U-U-A-N-Aの韻を踏む言葉
U-U-A-N-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。1件目から9件目を表示 |
言葉 | 九段沙 |
---|---|
読み | きゅうだんさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)中国の上海市の沖合いにある巨大な河口砂州(サス)。
総面積420平方キロメートル。
言葉 | 出願者 |
---|---|
読み | しゅつがんしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)援助や雇用や許可を求める人
(2)a person who requests or seeks something such as assistance or employment or admission
言葉 | 十三夜 |
---|---|
読み | じゅうさんや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)(特に)陰暦九月十三日(9月13日)の夜。
月をまつり、枝豆や栗を供える月見の行事を行う。
八月十五夜の月を芋名月(イモメイゲツ)というのに対して、「豆名月」,「栗名月」とも、また「後(ノチ)の月」とも呼ぶ。
(2)陰暦の毎月十三日(13日)の夜。 満月(十五夜)の前々夜。
(3)樋口一葉(ヒグチ・イチヨウ)の短編小説。1895.12.(明治28)「文芸倶楽部」に発表。 酷薄な夫との不幸な結婚に絶望して婚家に再びもどる女主人公お関を通して、封建的な社会に生きる女性の哀切を描く。
言葉 | 愁嘆場 |
---|---|
読み | しゅうたんば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
言葉 | 愁歎場 |
---|---|
読み | しゅうたんば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
言葉 | 柔軟さ |
---|---|
読み | じゅうなんさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)容易に曲がる、または形成される
(2)柔軟な特性
(3)物体を引き伸ばしたり、圧縮したりした後、元の形に戻ろうとする性向
(4)順応性があり、変えることのできる性質
(5)easily bent or shaped
言葉 | 硫酸化 |
---|---|
読み | りゅうさんか |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
意味
言葉 | シュプランガー |
---|---|
読み | しゅぷらんがー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)ドイツの哲学者・教育学者(1882~1963)。
著書は1914(大正 3)『生の諸形式(Lebenformen)』など。
1件目から9件目を表示 |