"五"から始まる言葉

"五"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉五拾
読みごじっ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)10と5の積である集合数

(2)the cardinal number that is the product of ten and five

さらに詳しく


言葉五教
読みごきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈尊一代の教説を内容の深浅などによって五種に分類したもの。
宋の慧観(エカン)の五時教判、天台宗の五時教、華厳宗(ケゴンシュウ)の五教十宗判など。

さらに詳しく


言葉五族
読みごぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)満州国では日本人・朝鮮人・漢人・蒙古人・満洲人。

(2)中国では漢・満・蒙(モンゴル)・蔵(チベット)・回(ウイグル)族。

さらに詳しく


言葉五明
読みごみょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代インドにおける学芸を五つの分野に分類した科目の総称。
仏教では仏教徒として学ぶ「内の五明」と世俗一般の学芸である「外(ゲ)の五明」に分ける。〈内の五明〉
<1>声明(ショウミョウ):(sabda-vidya)文法学・言語学・音韻学。
<2>因明(インミョウ):(hetu-vidya)論理学。
<3>内明(ナイミョウ):(adhyatmavidya)宗教・哲学。
<4>医方明(イホウミョウ):(vyadhi-cikitsa-vidyasthana)医学・薬学。
<5>工巧明(クギョウミョウ):(silpa-karma-sthanavidya)工学・数学・暦学・建築・技術など造形の学。〈外の五明〉
<1>声明・<2>医方明・<3>工巧明・<4>呪術明・<5>符印明。

さらに詳しく


言葉五星
読みごせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国で古代から知られている、木星・火星・土星・金星・水星の五つの惑星。
日(太陽)・月と合せて「七曜星(シチヨウセイ)」と呼ぶ。

(2)五つの星。

さらに詳しく


言葉五更
読みごこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夜の8時ころから翌朝の6時ころまでを5等分した時刻の名前。初更(ショコウ)・二更(ニコウ)・三更(サンコウ)・四更(シコウ)・五更の総称。
「五夜(ゴヤ)」とも呼ぶ。

(2)五更のうちの第5の時刻。午前4時ころから午前6時ころまで。 「戊夜(ボヤ)」,「寅(トラ)の刻」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五月
読みさつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リボンで飾られた垂直の棹または柱で、5月1日を祝ってそのリボンを持って踊る

(2)4月の後、6月の前の月

(3)a vertical pole or post decorated with streamers that can be held by dancers celebrating May Day

(4)the month following April and preceding June

さらに詳しく


言葉五条
読みごじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県五條市にあるJP西日本和歌山線の駅名。

(2)京都府京都市下京区にある京都市営烏丸線の駅名。

さらに詳しく


言葉五果
読みごか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五種類の果物(クダモノ)。
クリ(栗)・モモ(桃)・アンズ(杏)・スモモ(李)・ナツメ(棗)の総称。

(2)異熟果・等流果・士用果・増上果・離繁果の総称。 物事の因縁(インネン)(原因)から生じる結果を5種に分類したもの。

さらに詳しく


言葉五橋
読みいつつばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市青葉区にある仙台市営南北線の駅名。

さらに詳しく


言葉五泉
読みごせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県五泉市にあるJP東日本磐越西線の駅名。

さらに詳しく


言葉五濁
読みごじょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世の中の汚(ヨゴ)れ・濁(ニゴ)りの原因やありさま。
<1>「劫濁(コウジョク)」:時代が永く、古くなったための悪。
<2>「煩悩濁(ボンノウジョク)」:人の煩悩からおこる悪。
<3>「衆生濁(シュジョウジョク)」:人それぞれの立場の違いからおこる対立。
<4>「見濁(ケンジョク)」:人それぞれの見方からおこる世の乱れ。
<5>「命濁(ミョウジョク)」:人の寿命(ジュミョウ)が短くなること(太古は寿命が永かったという考えから)。

さらに詳しく


言葉五爵
読みごしゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公爵・侯爵・伯爵・爵子・男爵の5等級の爵位。

さらに詳しく


言葉五牲
読みごせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)5種類の生け贄(ニエ)。
牛・羊・豕(豚)・犬・鶏のこと。

さらに詳しく


言葉五畜
読みごちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)5種類の家畜。
牛・羊・豕(イノコ)(ブタ)・狗(犬)・鶏のこと。
「ごきゅう(五畜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五畿
読みごき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五畿内の略称。

さらに詳しく


言葉五百
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)100と5の積である基数

(2)the cardinal number that is the product of one hundred and five

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉五目
読みごもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五目並べの略称。

さらに詳しく


言葉五眼
読みごげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の肉眼(ニクゲン)、天人(テンニン)の天眼(テンゲン)、声聞(ショウモン)・縁覚(エンガク)の慧眼(ケイゲン)、菩薩の法眼(ホウゲン)、仏の仏眼(ブツゲン)の総称。
<1>肉眼:ものごとの表面しか見ることができない肉体の眼(マナコ)。
<2>天眼:ものごとの奥(真理)まで見通す、いわば科学的な眼。
<3>慧眼:真実の在り方を見分ける、いわば哲学的な眼。仏教では諸法の「空」を見る眼力(ガンリキ)。
<4>法眼:諸法を観察する、いわば理性を超えた芸術的な眼。
<5>仏眼:慈悲の心を持って見る眼。

さらに詳しく


言葉五知
読みごち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県志摩市にある近鉄志摩線の駅名。

さらに詳しく


言葉五社
読みごしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市北区にある神戸電鉄三田線の駅名。

さらに詳しく


言葉五穀
読みごこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人が常食とする主要な五種の穀物。
諸説あり一定しないが、日本では普通は米・麦・粟(アワ)・豆・黍(キビ)または稗(ヒエ)を指し、中国の『周礼(シュライ)』では麻・黍(ショ)・稷(ショク)・麦・豆とする。
古くは「いつつのたなつもの(五つの穀)」,「いつくさのたなつもの(五穀,五種の種つ物)」と呼んだ。

(2)穀類の総称。 古くは「たなつもの(穀)」と呼んだ。

さらに詳しく


言葉五臓
読みごぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五つの内臓。心・肝・肺・脾(ヒ)・腎(ジン)。

(2)(転じて)全身。

さらに詳しく


言葉五舎
読みごしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安京の内裏(ダイリ)にあって、女御(ニョウゴ)・更衣(コウイ)などの居住した五つの殿舎。
昭陽舎(ショウヨウシャ)・淑景舎(シゲイシャ)・飛香舎(ヒギョウシャ)・凝華舎(ギョウカシャ)・襲芳舎(シュウホウシャ,シホウシャ)の総称。
「宮中五舎」とも呼ぶ。〈別名〉
昭陽舎:梨壺(ナシツボ)。
淑景舎:桐壺(キリツボ)。
飛香舎:藤壺(フジツボ)。
凝華舎:梅壺(ウメツボ)。
襲芳舎:雷鳴壺(カミナリノツボ)。

さらに詳しく


言葉五色
読みごしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五種類の色。また、種々の色。
特に青・黄・赤・白・黒のこと。
「ごさい(五彩,五采)」とも呼ぶ。色の糸)(2)

(2)ウリの別称。

(3)いろいろな種類。多種。多様。とりどり。

さらに詳しく


言葉五苦
読みごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)迷界の五道の苦しみ。
諸天苦・人道苦・畜生苦・餓鬼苦・地獄苦の総称。

(2)生・老・病・死・獄。

(3)人間が全て持つ根元的な生老病死苦(ショウロウビョウシク)と愛別離苦(アイベツリク)・怨憎会苦(オンゾウエク)・求不得苦(グフトクク)・五陰盛苦(ゴオンジョウク)の五つの苦しみ。

さらに詳しく


言葉五菓
読みごか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五種類の果物(クダモノ)。
クリ(栗)・モモ(桃)・アンズ(杏)・スモモ(李)・ナツメ(棗)の総称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉五葉
読みごよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゴヨウマツ(五葉松)の略。

さらに詳しく


言葉五葬
読みごそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五種の葬儀の方法。土葬・火葬・水葬・野葬・林葬の総称。

さらに詳しく


言葉五葷
読みごくん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)臭気の強い5種の野菜。
仏家と道家では異なるが、いづれも食べることを禁じている。
「五辛(ゴシン)([中]wu xin)」とも呼ぶ。〈仏家〉
<1>ニンニク(大蒜)。
<2>ヒル(小蒜,蘭葱)。
<3>ニラ(興渠)。
<4>ネギ(慈葱)。
<5>ラッキョウ(茖葱,薤)。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]