅクリ)で、日本最古の神社建築の様式。切り妻・高床式・中央に太い心御柱(シンノミハシラ)があり、幅・奥行き10.9メートル、高さは現存の神社建築では国内最高の24メートル。
「いずものおおやしろ(出雲大社,出雲の大社)」,「いずもおおやしろ(出雲大社)」,「杵築大社(キヅキノオオヤシロ)」,「出雲国一の宮」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 遺伝学者 |
---|---|
読み | いでんがくしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 猪武者 |
---|---|
読み | いのししむしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)英国の兵士で、ヘンリー4世に対する反抗により殺された(1364年−1403年)
(2)そそっかしい、またはせっかちな人
(3)English soldier killed in a rebellion against Henry IV (1364-1403)
(4)a rash or impetuous person
言葉 | 新熊野社 |
---|---|
読み | いまくまのしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)新熊野神社の別称。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |