"にょ"から始まる言葉
"にょ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 如意 |
---|---|
読み | にょい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)如意宝珠の略称。
(2)僧侶の持物の一つ。 読経・説法・法会などのとき、講師・導師が手に持つ仏具。 長さが30~40センチメートルの棒で、上部がワラビ(蕨)のように丸く曲がっている。 玉・角・骨・木・竹・金属など各種の材料で作られる。
(3)物事を自分の思いのままにする不思議な力。願いをかなえる不思議な力。
(4)物事が自分の思いのままになること。
言葉 | 尿 |
---|---|
読み | にょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)液体状の排出物
(2)排尿のくだけた言い方
(3)liquid excretory product; "there was blood in his urine"; "the child had to make water"
(4)informal terms for urination; "he took a pee"
|
|
言葉 | 尿意 |
---|---|
読み | にょうい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)排尿したいと感じること。膀胱の容量は200mlから500ml前後で、その半分の量ほどで尿意を感じる。
言葉 | 尿素 |
---|---|
読み | にょうそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)哺乳類の尿の主な固体成分
(2)アンモニアと二酸化炭素から合成され、肥料として、また動物の飼料やプラスティックに用いられる
(3)the chief solid component of mammalian urine
(4)synthesized from ammonia and carbon dioxide and used as fertilizer and in animal feed and in plastics
(5)the chief solid component of mammalian urine; synthesized from ammonia and carbon dioxide and used as fertilizer and in animal feed and in plastics
言葉 | 尿路 |
---|---|
読み | にょうろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 女僧 |
---|---|
読み | にょそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 女体 |
---|---|
読み | にょたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | ニョッキ |
---|---|
読み | にょっき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)沸騰するか、焼かれて、通常ソースで、または、すりおろしたチーズで供給されるジャガイモまたは小麦粉またはセモリナでできている小さなゆで団子
(2)a small dumpling made of potato or flour or semolina that is boiled or baked and is usually served with a sauce or with grated cheese
(3)(Italian) a small dumpling made of potato or flour or semolina that is boiled or baked and is usually served with a sauce or with grated cheese
言葉 | ニョニャ |
---|---|
読み | にょにゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(インドネシア語で)夫人・奥様。
言葉 | 女人 |
---|---|
読み | にょにん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(成人男性に対するものとして)女性である大人
(2)an adult female person (as opposed to a man); "the woman kept house while the man hunted"
言葉 | 如法 |
---|---|
読み | にょほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 女犯 |
---|---|
読み | にょぼん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)僧侶が戒律を犯して女性と情交すること。
言葉 | 如来 |
---|---|
読み | にょらい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)真如(シンニョ)を悟(サト)った人。真如と一体であることを自覚した人。
「多陀阿伽度(タダアカド)」とも呼ぶ。
言葉 | 如意棒 |
---|---|
読み | にょいぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『西遊記(Xiyouji)(サイユウキ)』の孫悟空(Sun Wukong)(ソン・ゴクウ)が持っている架空の棒。
悟空はこの棒を思いのままに伸縮させ、自在に操(アヤツ)って敵を倒すことができる。
言葉 | 尿管 |
---|---|
読み | にょうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)腎臓から膀胱へ尿を運ぶ一対の厚い壁を持った管
(2)either of a pair of thick-walled tubes that carry urine from the kidney to the urinary bladder
言葉 | 尿酸 |
---|---|
読み | にょうさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)血液と尿の中に存在する
(2)白色で無味、無臭、結晶性の、タンパク質新陳代謝の生成物
(3)a white tasteless odorless crystalline product of protein metabolism; found in the blood and urine
言葉 | 尿糖 |
---|---|
読み | にょうとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)血糖値が高くなり(170mg/dl以上)、腎臓で吸収できなくなった血液中のブドウ糖(血糖)が尿中に漏れ出てきた状態。
姉妹サイト紹介

言葉 | 尿道 |
---|---|
読み | にょうどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大部分の哺乳動物において尿が排泄される管、雄の生殖管として役立つ
(2)duct through which urine is discharged in most mammals and which serves as the male genital duct
言葉 | 尿閉 |
---|---|
読み | にょうへい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)尿を膀胱にためておくこと
(2)排尿困難
(3)inability to urinate
(4)holding urine in the urinary bladder; "he has a problem with urinary retention"
言葉 | 女房 |
---|---|
読み | にょうぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)結婚における男性のパートナー
(2)結婚している女性
(3)あなた自身の妻
(4)your own wife; "meet my old lady"
(5)a married woman; a man's partner in marriage
言葉 | 尿膜 |
---|---|
読み | にょうまく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)絨毛膜の下にある血管の胎膜であり、多くの未発達の高等脊椎動物(爬虫類、鳥、および哺乳動物)において後腸から発達する
(2)the vascular fetal membrane that lies below the chorion and develops from the hindgut in many embryonic higher vertebrates (reptiles, birds and mammals)
言葉 | ニョクマム |
---|---|
読み | にょくまむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベトナムの調味料。
アジやイワシを塩漬けにして長期熟成させた魚醤(ギョショウ)。
「ヌクマム」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 如意ヶ岳 |
---|---|
読み | にょいがたけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府京都市左京区(サキョウク)の南東にある山。標高474メートル。
東山三十六峰中の北部に位置する主峰。西麓は大文字山(ダイモンジヤマ)(465.4メートル)に連なり、文学作品ではしばしば大文字山と混同される。東側は滋賀県の長等山(ナガラヤマ)を経て大津へ通じる。
言葉 | 如意ヶ嶽 |
---|---|
読み | にょいがたけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府京都市左京区(サキョウク)の南東にある山。標高474メートル。
東山三十六峰中の北部に位置する主峰。西麓は大文字山(ダイモンジヤマ)(465.4メートル)に連なり、文学作品ではしばしば大文字山と混同される。東側は滋賀県の長等山(ナガラヤマ)を経て大津へ通じる。
言葉 | 尿崩 |
---|---|
読み | にょうくずし |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 尿検査 |
---|---|
読み | にょうけんさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 女蔵人 |
---|---|
読み | にょくろうど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宮中の雑事に奉仕した下臈(ゲロウ)(下級)の女官。
内侍(ナイシ)・命婦(ミョウブ)の許(モト)で働いた。
姉妹サイト紹介

言葉 | 女峰山 |
---|---|
読み | にょほうさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)栃木県の奥日光にある火山。標高2,464メートル。
男体山の北東にそびえる。
「女貌山」とも呼ぶ。
言葉 | 尿結石 |
---|---|
読み | にょうけっせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 尿細管 |
---|---|
読み | にょうさいかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)脊椎動物の腎臓で排泄器官の単位となる小さな細管
(2)any of the small tubules that are the excretory units of the vertebrate kidney
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
|
|