あで始まりなで終わる言葉
あで始まりなで終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 坑 |
---|---|
読み | あな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ふつう地面に掘られた)かなり大きい穴
(2)鉱山またはトンネルなど、地中に長く掘られた垂直の通路
(3)a sizeable hole (usually in the ground)
(4)a sizeable hole (usually in the ground); "they dug a pit to bury the body"
(5)a long vertical passage sunk into the earth, as for a mine or tunnel
言葉 | 孔 |
---|---|
読み | あな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 穴 |
---|---|
読み | あな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ANA |
---|---|
読み | あな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)全日本空輸(全日空)の略称。
言葉 | 藍那 |
---|---|
読み | あいな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県神戸市北区にある神戸電鉄粟生線の駅名。
言葉 | 浅名 |
---|---|
読み | あさな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)座る方法または姿勢(ヨガの実践のように)
(2)a posture or manner of sitting (as in the practice of yoga)
(3)(Hinduism) a posture or manner of sitting (as in the practice of yoga)
言葉 | 蘆名 |
---|---|
読み | あしな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)姓氏の一つ。
言葉 | 阿品 |
---|---|
読み | あじな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)広島県廿日市市にあるJP西日本山陽本線の駅名。
言葉 | あだ名 |
---|---|
読み | あだな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)打ち解けた名前(しばしば人の名を短くしたもの)
(2)a familiar name for a person (often a shortened version of a person's given name); "Joe's mother would not use his nickname and always called him Joseph"; "Henry's nickname was Slim"
言葉 | アダナ |
---|---|
読み | あだな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 仇名 |
---|---|
読み | あだな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)打ち解けた名前(しばしば人の名を短くしたもの)
(2)他人の私生活に関する醜いゴシップ
(3)a familiar name for a person (often a shortened version of a person's given name); "Joe's mother would not use his nickname and always called him Joseph"; "Henry's nickname was Slim"
(4)disgraceful gossip about the private lives of other people
言葉 | 渾名 |
---|---|
読み | あだな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)打ち解けた名前(しばしば人の名を短くしたもの)
(2)a familiar name for a person (often a shortened version of a person's given name); "Joe's mother would not use his nickname and always called him Joseph"; "Henry's nickname was Slim"
言葉 | 綽名 |
---|---|
読み | あだな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)打ち解けた名前(しばしば人の名を短くしたもの)
(2)a familiar name for a person (often a shortened version of a person's given name); "Joe's mother would not use his nickname and always called him Joseph"; "Henry's nickname was Slim"
言葉 | アテナ |
---|---|
読み | あてな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フクロウ科の1属
(2)アテネの保護者
(3)知恵および有用な芸術および慎重な戦いの女神
(4)ローマのミネルバと同一視される
(5)identified with Roman Minerva
言葉 | 危 |
---|---|
読み | あぶな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)傷ついたり危害を受けやすい状況
(2)the condition of being susceptible to harm or injury; "you are in no danger"; "there was widespread danger of disease"
言葉 | アベナ |
---|---|
読み | あべな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アマナ |
---|---|
読み | あまな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マオウ(麻黄)の古称。
(2)フナバラソウ(船腹草)の古称。
(3)アマドコロ(甘野老)の古称。
(4)ナルコユリ(鳴子百合)の古称。
(5)([学]Amana edulis)ユリ目(Liliales)ユリ科(Lilia-ceae)アマナ属(Amana)の多年草。
姉妹サイト紹介

言葉 | 甘菜 |
---|---|
読み | あまな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マオウ(麻黄)の古称。
(2)フナバラソウ(船腹草)の古称。
(3)ナルコユリ(鳴子百合)の古称。
(4)アマドコロ(甘野老)の古称。
(5)([学]Amana edulis)ユリ目(Liliales)ユリ科(Lilia-ceae)アマナ属(Amana)の多年草。
言葉 | IANA |
---|---|
読み | あいあな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アオバナ |
---|---|
読み | あおばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ツユクサ(露草)の別称。
言葉 | 青花 |
---|---|
読み | あおばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 明科 |
---|---|
読み | あかしな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長野県安曇野市にあるJP東日本篠ノ井線の駅名。
言葉 | 閼伽棚 |
---|---|
読み | あかだな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)仏前に供える水または花などを置く棚。
「水棚(ミズダナ)」とも呼ぶ。
言葉 | 赤鼻 |
---|---|
読み | あかはな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小胞と赤みの拡大による鼻の腫張と、皮膚の赤みと突出した肺血管
(2)しばしばアルコールの過剰摂取に関係がある
(3)enlargement of the nose with dilation of follicles and redness and prominent vascularity of the skin
(4)often associated with excessive consumption of alcohol
(5)enlargement of the nose with dilation of follicles and redness and prominent vascularity of the skin; often associated with excessive consumption of alcohol
言葉 | アカバナ |
---|---|
読み | あかばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)([学]Hibiscus rosa-sinensis)(沖縄で)ブッソウゲ(ハイビスカス)の別称。
(2)([学]Epilobium pyrricholophum)フトモモ目(Myr-tales)アカバナ科(Onagraceae)アカバナ属(Epilobium)の多年草。 山野の湿地に自生。高さ20~50センチメートル。 葉は対生・卵状披針形で長さ約4センチメートル。秋、紅紫色に紅葉する。 夏、上方の葉腋に淡紫紅色の小さい四弁花を開花。 果実は細長く、種子は微細で冠毛があり風で飛散。
言葉 | 赤花 |
---|---|
読み | あかばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)アカバナ科アカバナ属の植物。学名:Epilobium pyrricholophum Franch. et Savat
言葉 | アスタナ |
---|---|
読み | あすたな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中央アジア、カザフスタン共和国の首都。アスタナ州の州都。
イシム川上流部の右岸にある工業の中心地で、農業機械・鉄道車両修理・食品品(製粉,油脂,食肉,ビール)・陶器・製材などの工場がある。
鉄道の要地で、カザフ鉄道と南シベリア鉄道が交差する。
北緯51.17°、東経71.47°の地。〈人口〉
1989(平成元)27万6,000人。
1995(平成 7)28万0,200人(推計)。
1999(平成11)31万1,200人。
2002(平成14)29万3,800人。
姉妹サイト紹介

言葉 | アスビナ |
---|---|
読み | あすびな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヒンズー暦の第7月。
言葉 | あだ花 |
---|---|
読み | あだばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(転じて)外見ははなやかでも実質を伴わないもののたとえ。
(2)咲いても実を結ばない花。 「むだばな(無駄花,徒花)」とも呼ぶ。
(3)季節はずれに咲く花・狂い咲き。
(4)咲いてすぐ散る、はかない花。特に、サクラ(桜)の花。
(5)(遊郭などで)当座の祝儀(シュウギ)として渡される紙纏頭(カミバナ)。 本来は、後日に現金を与える印(シルシ)であるが、そのつもりのないもの。
言葉 | 徒花 |
---|---|
読み | あだばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)季節はずれに咲く花・狂い咲き。
(2)(遊郭などで)当座の祝儀(シュウギ)として渡される紙纏頭(カミバナ)。 本来は、後日に現金を与える印(シルシ)であるが、そのつもりのないもの。
(3)(転じて)末とげられない恋などのたとえ。
(4)(転じて)外見ははなやかでも実質を伴わないもののたとえ。
(5)咲いても実を結ばない花。 「むだばな(無駄花,徒花)」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |