U-U-I-Eの韻を踏む言葉
U-U-I-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。1件目から23件目を表示 |
言葉 | 作手 |
---|---|
読み | つくりて |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 括目 |
---|---|
読み | くくりめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロープ(またはひも)を輪にして、自身か別のロープ、または物体に結びつけて作る様々な締め具
(2)any of various fastenings formed by looping and tying a rope (or cord) upon itself or to another rope or to another object
言葉 | 筒姫 |
---|---|
読み | つつひめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)夏をつかさどるという女神。
言葉 | 結目 |
---|---|
読み | むすびめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロープ(またはひも)を輪にして、自身か別のロープ、または物体に結びつけて作る様々な締め具
(2)any of various fastenings formed by looping and tying a rope (or cord) upon itself or to another rope or to another object
言葉 | 中見世 |
---|---|
読み | ちゅうみせ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸吉原で、中級の格の遊女屋。
主として二朱・二分くらいの女郎を置いていた。
籬(マガキ)は格子の造りが低い半籬(ハンマガキ)。
「大見世(オオミセ)」,「小見世(コミセ)」に対して用いる。
言葉 | 作り手 |
---|---|
読み | つくりて |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物を作る人
(2)物を育てたり作ったり発明したりする人
(3)a person who grows or makes or invents things
(4)a person who makes things
言葉 | 作り絵 |
---|---|
読み | つくりえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)墨絵(スミエ)に彩色すること。また、その絵。
言葉 | 写し絵 |
---|---|
読み | うつしえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その表面に写し取ろうとするデザインのつけられた固定された表面または紙のデザインのどちらか
(2)either a design that is fixed to some surface or a paper bearing the design which is to be transferred to the surface
言葉 | 屑入れ |
---|---|
読み | くずいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)上部が開いた容器
(2)捨てられた紙と他のゴミのために
(3)a container with an open top
(4)a container with an open top; for discarded paper and other rubbish
言葉 | 括りめ |
---|---|
読み | くくりめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロープ(またはひも)を輪にして、自身か別のロープ、または物体に結びつけて作る様々な締め具
(2)any of various fastenings formed by looping and tying a rope (or cord) upon itself or to another rope or to another object
言葉 | 括り目 |
---|---|
読み | くくりめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロープ(またはひも)を輪にして、自身か別のロープ、または物体に結びつけて作る様々な締め具
(2)any of various fastenings formed by looping and tying a rope (or cord) upon itself or to another rope or to another object
言葉 | 映し絵 |
---|---|
読み | うつしえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | レクリエーション、ゲーム |
(1)カメラで感光性材料に記録される
(2)人物あるいは場面のプリントまたは透明なスライドの形の表現
(3)a representation of a person or scene in the form of a print or transparent slide
(4)a representation of a person or scene in the form of a print or transparent slide; recorded by a camera on light-sensitive material
言葉 | 移し絵 |
---|---|
読み | うつしえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)転写用のステッカー(sticker)。
台紙に水溶性の糊(ノリ)を塗り、絵や模様を裏返しに印刷したもの。
これを水にぬらして物に貼り、しばらくして紙を静かに剥(ハ)がすと印刷した部分だけが転写される。
子供の玩具やタトゥーシール(tattoo seal)などに利用される。
「デカール」とも呼ぶ。
言葉 | 結び目 |
---|---|
読み | むすびめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロープ(またはひも)を輪にして、自身か別のロープ、または物体に結びつけて作る様々な締め具
(2)結ばれ、締められ、膨らんだもの
(3)any of various fastenings formed by looping and tying a rope (or cord) upon itself or to another rope or to another object
(4)something twisted and tight and swollen
(5)something twisted and tight and swollen; "their muscles stood out in knots"; "the old man's fists were two great gnarls"; "his stomach was in knots"
言葉 | 続いて |
---|---|
読み | つづいて |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)その後、または、間もなく
(2)subsequently or soon afterward
(3)subsequently or soon afterward (often used as sentence connectors); "then he left"; "go left first, then right"; "first came lightning, then thunder"; "we watched the late movie and then went to bed"; "and so home and to bed"
言葉 | 造り手 |
---|---|
読み | つくりて |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物を作る人
(2)物を育てたり作ったり発明したりする人
(3)a person who grows or makes or invents things
(4)a person who makes things
言葉 | くくり目 |
---|---|
読み | くくりめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロープ(またはひも)を輪にして、自身か別のロープ、または物体に結びつけて作る様々な締め具
(2)any of various fastenings formed by looping and tying a rope (or cord) upon itself or to another rope or to another object
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | クルミ目 |
---|---|
読み | くるみめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ツツジ目 |
---|---|
読み | つつじめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 酢ムリエ |
---|---|
読み | すむりえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)酢のスペシャリストのこと。
言葉 | クチュリエ |
---|---|
読み | くちゅりえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)衣服をデザインする人
(2)ファッションでは、フランス語で男性の裁断師のこと。主にパリのオートクチュールの主任デザイナーの総称として用いることが多い。メゾンのデザイン責任者としてデザイン、裁断、縫製、営業宣伝活動に至るまで全てを統括する役割。
(3)someone who designs clothing
(4)couturier
言葉 | ルヌービエ |
---|---|
読み | るぬーびえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの哲学者(1815~1903)。
「ルヌーヴィエ」,「ルヌビエ」,「ルヌヴィエ」とも呼ぶ。
1件目から23件目を表示 |