2文字の言葉

2文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
331件目から360件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉お水
読みおみず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大部分の動植物の生命に必要な液体

(2)摂氏0度未満で氷になり、摂氏100度より上で沸騰する

(3)溶剤として広く使われている

(4)透明で無色、無臭、無味の液体として室温にて起きる二元化合物

(5)a liquid necessary for the life of most animals and plants

さらに詳しく


言葉お汁
読みおしる
品詞名詞
カテゴリ食物
意味

(1)固形食物を入れた肉、魚、または野菜の煮出し汁からなる液状の食物

(2)liquid food especially of meat or fish or vegetable stock often containing pieces of solid food

さらに詳しく


言葉お浚
読みおさらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)演技の腕を磨いたり、記憶を蘇らせたりするための練習

(2)practice intended to polish performance or refresh the memory

さらに詳しく


言葉お浚
読みおさらい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(その)リハーサルを遂行する

(2)engage in a rehearsal (of)

さらに詳しく


言葉お湯
読みおゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)好きな活動、または得意な活動

(2)an activity that you like or at which you are superior

(3)an activity that you like or at which you are superior; "chemistry is not my cup of tea"; "his bag now is learning to play golf"; "marriage was scarcely his dish"

さらに詳しく


言葉お爺
読みおじい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性を指す親しみを込めた言葉

(2)非常に年老いた男性

(3)a familiar term of address for a man

(4)a man who is very old

さらに詳しく


言葉お玉
読みおたま
品詞名詞
カテゴリ食物
意味

(1)食物として使用される鶏の楕円形の生殖体(特にめんどりの)

(2)oval reproductive body of a fowl (especially a hen) used as food

さらに詳しく


言葉お産
読みおさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の出産過程

(2)出産すること

(3)分娩の過程

(4)子供を出産する過程

(5)赤ちゃんがいること

さらに詳しく


言葉お皿
読みおさら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1回の食事のうちの1部

(2)皿で支給されるメインコース

(3)通常食べ物を乗せたり出したりするのに用いる食器の1つ

(4)食べ物を出したり食べたりする皿

(5)a main course served on a plate

さらに詳しく


言葉お盆
読みおぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)品物または食物を固定し、展示または供するための開いた器

(2)an open receptacle for holding or displaying or serving articles or food

さらに詳しく


言葉お盛
読みおさかん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)物理的に精神的に強く活動的な

(2)strong and active physically or mentally

(3)strong and active physically or mentally; "a vigorous old man who spent half of his day on horseback"- W.H.Hudson

さらに詳しく


言葉お目
読みおめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)視覚機能の通常の使用

(2)normal use of the faculty of vision

さらに詳しく


言葉お礼
読みおれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感謝の謝辞

(2)an acknowledgment of appreciation

さらに詳しく


言葉お祭
読みおまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ふさわしいしきたりを全て含んだ聖礼典か厳粛な儀式の公演

(2)何かの楽しい出来事を記念した特別のお祝いの機会

(3)祝宴と祝賀のためにとっておいた日または時間

(4)組織化された一連の動作とパフォーマンス(通常1つの場所における)

(5)a day or period of time set aside for feasting and celebration

さらに詳しく


言葉お腰
読みおこし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肋骨とお尻の間の体のくびれ

(2)the narrowing of the body between the ribs and hips

さらに詳しく


言葉お腹
読みおなか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘビや魚などのある種の脊椎動物の体の下部

(2)消化の主要な器官

(3)消化管の拡大し筋肉質の嚢状の器官

(4)胸部と骨盤の間の脊椎動物の身体の部分

(5)an enlarged and muscular saclike organ of the alimentary canal

さらに詳しく


言葉お臍
読みおへそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)へその緒がついていた傷痕

(2)a scar where the umbilical cord was attached

(3)a scar where the umbilical cord was attached; "you were not supposed to show your navel on television"; "they argued whether or not Adam had a navel"; "she had a tattoo just above her bellybutton"

さらに詳しく


言葉お花
読みおはな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)被子植物の生殖器官で特に目立ったり、あるいはカラフルな部分を持つもの

(2)reproductive organ of angiosperm plants especially one having showy or colorful parts

さらに詳しく


言葉お茶
読みおちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)勤務日の休憩にとるスナック

(2)茶の葉を乾燥させたもの

(3)茶の葉を水に浸すことによって作られる飲料

(4)茶を作るのに使用される

(5)a beverage made by steeping tea leaves in water

さらに詳しく


言葉お菰
読みおこも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物乞をして生活する貧者

(2)a pauper who lives by begging

さらに詳しく


言葉お萩
読みおはぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)糯米(モチゴメ)に粳米(ウルチゴメ)を少しまぜて炊(タ)いて作った餅に、小豆餡(ウズキアン)・黄粉(キナコ)などをまぶしたもの。
彼岸(ヒガン)に作ることが多い。
「萩の餅」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉お薦
読みおこも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物乞をして生活する貧者

(2)a pauper who lives by begging

さらに詳しく


言葉お袋
読みおふくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供を生んだ女性(また人の母親を指す言葉にも使われる)

(2)母を表す砕けた言葉

(3)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother)

(4)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother); "the mother of three children"

(5)informal terms for a mother

さらに詳しく


言葉お西
読みおにし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西本願寺の通称。

さらに詳しく


言葉お負
読みおまけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すでにあるものに付け加えられたもの

(2)何かを改善するためにそれに加えられる要素

(3)a component that is added to something to improve it

(4)a component that is added to something to improve it; "the addition of a bathroom was a major improvement"; "the addition of cinnamon improved the flavor"

(5)something added to what you already have

さらに詳しく


言葉お貰
読みおもらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物乞をして生活する貧者

(2)a pauper who lives by begging

さらに詳しく


言葉お足
読みおあし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も普通に使われている交換手段

(2)法定貨幣として機能している

(3)functions as legal tender

(4)the most common medium of exchange

(5)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"

さらに詳しく


言葉お軽
読みおかる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』の挿話の登場人物。山崎の与市兵衛の娘、早野勘平の妻。
塩谷(エンヤ)判官(浅野内匠頭<タクミノカミ>)の腰元で、家臣の勘平と結婚。夫の用金調達のため祇園(ギオン)の一力楼(イチリキロウ)に身売りする。夫が山崎村で猟師をしていた折、与市兵衛を殺したと思い切腹。
大星由良之助(大石内蔵助<クラノスケ>)の助力により敵に内通した斧九太夫(オノ・キュウダユウ)(大野九郎兵衛)を夫に代わってその茶屋で刺す。
七段目では、茶屋の階子(ハシゴ)の上から鏡で由良之助の密書を見てしまう。兄寺岡平右衛門(寺坂吉右衛門)はお軽を殺して謝罪しようとするが、由良之助はその忠義心を賞して兄平右衛門を討ち入りの同志に加える。

さらに詳しく


言葉お酌
読みおしゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(相手の)杯(サカズキ)に酒をつぐこと。 ・

(2)(転じて)酌をする女。酌婦(シャクフ)。

(3)「酌」の丁寧な言い方。

さらに詳しく


言葉お酒
読みおさけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)普通は温めてふるまう

(2)活性剤としてのアルコールを含む蒸留酒や醸造酒

(3)発酵米から作られた日本のアルコール飲料

(4)a liquor or brew containing alcohol as the active agent

(5)a liquor or brew containing alcohol as the active agent; "alcohol (or drink) ruined him"

さらに詳しく


331件目から360件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]