"と"から始まる言葉

1件目から17件目を表示 |
言葉 | 徒 |
---|---|
読み | と |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)共通の目的を持つ人々の排他的な仲間
(2)友達の私的な集まり
(3)実際的な成果がない結果としての無益さ
(4)連携して作用するように調整された道具の組合せからなるツール
(5)an exclusive circle of people with a common purpose
言葉 | 戸 |
---|---|
読み | と |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 建物、家 |
(1)1家族以上のための居住棟として機能する住居
(2)ドアで閉めることのできる空間
(3)ドアを通って入る部屋
(4)出入り(または脱出)の手段を提供しているもの
(5)部屋または建物または車の入り口を閉鎖するだろう揺れるかまたは滑っている柵
|
|
言葉 | 蠧 |
---|---|
読み | と |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 途 |
---|---|
読み | と |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | トイ |
---|---|
読み | とい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 問 |
---|---|
読み | とい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)答えを求める質問の文章
(2)考慮または解決するために提起される疑問
(3)a question raised for consideration or solution
(4)a question raised for consideration or solution; "our homework consisted of ten problems to solve"
(5)a sentence of inquiry that asks for a reply
言葉 | 問い |
---|---|
読み | とい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)情報を求めること
(2)答えを求める質問の文章
(3)考慮または解決するために提起される疑問
(4)質問の例
(5)a question raised for consideration or solution
|
|
言葉 | 樋 |
---|---|
読み | とい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スライドするパネルを動かす溝付きの木材の構材
(2)舞台の袖に置いてある張物
(3)軒に沿った、または、屋根にある導水路
(4)雨水を集めて運び去る
(5)a channel along the eaves or on the roof
言葉 | 訪い |
---|---|
読み | とい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人や場所、物などを見るためにちょっと行く行為
(2)短い社交的な訪問
(3)a brief social visit
(4)a brief social visit; "senior professors' wives no longer make afternoon calls on newcomers"; "the characters in Henry James' novels are forever paying calls on each other, usually in the parlor of some residence"
(5)the act of going to see some person or place or thing for a short time
言葉 | トゥ |
---|---|
読み | とぅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(フランス語で)咳。
言葉 | トウ |
---|---|
読み | とう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マラッカステッキに使用される非常に長い幹で有名な、スリランカとインド南部のクライミングパーム
(2)柄から最も離れたクラブヘッドの部分
(3)(golf) the part of a clubhead farthest from the shaft
(4)climbing palm of Sri Lanka and southern India remarkable for the great length of the stems which are used for malacca canes
言葉 | 僮 |
---|---|
読み | とう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)軽率でばかげていること
(2)the quality of being rash and foolish
(3)the quality of being rash and foolish; "trying to drive through a blizzard is the height of folly"; "adjusting to an insane society is total foolishness"
言葉 | 党 |
---|---|
読み | とう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)共通の活動のための国家や組織、個人の協会
(2)共通の目的を持つ人々の排他的な仲間
(3)政権を獲得する組織
(4)an association of states or organizations or individuals for common action
(5)an exclusive circle of people with a common purpose
言葉 | 刀 |
---|---|
読み | とう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 道具、武器 |
(1)V字形の刃と微かに曲がった柄のフェンシングの剣
(2)カーブした刃と厚い背をもつがっしりした剣
(3)切りつけ、または突き刺し用の武器で、長い金属刃と手を保護する柄がついている
(4)柄と切っ先の尖った刀身をもつ武器
言葉 | 唐 |
---|---|
読み | とう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)( 618~ 907)。
「唐朝(Tang Chao)」,「李唐(Li Tang)」とも呼ぶ。〈歴代皇帝(年代は在位期間)〉
初 代:高祖(Gao Zu)(李淵
第2代:太宗(Tai Zong)(李世民
第3代:高宗(Gao Zong)、 649~ 683。
第4代:中宗(Zhong Zong )、 683~ 684、復位 705~ 710。
第5代:睿宗(Rui Zong)、 684~ 690、復位 710~ 712。
第6代:玄宗(Xuan Zong)、 712~ 756。
第7代:粛宗(Su Zong)、 756~ 762。
第8代:代宗(Dai Zong)、 762~ 779。
第9代:徳宗(De Zong)、 779~ 805。
第10代:順宗(Shun Zong)、 805。
第11代:憲宗(Xian Zong)、 805~ 820。
第12代:穆宗(Mu Zong)(ボクソウ)、 820~ 824。
第13代:敬宗(Jing Zong)、 824~ 826。
第14代:文宗(Wen Zong)、 826~ 840。
第15代:武宗(Wu Zong)、 840~ 846。
第16代:宣宗(Xuan Zong)、 846~ 859。
第17代:懿宗(Yi Zong)(イソウ)、 859~ 873。
第18代:僖宗(Xi Zong)(キソウ)、 873~ 888。
第19代:昭宗(Zhao Zong)、 888~ 904。
第20代:哀帝(Ai Di)、 904~ 907。(*)則天大聖皇帝(則天武后
(2)五代の一国( 923~ 936)。 「後唐(Hou Tang)(コウトウ)」とも呼ぶ。
(3)五代の十国の一国( 937~ 975)。 「南唐(Nan Tang)」とも呼ぶ。
言葉 | 問う |
---|---|
読み | とう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
1件目から17件目を表示 |

[戻る]
|
|