"ぐ"から始まる名詞

1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | 愚 |
---|---|
読み | ぐ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 具 |
---|---|
読み | ぐ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)instrumentation (a piece of equipment or tool) used to effect an end
(2)the means whereby some act is accomplished
(3)the means whereby some act is accomplished; "my greed was the instrument of my destruction"; "science has given us new tools to fight disease"
|
|
言葉 | 愚 |
---|---|
読み | ぐ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ぐう |
---|---|
読み | ぐう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)指を手のひらにぎゅっと握りしめた手(殴るためのように)
(2)a hand with the fingers clenched in the palm (as for hitting)
言葉 | 草 |
---|---|
読み | ぐさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あるものは厄介者である
(2)マリファナの通称
(3)多くは花が咲く園芸植物または香味野菜である
(4)書面からの文面を盗用せずに、全体に書き留められた文字、及び手書きにおいて文字が繋がっているように急いで書かれた筆跡
(5)永久的な木質茎を持たない植物
言葉 | 愚癡 |
---|---|
読み | ぐち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)愚かに、軽率に行動する特性
言葉 | グチ |
---|---|
読み | ぐち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)銀色で青味がかったニベ類の魚で、カリフォルニア沿岸の浅海域にすむ
|
|
言葉 | 愚痴 |
---|---|
読み | ぐち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)愚かに、軽率に行動する特性
言葉 | 愚癡 |
---|---|
読み | ぐち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)the trait of acting stupidly or rashly
言葉 | グチ |
---|---|
読み | ぐち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)silvery and bluish drumfish of shallow California coastal waters
言葉 | 愚痴 |
---|---|
読み | ぐち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)the trait of acting stupidly or rashly
言葉 | 愚婦 |
---|---|
読み | ぐふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 愚夫 |
---|---|
読み | ぐふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 愚婦 |
---|---|
読み | ぐふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 愚夫 |
---|---|
読み | ぐふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | グベ |
---|---|
読み | ぐべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(トルコ語で)ガ(蛾)。
言葉 | 熊 |
---|---|
読み | ぐま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)巨大な蹠行性の肉食性、または雑食性の哺乳動物で、長くて毛むくじゃらの毛と強い鉤爪を持つ
(2)massive plantigrade carnivorous or omnivorous mammals with long shaggy coats and strong claws
姉妹サイト紹介

言葉 | 胡頽子 |
---|---|
読み | ぐみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(特に)グミの実。
(2)バラ目(Rosales)グミ科(Elaeagnaceae)グミ属(Elaea-gnus)の植物の総称。 落葉または常緑の木本(モクホン)で、高さ1~2メートルの低木または小高木。北半球に約80種、日本には15種ほどが知られる。 枝にとげがあり、葉は楕円形で互生。葉・花・果実に褐色や銀色の独特の星状毛や鱗片毛を密生。根には根粒がある。 春または秋に、花は白色または淡黄色で小さく、葉腋(ヨウエキ)に少数束生して下垂する。花弁はなく、先が四裂した筒状鐘形の萼(ガク)で、4本のおしべがある。 果実は楕円形~球形の液果で赤熟し、大部分は果実が食用となるが、特有の渋みがある。 常緑性のものは庭木や生垣として栽植される。果樹としては特にトウグミが栽培される。 材は堅く農具・工具の柄などに利用される。
言葉 | 茱萸 |
---|---|
読み | ぐみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(特に)グミの実。
(2)バラ目(Rosales)グミ科(Elaeagnaceae)グミ属(Elaea-gnus)の植物の総称。 落葉または常緑の木本(モクホン)で、高さ1~2メートルの低木または小高木。北半球に約80種、日本には15種ほどが知られる。 枝にとげがあり、葉は楕円形で互生。葉・花・果実に褐色や銀色の独特の星状毛や鱗片毛を密生。根には根粒がある。 春または秋に、花は白色または淡黄色で小さく、葉腋(ヨウエキ)に少数束生して下垂する。花弁はなく、先が四裂した筒状鐘形の萼(ガク)で、4本のおしべがある。 果実は楕円形~球形の液果で赤熟し、大部分は果実が食用となるが、特有の渋みがある。 常緑性のものは庭木や生垣として栽植される。果樹としては特にトウグミが栽培される。 材は堅く農具・工具の柄などに利用される。
言葉 | グム |
---|---|
読み | ぐむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシア(旧ソ連)の国営百貨店。
店の建物はロシアの首都モスクワの赤の広場に面し、クレムリン(Kremlin)の向い側。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|