"ボ"から始まる言葉
"ボ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | ボウ |
---|---|
読み | ぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)矢を射るための攻撃の集団で、湾曲した弾力のある木片に、矢を前に飛ばすひもがピンと張ってある
(2)ピンと張った馬の毛のようなよりひものある緩やかに曲がっている弾力性のある木の一片
(3)ある種の弦楽器を演奏するときに用いる
(4)used in playing certain stringed instruments
(5)a weapon for shooting arrows, composed of a curved piece of resilient wood with a taut cord to propel the arrow
言葉 | ボク |
---|---|
読み | ぼく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(フランス語で)多くの、大いに。
|
|
言葉 | ボケ |
---|---|
読み | ぼけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アジアの観賞用低木で、とげだらけの枝とピンク色または赤色の花をつける
(2)Asiatic ornamental shrub with spiny branches and pink or red blossoms
言葉 | ボコ |
---|---|
読み | ぼこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鼻([英]nose)。
言葉 | ボス |
---|---|
読み | ぼす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)管理を行い決定を下す人
(2)票を制御し任命を操る政党のリーダー
(3)労働者を雇用する責任者
(4)労働者の管理をする人
(5)a person responsible for hiring workers; "the boss hired three more men for the new job"
言葉 | ボタ |
---|---|
読み | ぼた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南アフリカの政治家(1916~2006.10.31)。
1978. 9.28~1984. 9.14(昭和53~昭和59)首相。
1984. 9.14~1989. 8.15(昭和59~平成元)大統領。
アパルトヘイト(人種隔離)政策を強行した。
言葉 | ボブ |
---|---|
読み | ぼぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)英国の以前の通貨単位
(2)女性や子供の髪型
(3)全体に短い髪型
(4)a former monetary unit in Great Britain
(5)a short haircut all around
|
|
言葉 | ボベ |
---|---|
読み | ぼべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イタリアの薬理学者・生理学者(1907~1992)。スイス生れ。
麻酔剤を研究。
1944(昭和19)抗ヒスタミン薬ピリラミン(pyrilamine)(別称メピラミン
1947(昭和22)筋弛緩剤ガラミン(gallamine)を発見。
1957(昭和32)ノーベル医学・生理学賞、受賞。
言葉 | ボボ |
---|---|
読み | ぼぼ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(スペイン語で)愚(オロ)かな([英]foolish)。
言葉 | ボム |
---|---|
読み | ぼむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)導火線をつけて特定の条件下で爆発するようにしてある爆発装置
(2)an explosive device fused to explode under specific conditions
言葉 | ボラ |
---|---|
読み | ぼら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)価値の高い海洋または淡水のボラの脂の少ない肉
(2)世界中で見つかる
(3)スピンドル形の体をしている淡水であるか沿岸の食用の魚
(4)米国東部で最も重要な商業用のボラ
(5)highly valued lean flesh of marine or freshwater mullet
言葉 | ボワ |
---|---|
読み | ぼわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ボン |
---|---|
読み | ぼん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1949年から1989年まで西ドイツの首都であった
(2)ライン川流域のドイツ西部の都市
(3)was the capital of West Germany between 1949 and 1989
(4)a city in western Germany on the Rhine River; was the capital of West Germany between 1949 and 1989
言葉 | ボー |
---|---|
読み | ぼー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モデムへのデータの送信率(ビット毎秒)
(2)矢を射るための攻撃の集団で、湾曲した弾力のある木片に、矢を前に飛ばすひもがピンと張ってある
(3)ピンと張った馬の毛のようなよりひものある緩やかに曲がっている弾力性のある木の一片
(4)ある種の弦楽器を演奏するときに用いる
(5)a data transmission rate (bits/second) for modems
言葉 | ボアオ |
---|---|
読み | ぼあお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南部、南シナ海にある海南島(カイナントウ)東海岸のリゾート地。
海南省に属する。
言葉 | ボアズ |
---|---|
読み | ぼあず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(トルコ語で)海峡([英]strait)。
(2)(トルコ語で)のど([英]throat)。
(3)アメリカの人類学者(1858. 7. 9~1942.12.21)。ドイツ生れ。 「アメリカ人類学の父(Father of American Anthropology)」と呼ばれる。
(4)(トルコ語で)首([英]neck)。
言葉 | ボイシ |
---|---|
読み | ぼいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国北西部、アイダホ州(Idaho State)南西部にある州都。エイダ郡(Ada County)の郡都。
「ボイジー」,「ボイス」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | ボイス |
---|---|
読み | ぼいす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)声道で調節される声帯の振動によって生じる音
(2)動詞が意味する行動に対する動詞の文法的主語の文法関係(能動的な、または受動的な)
(3)the sound made by the vibration of vocal folds modified by the resonance of the vocal tract; "a singer takes good care of his voice"; "the giraffe cannot make any vocalizations"
(4)the grammatical relation (active or passive) of the grammatical subject of a verb to the action that the verb denotes
言葉 | ボイド |
---|---|
読み | ぼいど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(the void)宇宙の空間。
(2)空虚感・心の穴・空(ムナ)しさ。
(3)空間・空虚・真空。空き・隙間(スキマ)。
(4)トランプで、配られた札(カード)の中にある組(スーツ)の札が全くないこと。
(5)C言語などの関数(ファンクション)や副プログラム(サブルーチン)に復帰値がないこと。また、その指定。
言葉 | ボイナ |
---|---|
読み | ぼいな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ポーランド語で)戦争。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|