"ぬ"から始まる言葉

1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | ぬ |
---|---|
読み | ぬ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鼻音の有声子音[n]と母音[u]との結合した前硬口蓋(ゼン・コウコウガイ)音節。
(2)五十音図な行第三のカナ(仮名)。 ヒラガナ(平仮名)の「ぬ」は「奴」の草書体、カタカナ(片仮名)の「ヌ」は「奴」の旁(ツクリ)。
言葉 | 縫い |
---|---|
読み | ぬい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)編み物、かぎ編み、刺繍、または縫い物で作られる輪、または結び目
|
|
言葉 | 縫 |
---|---|
読み | ぬい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)編み物、かぎ編み、刺繍、または縫い物で作られる輪、または結び目
言葉 | 縫い |
---|---|
読み | ぬい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)装飾的針仕事
(2)縫って継いだり張ったりする行為
(3)decorative needlework
(4)joining or attaching by stitches
(5)a link or loop or knot made by an implement in knitting, crocheting, embroidery, or sewing
言葉 | 縫 |
---|---|
読み | ぬい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)a link or loop or knot made by an implement in knitting, crocheting, embroidery, or sewing
言葉 | 縫う |
---|---|
読み | ぬう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)縫うことにより固定する
(2)裁縫をする
(3)布で(衣服)を作る
(4)do needlework
(5)create (clothes) with cloth; "Can the seamstress sew me a suit by next week?"
言葉 | 鵺 |
---|---|
読み | ぬえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ツグミ亜科(Turdinae)の鳥、トラツグミ(虎鶫)の別称。
|
|
言葉 | ヌエ |
---|---|
読み | ぬえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ツグミ亜科(Turdinae)の鳥、トラツグミ(虎鶫)の別称。
言葉 | 鵺 |
---|---|
読み | ぬえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)平家物語などに現われる想像上の怪獣。
頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎に、声はトラツグミに似て陰気な声で嘆(ナゲ)くように鳴くという。
二条天皇の時に御白河法皇がこの怪物のため病気となり、源三位頼政(ゲンザンミ・ヨリマサ)が紫宸殿(シシンデン)の上から射落(イオ)とし、獅子王(シシオウ)と呼ばれる名剣を賞賜(ショウシ)されたという。
「鵺鳥(ヌエドリ)」,「鵺小鳥(ヌエコドリ)」とも呼ぶ。
(2)(転じて)得体の知れない人物、事物やあいまいな態度をいう。 「鵺鳥(ヌエドリ)」,「鵺小鳥(ヌエコドリ)」とも呼ぶ。
言葉 | 糠 |
---|---|
読み | ぬか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)非生産的な成功
(2)unproductive of success; "a fruitless search"; "futile years after her artistic peak"; "a sleeveless errand"; "a vain attempt"
言葉 | 糠 |
---|---|
読み | ぬか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ふるい分けによって殻粉から分離された、穀類の種子の壊れた外皮
(2)穀粒の殻で作った食物
(3)food prepared from the husks of cereal grains
(4)broken husks of the seeds of cereal grains that are separated from the flour by sifting
言葉 | 貫 |
---|---|
読み | ぬき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)和様建築で、垂直の柱・束柱(ツカバシラ)などを水平に貫(ツラヌ)いて繋(ツナ)ぎ合せる材。
柱の貫穴(ヌキアナ)に貫を通し、穴の上部の隙間に楔(クサビ)を打ち込んで固定する。
その位置により地貫(ジヌキ)・下貫(シモヌキ)、胴貫(ドウヌキ)・腰貫(コシヌキ)、内法貫(ウチノリヌキ)、樋貫/飛貫(ヒヌキ)、頭貫(カシラヌキ)など呼ぶ。
「貫木(ヌキギ)」とも呼ぶ。
(2)建築用材の一種。 (1)に使用する、厚さ三分(9ミリメートル)、幅三寸(9センチメートル)くらいの、薄くて幅の狭い板。 大きさにより大貫・中貫・二寸貫などがある。 「貫木(ヌキギ)」とも呼ぶ。
言葉 | 抜 |
---|---|
読み | ぬき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)知性が通常より劣る人
(2)愚かに、軽率に行動する特性
(3)the trait of acting stupidly or rashly
(4)a person of subnormal intelligence
言葉 | 抜く |
---|---|
読み | ぬく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)また、抽象的な意味で使用される
(2)そばを通過する
(3)通常何らかの力か努力で、取り外す
(4)含まれる、考慮される、または受け入れられることを防ぐ
(5)容器からまたはカバーの下から持ってくる、持っていくまたは引っ張ってくる 270
言葉 | 脱ぐ |
---|---|
読み | ぬぐ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)衣服を脱いだ状態になる
(2)脱ぐ
(3)衣服をとる
(4)get undressed; "please don't undress in front of everybody!"; "She strips in front of strangers every night for a living"
言葉 | 抜け |
---|---|
読み | ぬけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)知性が通常より劣る人
(2)愚かに、軽率に行動する特性
(3)分別に欠ける人
(4)a person who lacks good judgment
(5)the trait of acting stupidly or rashly
言葉 | 脱げ |
---|---|
読み | ぬげ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「脱ぐ」の命令形。他動詞
姉妹サイト紹介

言葉 | 幣 |
---|---|
読み | ぬさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)贈り物。特に、旅立ちのときの贈り物。
「へい(幣)」とも呼ぶ。
(2)神前に供える幣帛(ヘイハク)の一種。上古は麻・木綿(ユウ)などを用い、後には織った布や紙を代用した。 「へい(幣)」,「ごへい(御幣)」とも呼ぶ。
言葉 | ヌサ |
---|---|
読み | ぬさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(インドネシアで)島・小島。
「プラウ(pulau)」とも呼ぶ。
言葉 | 白膠木 |
---|---|
読み | ぬで |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヌルデの別称。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|