"ぬ"から始まる名詞

1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 縫 |
---|---|
読み | ぬい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)編み物、かぎ編み、刺繍、または縫い物で作られる輪、または結び目
(2)a link or loop or knot made by an implement in knitting, crocheting, embroidery, or sewing
言葉 | 縫い |
---|---|
読み | ぬい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)編み物、かぎ編み、刺繍、または縫い物で作られる輪、または結び目
(2)装飾的針仕事
(3)縫って継いだり張ったりする行為
(4)decorative needlework
(5)joining or attaching by stitches
言葉 | ヌエ |
---|---|
読み | ぬえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ツグミ亜科(Turdinae)の鳥、トラツグミ(虎鶫)の別称。
言葉 | 鵺 |
---|---|
読み | ぬえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ツグミ亜科(Turdinae)の鳥、トラツグミ(虎鶫)の別称。
(2)平家物語などに現われる想像上の怪獣。 頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎に、声はトラツグミに似て陰気な声で嘆(ナゲ)くように鳴くという。 二条天皇の時に御白河法皇がこの怪物のため病気となり、源三位頼政(ゲンザンミ・ヨリマサ)が紫宸殿(シシンデン)の上から射落(イオ)とし、獅子王(シシオウ)と呼ばれる名剣を賞賜(ショウシ)されたという。 「鵺鳥(ヌエドリ)」,「鵺小鳥(ヌエコドリ)」とも呼ぶ。
(3)(転じて)得体の知れない人物、事物やあいまいな態度をいう。 「鵺鳥(ヌエドリ)」,「鵺小鳥(ヌエコドリ)」とも呼ぶ。
言葉 | 糠 |
---|---|
読み | ぬか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)穀粒の殻で作った食物
(2)ふるい分けによって殻粉から分離された、穀類の種子の壊れた外皮
(3)food prepared from the husks of cereal grains
(4)broken husks of the seeds of cereal grains that are separated from the flour by sifting
言葉 | 抜 |
---|---|
読み | ぬき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)知性が通常より劣る人
(2)愚かに、軽率に行動する特性
(3)the trait of acting stupidly or rashly
(4)a person of subnormal intelligence
言葉 | 貫 |
---|---|
読み | ぬき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)和様建築で、垂直の柱・束柱(ツカバシラ)などを水平に貫(ツラヌ)いて繋(ツナ)ぎ合せる材。
柱の貫穴(ヌキアナ)に貫を通し、穴の上部の隙間に楔(クサビ)を打ち込んで固定する。
その位置により地貫(ジヌキ)・下貫(シモヌキ)、胴貫(ドウヌキ)・腰貫(コシヌキ)、内法貫(ウチノリヌキ)、樋貫/飛貫(ヒヌキ)、頭貫(カシラヌキ)など呼ぶ。
「貫木(ヌキギ)」とも呼ぶ。
(2)建築用材の一種。 (1)に使用する、厚さ三分(9ミリメートル)、幅三寸(9センチメートル)くらいの、薄くて幅の狭い板。 大きさにより大貫・中貫・二寸貫などがある。 「貫木(ヌキギ)」とも呼ぶ。
言葉 | 抜け |
---|---|
読み | ぬけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)知性が通常より劣る人
(2)愚かに、軽率に行動する特性
(3)分別に欠ける人
(4)a person of subnormal intelligence
(5)the trait of acting stupidly or rashly
言葉 | ヌサ |
---|---|
読み | ぬさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(インドネシアで)島・小島。
「プラウ(pulau)」とも呼ぶ。
言葉 | 幣 |
---|---|
読み | ぬさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)贈り物。特に、旅立ちのときの贈り物。
「へい(幣)」とも呼ぶ。
(2)神前に供える幣帛(ヘイハク)の一種。上古は麻・木綿(ユウ)などを用い、後には織った布や紙を代用した。 「へい(幣)」,「ごへい(御幣)」とも呼ぶ。
言葉 | 白膠木 |
---|---|
読み | ぬで |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヌルデの別称。
言葉 | 布 |
---|---|
読み | ぬの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天然繊維あるいは合成繊維を織ること、フェルトにすること、編むこと、または鉤針編みすることによって作られる人工物
(2)artifact made by weaving or felting or knitting or crocheting natural or synthetic fibers; "the fabric in the curtains was light and semitransparent"; "woven cloth originated in Mesopotamia around 5000 BC"; "she measured off enough material for a dress"
言葉 | 奴婢 |
---|---|
読み | ぬひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他人の雑用のために働く人(特に家事において)
(2)a person working in the service of another (especially in the household)
言葉 | 沼 |
---|---|
読み | ぬま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常陸地と水の間の移行部分
(2)草の生えた低い湿った土地
(3)usually is a transition zone between land and water
(4)low-lying wet land with grassy vegetation; usually is a transition zone between land and water; "thousands of acres of marshland"; "the fens of eastern England"
言葉 | 塗 |
---|---|
読み | ぬり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)表面にペンキを塗る行為
(2)光沢がある長持ちする黒いラッカーを用いて日本式に装飾され、ニスを塗られたラッカーウェア
(3)何かの上の薄い層
(4)the act of applying paint to a surface; "you can finish the job of painting faster with a roller than with a brush"
言葉 | 塗り |
---|---|
読み | ぬり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)表面の装飾的な質感または外観(またはその出演を与える物質)
(2)表面にペンキを塗る行為
(3)何かの上の薄い層
(4)a decorative texture or appearance of a surface (or the substance that gives it that appearance)
(5)the act of applying paint to a surface; "you can finish the job of painting faster with a roller than with a brush"
言葉 | 濡る |
---|---|
読み | ぬる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | ヌー |
---|---|
読み | ぬー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)牛のような角のある頭と長いふさの尾を持つアフリカ産の大型羚羊
(2)large African antelope having a head with horns like an ox and a long tufted tail
言葉 | ぬい目 |
---|---|
読み | ぬいめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)2つの断片を結ぶことで線を形成することで成る接合
(2)編み物、かぎ編み、刺繍、または縫い物で作られる輪、または結び目
(3)joint consisting of a line formed by joining two pieces
(4)a link or loop or knot made by an implement in knitting, crocheting, embroidery, or sewing
言葉 | 縫いめ |
---|---|
読み | ぬいめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)編み物、かぎ編み、刺繍、または縫い物で作られる輪、または結び目
(2)2つの断片を結ぶことで線を形成することで成る接合
(3)a link or loop or knot made by an implement in knitting, crocheting, embroidery, or sewing
(4)joint consisting of a line formed by joining two pieces
言葉 | 縫い目 |
---|---|
読み | ぬいめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)編み物、かぎ編み、刺繍、または縫い物で作られる輪、または結び目
(2)2つの断片を結ぶことで線を形成することで成る接合
(3)joint consisting of a line formed by joining two pieces
(4)a link or loop or knot made by an implement in knitting, crocheting, embroidery, or sewing
言葉 | 縫目 |
---|---|
読み | ぬいめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)編み物、かぎ編み、刺繍、または縫い物で作られる輪、または結び目
(2)2つの断片を結ぶことで線を形成することで成る接合
(3)joint consisting of a line formed by joining two pieces
(4)a link or loop or knot made by an implement in knitting, crocheting, embroidery, or sewing
言葉 | ヌカカ |
---|---|
読み | ぬかか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 額田 |
---|---|
読み | ぬかた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
言葉 | 抜かり |
---|---|
読み | ぬかり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かに気づかなかったことから起こる手抜かり
(2)an unintentional omission resulting from failure to notice something
言葉 | ヌガー |
---|---|
読み | ぬがー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チョコレートに漬けた棒状のヌガーキャンディー
(2)ナッツや果物を砂糖ペーストに入れたもの
(3)nuts or fruit pieces in a sugar paste
(4)a bar of nougat candy often dipped in chocolate
言葉 | 抜穂 |
---|---|
読み | ぬきほ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大嘗祭(ダイジョウサイ)に供(ソナ)える神饌(シンセン)の料(リョウ)とする稲(イネ)の穂を、悠紀(ユキ)・主基(スキ)の斎田(サイデン)から抜き取る儀式。また、その稲穂(イナホ)。
「ぬきぼ(抜穂)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 温田 |
---|---|
読み | ぬくた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長野県泰阜村にあるJP東海飯田線の駅名。
言葉 | 温み |
---|---|
読み | ぬくみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)穏やかな暑さの度合いを持っている性質
(2)the quality of having a moderate degree of heat; "an agreeable warmth in the house"
言葉 | 生見 |
---|---|
読み | ぬくみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)鹿児島県鹿児島市にあるJR九州指宿枕崎線の駅名。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |